
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
水平偏向回路
ブラウン管のレーザー光線を左右に動かすための信号を 作る回路
の中にあるコイルの発振音で特有の耳鳴り音がします。
コイルの外側のはと目と呼ばれる樹脂と基板の間で共振するもの また、内部のコアと呼ばれる個所で共振するものがあり、後者の場合は部品交換が必要です。
いずれにせよ、電気店、メーカーサービスにて見積もり診断をご相談してみてはいかがですか??ただし、最近は見積もりするだけでも費用が発生してしまいますので電話でご確認を。。。。。
No.3
- 回答日時:
多分偏向コイルの共振でしょう。
内部の埃を取ることで直る場合もありますが、専門知識がないのであればご自身で掃除しようなどとは考えないでください。テレビ内部には数千ボルトもの高電圧が掛かっている場所があり非常に危険です。この電圧はコンセントを抜いてもすぐにはなくなりませんの技術者に任せるのが安全でしょう。修理代と新品購入とはかりにかけると・・・No.2
- 回答日時:
キーンという音がしているときに、音声を最小にしてもその音が聞こえるのであれば、音声回路の可能性は低いです。
次にキーンという音が、画面の映像の変化(主に映像の明るさの変化)に連動したように変化するのであれば、水平発振回路からの発信音です。
水平出力とアノード電圧はフライバックトランスから出ていますのでこのトランスの「唸り」が他の部分を振動させて、キーンという音になっている可能性があります。
機種によっては高圧出力調整やフォーカス電流調整、スクリーン電圧調整が内部のツマミやタップ切り換えによってできるものもありますので調整により直る場合もありますが、ブラウン管などの経時変化により、スクリーン電圧を下げると画面が暗くなってしまったり、フォーカス電流を下げると画面がぼんやりとなってしまうこともありますので、総合的には修理を得意とするお店に相談されるしかないでしょう。気にならなければそのまま使っても支障はないものと思います。
テレビの内部では高電圧を作り出していますので、これらの調整は知識のない人は触らないほうがいいしょう(特にブラウン管周り)
ブラウン管に吸盤のようなものがついていますが、これは、アノードキャップといいます。ここには約2万ボルトの電圧がかかっています。これに繋がる部分がフライバックトランスです。この付近から音が出ている場合が多いです。
電圧は高いのですが、電流値は低いので感電による危険よりもこれらの部分にホコリや異物混入、接続不完全によるスパークや発火が心配です。
No.1
- 回答日時:
音声回路の発振の可能性もありますが.......
普通、TVであれば
TVの中で使われている信号の内、
水平に電子ビームを振るための信号、15.75KHzが
音として漏れてきているときの症状です。
ブラウン管周りの偏向コイルが振動しているか、
何らかの原因で他の回路に漏れてきて音になっているか
原因はいろいろ考えられますが、
音が無いときもあるということは、
他の回路に漏れているという可能性が高いです。
(コンデンサの劣化)
これが直接(直接ですよ)出火のような
おおきなトラブルにつながることは無いと思います。
でも、うるさいのであればそれだけで問題ですね。
修理でも治せますが、
6年目であれば買い換えをお勧めします。
実は、我が家のTV(11年目)も深夜にはちょっと気になる音を
出しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 回答をくださると嬉しいです! 自分はよく耳鳴りがします。 親や周りの人は、たま〜に耳鳴りするぐらい 7 2022/04/06 12:37
- 眼・耳鼻咽喉の病気 数秒の大きな耳鳴り、病院に行くべきか 2 2022/07/12 13:03
- 眼・耳鼻咽喉の病気 数秒の大きな低音の耳鳴り 2 2022/07/13 11:09
- その他(生活家電) 爺婆二人がお互い、快適な音量でテレビを見れる方法を探っています。 5 2023/08/19 19:52
- 眼・耳鼻咽喉の病気 耳から蝉の声 2 2022/06/07 18:00
- 眼・耳鼻咽喉の病気 耳が悪くテレビの音が聞こえにくいのです。かと言って、マンションなので大音量で見るわけにはいかず、いつ 6 2023/01/16 18:01
- 眼・耳鼻咽喉の病気 昨日彼氏に耳元ですごい大きな声を出されて その時から音が籠っている感覚があり、たまにキーンやピーなど 3 2022/07/12 20:02
- 都市伝説・怖い話 心霊現象でしょうか? 8 2022/12/15 16:58
- その他(病気・怪我・症状) 吐き気がすることが多く最近耳鳴り(ボー)と風のような音がしたり(キーン)となったり体がだるかったりほ 1 2022/09/09 18:20
- いじめ・人間関係 皆さんなら、許せますか?それとも損害賠償を求めますか? 5 2023/03/03 18:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
専門家に聞いた!コロナ禍でも上手にデジタルデトックスを取り入れる方法
一定期間、PCやスマホなどの使用を控えることを意味する「デジタルデトックス」を皆さんは実践しているだろうか。テレワークやオンライン授業など、デジタル技術によりさまざまな不便が解消されているコロナ禍では、...
-
エルフ田さん:第45話「ながら視聴」
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本用の炊飯器が220vのコンセ...
-
AC100Vで動くセンサを3Vでつか...
-
無線LAN しょっぱなからつ...
-
HDMIとHDの違いはなんですか? ...
-
HDMI接続のパソコン液晶モニタ...
-
ディスプレイ上で起こる2重表...
-
無線LANの設定ができません。
-
写真のusbフラッシュメモリーへ...
-
電磁波を出すには
-
液晶ディスプレィのバックライ...
-
ワイアレスブロードバンドの電...
-
急いでます。D-SUBミニ15ピン...
-
はんだ付けに関して
-
SS無線の将来性
-
Aterm WM3500R aesとwep共有
-
PICの信号について
-
無線LANで6台のパソコンを1...
-
EN規格、電気回路の種別記号...
-
フローディップ方式
-
Pbフリー半田採用時の、プリン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テレビから”キーン”と耳鳴りの...
-
TTL信号を高容量接点に変換する...
-
AC100Vの電圧を下げる方法は?
-
自動車のクラクションを家庭の...
-
ACアダプタが昔より小さくなっ...
-
LED電球は調光できない理由は?
-
マイコンを使ってステップ状の...
-
真空管アンプを先日作ったんだ...
-
USBの電源電圧は?
-
トランジスタを使用した電圧検...
-
3端子レギュレタ
-
三端子レギュレータの互換品名...
-
ディスプレイ上で起こる2重表...
-
ゲーミングPCでの質問です ゲー...
-
PLC間の信号のやりとりについて...
-
HDMIとHDの違いはなんですか? ...
-
HyperVで仮想マシンがネットワ...
-
IIS環境にてJAVAを使用したいの...
-
Cpkのk(偏り)値をExcelで出す...
-
基板の内層配線の浮遊容量につ...
おすすめ情報