
友人とともにPCを自作し、Fedora8を導入したのですが、ネットワークに繋がりません…
色々やったのですが、そもそも「ネットワークデバイス(?)が見つからない」的なことを言われ。。。
ドライバが入っていないから…?
と思い、ドライバのインストールも試みたのですが、どうもうまくいきませんでした...
インストールはASUSのP5GC-MX/1333のページhttp://www.asus.co.jp/products.aspx?modelmenu=2& …
のダウンロード→ドライバと進みLinuxのものをDLし、LinuxDrivers.zipの中のLAN\Attansic\l2-linux-v1.0.40.4.tar.gzの中にあるReadmeを見ながら行いました。
英語はあまり得意ではないので完璧にあっているかは、わからないのですが…
Readmeのとおり進めていき、確認のため(?)「ifconfig」を使うところでifconfigを使ってもethxが出ませんでした…
Linux系の知識があるわけでもなく、ハードなどの知識もあるわけではないので、ネット頼りで頑張っていたのですが、わかりません…
ちなみに、色んなサイトでFedoraのインストール時にネットワーク設定画面が記してありますが、私の場合でませんでした…
ってデバイスが認識されてなかったからだと思いますが…
ろくに下調べもせず、PCを構築してしまったせいもあるのかもしれませんが、どなたか手を差し伸べてはいただけないでしょうか…?
宜しくお願いいたします…
-- 環境 --
マザボ:ASUS P5GC-MX/1333
LAN:オンボード
OS:Fedora8
----------
他に何か必要な情報がございましたら、お手数ですが何なりと言ってください。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
#3 の 訂正 です。
>http://atl2.sourceforge.net/
>のものを get してやってみると
>make は通りました。
以下
>>CentOS5.2、 では error になりました。
>>Fedora9 でmake は、通りました。
VMWare Server 上で Fedora 8 でやってみると
先ず、update した。
kernel は、
2.6.23.1-42.fc8 --> 2.6.25.11-60.fc8 になった。
atl2-2.0.4.tar.bz2
atl2-2.0.4.patch.bz2
を get して解凍
atl2-2.0.4.patch を 解凍した フォルダ(atl2-2.0.4)にcopy する。
$ cd 解凍したフォルダ(atl2-2.0.4)
$ patch -p1 < atl2-2.0.4.patch
最後がよく解らないが、skip
# make
// error がなかった。
# su -
# updatedb
# locate atl2.ko
/lib/modules/2.6.25.11-60.fc8/kernel/drivers/net/
に無ければ
# cd 解凍したフォルダ(atl2-2.0.4)
# cp atl2.ko /lib/modules/2.6.25.11-60.fc8/kernel/drivers/net/
# insmod /lib/modules/2.6.25.11-60.fc8/kernel/drivers/net/atl2.ko
# lsmod | grep atl2
で、atl2 が存在する事を確認
/etc/modprobe.confに alias eth0 atl2 を追記
再起動
$ /sbin/ifconfig -a
eth0 が存在するか
今は、ここまで
Fedora 9 では、元々 atl2.ko は有ったらしい。
Fedora 9 では、この NIC を 認識するのかも知れない。
No.5
- 回答日時:
そのASUSのマザボ内にあるPCIバス2つは、どちらも未使用だったりするのでしょうか?
それでしたら、近所の大型電気店にてPCIバスのLANボードを買ってきた方が早いと思いますけども。(安ければ、数百円で売ってますし。)
そもそも、ソフトウェア的な対応は「Linux系の知識がある」方が行うことですし、PCパーツの増設ということで、それ自体もいろいろと勉強になることがあると思います。
オンボードのLANがうまく認識してくれない、というのはLinuxでもよくあることですし、また、Linuxでの操作などに慣れてきた時に再チャレンジすればいいんじゃないかなと思いますけども。
PCIバスのLANボードですか…
とりあえずお店にいける暇ができるまで、空いた時間で試行錯誤し、購入できた際には、購入したLANボードに意向しようと思います。
ご回答ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
Fedora8 で make で error が無い場合
$ su -
# updatedb
# locate atl2.ko
make が 成功していれば、下記に存在する。
<KERNEL VERSION> は、適宜
/lib/modules/<KERNEL VERSION>/kernel/drivers/net/atl2.ko
# insmod /lib/modules/<KERNEL VERSION>/kernel/drivers/net/atl2.ko
# lsmod | grep atl2
で、atl2 が存在する事を確認
/etc/modprobe.confに alias eth0 atl2 を追記
再起動
$ /sbin/ifconfig -a
eth0 が存在するか
以下、概略
dhcp ならば、設定
# service network restart //?
この回答への補足
暇な時間を見つけて作業しているため、返答がまちまちになり申し訳ございません…
そんななか、ご回答ありがとうございます。
私も毎回makeに失敗していました...
