
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
差動100Ω、不平衡それぞれ50Ωの伝送路
終端を50+50Ω(中点接地)でしたときに、
差動信号、同相信号共にマッチングすることを狙っているのではないかと思います。
50Ωのマッチングがとれてない(正確には、バランスが崩れる)と、同相信号(信号伝送上はノイズ成分に相当することが多いかと)から差動信号への変換が起きるのを気にしているのではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
>.... あるお客様から差動100Ω なおかつ シングル50Ωを満足するパターンの幅とスペースを計算して欲しい と要求がありました。
(そのお方の考えは知りようもありませんが)
汎用のドライバ回路はインピーダンス50/100オームのものが多い。
配線個所での信号反射を抑圧すべくインピーダンス整合をとろうとすれば、50/100オームという仕様要求が多くなるのでしょう。
178tall 様
回答の程ありがとうございました。
そのとおりです。
要求されてきた客先の方の考えは聞かなきゃわかりませんが、
しかし、配線個所での反射を考え100/50と言ってきているとも
思えません。
何かの勘違いにしては、複数のお客様が要求されてきています。
まだまだ、悩まねばなりません。
No.1
- 回答日時:
>差動インピーダンス、シングルエンドのインピーダンスは理解しているつもりですが、両方を満足する関係とは?
両インピーダンスの関係は、例えば下記ページ参照。
http://210.155.219.234/Diff-Line.htm
>- 差動インピーダンスは単独(シングルエンド/スタンドアローン)の2倍となる。
>差動ラインだが、片方のラインに信号を流すのですか?
これも、上記ページ参照。
二本ペアでたがいに往復・逆方向に流すのです。
>なぜ、差動とシングル両方共狙うのでしょう?
(何を訊かれているのかわかりません。すみませんが、補足を....)
この回答への補足
178tall様
早速の回答ありがとうございました。
>なぜ、差動とシングル両方共狙うのでしょう?
(何を訊かれているのかわかりません。すみませんが、補足を....)
⇒ すみません、補足させて頂きます。
プリント配線板での特性インピーダンス計算をする際に、あるお客様から
差動100Ω なおかつ シングル50Ωを満足するパターンの幅とスペースを
計算して欲しい と要求がありました。
同じ100Ωでも、差動はライン幅とスペースの組合せで色々できます。
その組合せの中で、シングルが50Ωになるようなライン幅とスペースの
組合せをお客様に返答しているのですが、その背景理由が理解できません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
JEM1425とJEM1225の違いについて
-
5
目を左右別々に動かす
-
6
だれかいい案ありません
-
7
基盤のランドが剥がれた・・・
-
8
MIL40-20とは??
-
9
「かりん」を数字で表すとした...
-
10
電子基板に直接固めたICの名称
-
11
オシロスコープについて
-
12
ユニバーサル基板で使える周波...
-
13
心電計に時定数を3秒とした。
-
14
モールス信号ってどんな構造で...
-
15
マイクロ波放射装置
-
16
プリント基板のピッチの規格が...
-
17
パルストランス
-
18
JIS規格 JISB7420について教え...
-
19
基板のマーキング、2枚取りっ...
-
20
EN規格、電気回路の種別記号...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter