
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<「的を得ない」は間違い?>
はい、間違いです。
1.この場合の「的」は「対象」「ねらい」の意味になります。
2.ただ、元々は「弓矢を命中させる標的」からきていますから、この語を使う場合は
「的を射る」
が正しい表現になります。
ご質問2:
<おそらく「的を射た」と「当を得ない」の混同ではないかと考えていますが>
ご想像の通りです。
1.「得る」を使うのであれば、
「当を得る」「要を得る」
などとなります。
2.なお、「当を得ない」は他にも「当を失する」という言い方もあります。
3.これらの正しい使い方をまとめると
「的を射た発言」
「当を得た発言」
「当を失した発言」
「要を得た発言」
などとなります。
以上ご参考までに。
No.7
- 回答日時:
> タイトルの通りですが、この表現ってどうなんでしょう。
辞書等は既にお調べになっていることと思いますので、その点については敢えてお答えするまでもないと思います。
恐らくご質問の趣旨は、「誤用が目立つ現状をどう考えるか」ということだと思いますが、下記世論調査の結果「的を得る」を使う人の割合が5割を越すことが判明した現時点においても、この慣用句の意味が変更される可能性はまったくなさそうですから、取敢えず安心してください ( ^^
【参考】
平成15年度「国語に関する世論調査」の結果について(文化庁)
http://www.bunka.go.jp/1kokugo/15_yoron.html
一括でのお礼となったこと、お礼が遅れたことをますお詫びいたします。
個人的には、文化が時代を通して変化する以上言葉も流動的に変化するものなので、ある程度の変遷は許容されうるものだと考えています。
死語があれば新語もあり、意味や用法も移り変わっていくものでしょう。今回ご質問させていただいた「的を得ない」も然りということですね。
ただ正しい言葉遣いを尊重することも大切ではあるので、言葉の変化を無批判に看過せず吟味する姿勢も持ち続けたいものです。
たくさんのご回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
混同という意見が以前は多かったようですが、最近では、「的を射る」の慣用句は、そもそも的を射得る行為からできたものなので、的を得ても良いというのが見解もあるようです。
慣用句ですから、多くの人が、使うようになれば、本来のものに置き換わってしまうこともあるのです。直接関係はありませんが、確か昨日くらいのニュースで、国語審議会が実施した日本語アンケートの話が載ってましたが、「足をすくわれる」を「足元をすくわれる」と誤用する人が、全体の70%という結果がでてましたね。
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
まったくおっしゃるとおりです。
以下は、NHKの「ことばおじさん」のコーナーです。
その他の言葉も含め、勉強になりますよ。
http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2007/01/012 …
http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2003/03/031 …
不正解者のほうが多いです。(笑)
http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2004/09/091 …
ホームページ
http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/index.html
番組ホームページ
http://www.nhk.or.jp/ogenki/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ニュース・時事トーク 池袋の自動車接触事故で、「金目当て」と書いただけでなぜうった得られるのですか? 表現の自由ですよね? 2 2022/05/01 22:58
- 物理学 微分方程式の物理現象への適用について 3 2023/05/14 12:22
- カップル・彼氏・彼女 抜かないけどAVを見る男性心理 4 2023/04/19 15:58
- 日本語 「笑笑」という表現について。 「笑い」を表現するのに、「w」や「(笑)」などいろんな表現があるわけで 7 2022/07/21 21:47
- 心理学 人は追いつめられると秘めた能力を発現するものでしょうか? 5 2022/09/19 22:11
- 英語 言葉の意味の違いがはっきりわかりません 3 2022/11/25 19:11
- その他(ビジネス・キャリア) 社長が現場に口を出す心理を教えてください。 零細企業に勤めているのですが、社長がとにかく現場に口を出 2 2022/10/15 12:30
- 政治 ロシアや中国が「カスピ海の怪物」を使って攻めてきたら、自衛隊は防ぐ事が出来ませんね? 3 2022/04/17 20:48
- 会社・職場 話が噛み合わない上司について相談です。 4 2022/05/24 17:48
- その他(メンタルヘルス) hsp/強迫性障害/加害恐怖 人間は恐怖に対してやストレスとなるものを避ける仕組みがどのくらい備わっ 1 2022/05/28 00:26
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東北冲地震は天罰 石原都知事の...
-
仲良かった友達(同性)に縁切ら...
-
「~などと供述した」の「など...
-
「もう若くないから」って言葉...
-
ここはひどいインターネットですね
-
Web会議について
-
その言い方は、ズルい
-
「不正について知らなかった。...
-
「>>」って何と読むのですか
-
知恵袋でアカウント作って数時...
-
麻生外相の政治的評価
-
35歳で羊水が腐る
-
人生をやめる決意はどうしたら...
-
強いてあげるなら
-
アニメアイコンについて。
-
この前、筧美和子さんがウンチ...
-
杉村議員、その他の新人議員
-
それを言っちゃあ、おしめえよ...
-
失言から、疎遠になってしまっ...
-
頑張り抜きたいです。っていう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~などと供述した」の「など...
-
全国福利厚生共済会やってる彼...
-
この前、筧美和子さんがウンチ...
-
「もう若くないから」って言葉...
-
ここはひどいインターネットですね
-
よく全身ユニクロ、GUはダサい...
-
「的を得ない」は間違い?
-
冗談のつもりが真面目に怒られ...
-
「羊水が腐る」は実は正しかっ...
-
女性の方に質問です。僕は、学...
-
ウィルスでしょうか?入力でき...
-
皆さんは、久保帯人先生のツイ...
-
東北冲地震は天罰 石原都知事の...
-
フランス語は数か数えられない...
-
ツリ-あげとは
-
石原慎太郎東京都知事の魅力を...
-
階段の真ん中で話をしながら突...
-
この前、筧美和子さんがウンチ...
-
人をからかうのをやめたい 当方...
-
昭恵夫人が証人喚問した場合は...
おすすめ情報