cynthia4さんがNo3で貼ったURLからファイルをDLし、解凍→解凍したディレクトリに移動、と進め
#make install としてみましたが、以下の結果でした。
make -C /lib/modules/2.6.18-92.el5/build SUBDIRS=/root/this/2/atl2-2.0.2 modules
make[1]: ディレクトリ `/usr/src/kernels/2.6.18-92.el5-i686' に入ります
CC [M] /root/this/2/atl2-2.0.2/atl2_main.o
/root/this/2/atl2-2.0.2/atl2_main.c: In function ‘atl2_request_irq’:
/root/this/2/atl2-2.0.2/atl2_main.c:703: 警告: passing argument 2 of ‘request_irq’ from incompatible pointer type
/root/this/2/atl2-2.0.2/atl2_main.c:1543:49: error: マクロ "INIT_WORK" は引数を 3 要求しますが、2 個しか与えられていません
/root/this/2/atl2-2.0.2/atl2_main.c: In function ‘atl2_probe’:
/root/this/2/atl2-2.0.2/atl2_main.c:1543: error: ‘INIT_WORK’ undeclared (first use in this function)
/root/this/2/atl2-2.0.2/atl2_main.c:1543: error: (Each undeclared identifier is reported only once
/root/this/2/atl2-2.0.2/atl2_main.c:1543: error: for each function it appears in.)
/root/this/2/atl2-2.0.2/atl2_main.c:1544:55: error: マクロ "INIT_WORK" は引数を 3 要求しますが、2 個しか与えられていません
make[2]: *** [/root/this/2/atl2-2.0.2/atl2_main.o] エラー 1
make[1]: *** [_module_/root/this/2/atl2-2.0.2] エラー 2
make[1]: ディレクトリ `/usr/src/kernels/2.6.18-92.el5-i686' から出ます
make: *** [default] エラー 2
「#make」、「#make install」と2つ試してみたのですが、どちらもダメでした(分からなくてやったのですが;)
私の不備でこのような結果になっているのでしょうか…?
それとも元のファイルのせいでしょうか…?
また、No3のURLですが、http://atl2.sourceforge.net/にとんだ後、下のリンク(http://people.redhat.com/csnook/atl2/
)にて「atl2-2.0.n.tar.bz2」をDLすればいいのですよね…?
一応4つともDLして試してみたのですが…
追ってご教授頂けましたら宜しくお願い致します。
No.3
- 回答日時:
どこまで出来ているのが解らないのですが
F8 が動作していないので解りませんが
CentOS5.2、 Fedora9 で
make した限りでは、私の場合は error/エラー になりました。
http://atl2.sourceforge.net/
のものを get してやってみると
make は通りました。
// patch が良く解らないが
No.2
- 回答日時:
readme を眺めているだけですが
5. Instal ....
insmod atl2
までは、うまくいってるのなら
$ lsmod | grep atl2
としたらどうなるのでしょうか?
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
今改めて色々見ていたら、ファイルを元々付属していたCDとネットでDLした2つがあったのですが、2つとも書いてあることが微妙に違い、どっちがどっちだか若干わからなくなってしまいつつ…
なので、一応現在行った操作を記しておきます;
まず - 昨日
#ismod |grep r8169
/etc/modprobe.confに alias eth0 r8169 を追記
#rat vjxf r8169-6.aaa.bb.tar.bz2
#cd r8169-6.aaa.bb
#make clean modules
#make install
#depend -a
#insmod ./src/r8169.ko
#lsmod | grep r8169(何も表示されず)
#ifconfig -a(ethx表示なし)
そして本日もう1つのReadmeも試してみました。
rootのhome/atl2/にgzファイルをコピー
#tar zxf ~
#cd atl2-x.x.x/src
#make install
---
その下に
/lib/modules/<KERNEL VERSION>/kernel/drivers/net/atl2.[k]o
The install locations listed above are the default locations. They might not be correct for certain Linux distributions. For more information, see the ldistrib.txt file included in the driver tar.
