
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
先ずJISを読みましょうね
JIS規格はIECに統合されたので毎年のように改定されてる
規格番号 JISB6015
規格名称 工作機械-電気装置通則
3ページ
「附属書1(参考)工作機械用電気機器略号」
「備考 JISB9960-1:1999では”略号はIEC61346-1によらなければならない」
「付属書1表1工作機械用電気機器略号」
と、規定されています
ただ、何故か?
肝心のPとQの欄が無い?なんでやねん?
でもMとKとSは記載されてる
規格番号 JISC0617-7
規格名称 電気用図記号-第7部:開閉装置,制御装置及び保護装置
しっかりとリレーの略号は「K」になってる
でも、何故か?
電磁開閉器が「Q」
おまけにブレーカも「Q」
No.1
- 回答日時:
経済産業省傘下の組織である(独)製品評価技術基盤機構(東京)内の、
製品リスク評価課:電機用品安全室がそうした規格を専門に扱っています。
国民の税金で成り立っている役所です。
どうぞ気兼ね無くお尋ねになってくださいませ。
http://www.nite.go.jp/index.html
この回答へのお礼
お礼日時:2014/05/08 14:43
ありがとうございます。
サイトを覘いてみました。
でも、残念ながらほしい情報はありませんでした。
ネットで探してみてもなかなか見つからないものでして
こまっていたところです。
また、お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Cpkのk(偏り)値をExcelで出す...
-
「かりん」を数字で表すとした...
-
SLC基板について
-
両面ユニバーサル基板の活用方法
-
レジストについて
-
基板の内層配線の浮遊容量につ...
-
6dB/octと20dB/decが同じ理由
-
ZCTの比率について
-
ディスプレイ上で起こる2重表...
-
PLC間の信号のやりとりについて...
-
HyperVで仮想マシンがネットワ...
-
USBからの電源供給をコントロー...
-
PCのUSBバスパワーの制御
-
RS232C 通信でエラー(受信が正...
-
ゲーミングPCでの質問です ゲー...
-
HDMI接続のパソコン液晶モニタ...
-
VMware のネットワーク設定につ...
-
新しくNUROを引いたらlot機器や...
-
このパソコンの映像を別の大き...
-
シーケンスのプログラムについ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ZCTの比率について
-
Cpkのk(偏り)値をExcelで出す...
-
JEM1425とJEM1225の違いについて
-
6dB/octと20dB/decが同じ理由
-
プリント基板のパターンの修復方法
-
絶縁抵抗におけるJEC-37の規格
-
リフローはんだ付
-
目を左右別々に動かす
-
はんだ揚りってなんでしょう。
-
電子基板に直接固めたICの名称
-
基板の内層配線の浮遊容量につ...
-
「かりん」を数字で表すとした...
-
基板のマーキング、2枚取りっ...
-
圧電素子(ピエゾ素子)のイン...
-
統計的工程管理
-
ユニバーサル基板で使える周波...
-
レジストについて
-
パータンって何でしょう?
-
EVMって、どういうものなのでし...
-
だれかいい案ありません
おすすめ情報