5. Install the module:
insmod atl2 <parameter>=<value>
とあったのですが、理解できず実行していません…
----
結果として、両者ともやってしまった形になってしまったのですが「lsmod | grep atl2」では何も表示されず
ifconfig も
#ifconfig -a
lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
inet6 addr: ::1/128 Scope:Host
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1
RX packets:3550 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:3550 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:2405364 (2.2 MiB) TX bytes:2405364 (2.2 MiB)
と表示されethxは表示されませんでした…
ご期待にそぐわぬ情報でしたらすみません…
少なくとも今日また試行錯誤した結果です…
追って何かご教授頂けましたら宜しくお願い致します…
No.1
- 回答日時:
とりあえず補足要求をば。
・rootになって以下のコマンドを実行。その結果を書いてください。
# lspci -v | grep Ethernet
一応解説しておくと、lspciコマンドはPCIデバイス(正確にはちょっと違う)の一覧を表示するものだ。あくまでも「現在動作しているLinixカーネルが認識している」ものだけだが。
grep Ethernetは入力から行中に「Ethernet」という文字が含まれる行だけを抜き出して出力するものだ。
なので、結果が1行あればLANチップを認識しているという事だし、1行も無ければ認識していないという事だ。
結果が1行あるのにeth0がないよ~という向きには、自前でeth0を作ってやれば良い。これはまぁその時に。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
# lspci -v | grep Ethernet
を入力したところ
02:00.0 Ethernet controller: Attansic Technology Corp. L2 100 Mbit Ethernet Adapter (rev a0)
と表示されました。
途中の「L2 100 Mbit Ethernet Adapter」は100Mbitのものがあるという事でしょうか…?
anmochiさんが
>結果が1行あればLANチップを認識している
とおっしゃっていると言う事は、これはLANチップは認識しているという事…ですよね?;
更にご教授頂けるとありがたいです;;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- UNIX・Linux TCPWrapper のインストールについて 4 2022/10/06 13:27
- プリンタ・スキャナー 「ネットワーク上にプリンタが見つかりませんでした」 5 2023/08/02 20:53
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- プリンタ・スキャナー Brother® HL-L3290CDW Wireless Printer 接続 3 2022/07/24 10:47
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- ルーター・ネットワーク機器 Wi-Fi付きマザーボードで自作PCを組みたいのですが、OSをインストールした後のWindowsのネ 1 2022/12/06 20:09
- Wi-Fi・無線LAN Windows10でWi-Fi6Eが使えない!?そもそもWi-Fi6Eってなんでしたっけ?教えて! 1 2023/01/27 20:48
- ネットワーク 自作のサーバーPCが自宅内のネットワークに接続できない 3 2023/01/24 16:58
- その他(パソコン・周辺機器) Windows10でXBOX360用RAPVX-SA用の非公式ドライバがインストール出来ない 1 2023/01/10 19:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USBマルチカードリーダーが認識...
-
KNOPPIXを用いてregzaの外付けH...
-
WinXPでFATが認識されない
-
MacでのUSBメモリ使用について
-
パッチについて教えて下さい
-
外付けハードディスクがつかえない
-
CD-ROMの認識方法について(MS-...
-
Macでペンタブレットを使って日...
-
HDDについてです。
-
USB接続できません
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
ubuntu 初期化について
-
カーネル更新
-
Windows 8 試す方法教えて!
-
PHPアップグレード方法
-
GDについて
-
linuxにfirefoxをInstallしたい
-
xgalagaがインストールできない
-
12/15に見つかったphpのセキュ...
-
Fedoraのよいところ、悪いとこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MS-DOSが認識できるHDの....
-
Fedora36,37においてwmctrlがウ...
-
/dev/hdaのhとは?
-
OLD MAC(68K)に外付CD-ROM(SCS...
-
ServerProtect for Linuxによる...
-
USBデバイスのマウントについて
-
PowerBook1400cs/166にG3カード...
-
やはり中古ノートでネットが繋...
-
CD-ROMの認識方法について(MS-...
-
PCカードを認識させる方法
-
ハードディスク増設方法を教え...
-
ヒラギノを使用したくてたまら...
-
kernel-header作成方法
-
ネットワークに繋げられない
-
WES 2009 USBフラッシュメモリ...
-
ネットワークがダウンしてしま...
-
Windowsのコア数、32,64bitの一...
-
ハードディスクの故障? Drive...
-
KNOPPIXを用いてregzaの外付けH...
-
USBフラッシュメモリのマウント
おすすめ情報