
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
というかパッケージ名はlinux-kernel-headersですね。
インストール時に使ったCD(ですよね?)にはkernel-imageに対応するlinux-kernel-headersが入っているかと思います。
この回答への補足
遅くなり申し訳ございません。
カーネルソースの分割ファイルをArmadillo-9に挿しているコンパクトフラッシュ上に展開することでDebianをインストールすることができるので、CDは使用していません。
UVCのドライバを組み込みたかったのですが、
kernel-headersを使用する方法では無理みたいなので
別の方法を探してみます。
D-Matsuさん質問に答えて頂きありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
> ARMアーキテクチャのarmadillo-9にDebianを入れているのですがこれにはkernel-headersが存在しないのです。
ええと、ARM向けkernel-headersがあればいいんですよね。
http://packages.debian.org/etch/linux-kernel-hea …
の通り、2.6.18-7ですが各アーキテクチャ向けのがあります。
なのでkernelを2.6.18-7にアップデートしてこのkernel-headersと対応を取るようにすればいいのではないかと。
この回答への補足
試してみたのですが、kernelのバージョンを上げるのことができませんでした。
armadillo-9にはこのカーネルを使用するしかないみたいです。
No.2
- 回答日時:
使用しているLinuxディストリビューションは何でしょうか?
#できればバージョンも
ディストリビュータによっては別の名前で提供している場合が
有ります。
例)
Debian linux-headers
Vine kernel-devel
この回答への補足
もう一つの補足と同じになるのですが。
>使用しているLinuxディストリビューションは何でしょうか?
Debian GNU/Linux 4.0 etch を使用しています。
ARMアーキテクチャのArmadillo-9にDebianを入れてます。
Module Assistantを使用してドライバを入れようとしていたのですが
kernel-headers-2.6.12.3-a9-14がないとエラーがでたのでkernel-headersを探したのですが、存在しませんでした。
そもそも自分で作ることはできるのでしょうか??
お願いいたします。
No.1
- 回答日時:
・使っているディストリビューション
・最新のkernel用のkernel-headersは普通にあるはずなので、最新kernelに更新した上でそれを使えないのか
補足願います。
この回答への補足
>使っているディストリビューション
Debian GNU/Linux 4.0 etchを使っています。
>最新のkernel用のkernel-headersは普通にあるはずなので、最新kernelに更新した上でそれを使えないのか
普通はあるのですが、ARMアーキテクチャのarmadillo-9にDebianを入れていているのですがこれにはkernel-headersが存在しないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux swapが機能しているかの確認について 2 2022/09/18 13:17
- デスクトップパソコン 3分後に休止状態になる 1 2022/09/23 10:22
- UNIX・Linux Kali Linuxで起動できない - Minimal BASH Like Line Editing 1 2022/06/03 13:14
- その他(コンピューター・テクノロジー) FPGA構成データ、ソフトウェアデータ をボード Zybo Z20 用に転送する方法 1 2023/07/25 18:19
- Excel(エクセル) 【Excelの集計について質問です。】 7 2022/12/03 16:51
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画をディスク作成すると画像が乱れる。 4 2022/06/24 07:49
- 会計ソフト・業務用ソフト タックインデックスシール 2 2023/04/28 05:14
- その他(プログラミング・Web制作) Rでのスクリプトのご相談 3 2022/12/08 16:22
- Google Drive GoogleWorkspaceについての質問 1 2022/12/16 17:57
- Visual Basic(VBA) VBSで作成した相対パスのショートカットが他者と共有できません。 1 2022/09/05 11:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CD-ROMの認識方法について(MS-...
-
ハードディスク増設方法を教え...
-
MS-DOSが認識できるHDの....
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
virtual boxにインストールした...
-
外部レポジトリとは
-
ubuntu 初期化について
-
Windows2000を最新マシンにイン...
-
ubuntu8.0.4にopenssl-develを...
-
yumインストール先は、何で決ま...
-
複数のディストリビューション...
-
androidがIPadに劣る、Linuxだ...
-
Excelの「セルの書式設定」等表...
-
M.2 NVME SSDがWindowsからはア...
-
Debianでのmakeコマンドインス...
-
SolarisとLinuxの違い
-
ImgBurn とブータブルISO
-
FastTrak100でHDDを認識しません
-
VMware tools のRPMコマンド
-
オフラインのUbuntuにパッケー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
/dev/hdaのhとは?
-
raid1で不良セクタがあると高負...
-
ATAPIデバイスがSCSIデバイスと...
-
新品HDDに交換しても、同様のエ...
-
MS-DOSが認識できるHDの....
-
ハードディスクの故障? Drive...
-
OLD MAC(68K)に外付CD-ROM(SCS...
-
Macでペンタブレットを使って日...
-
Windowsのコア数、32,64bitの一...
-
Fedora14でATHEROS製NICの認識
-
CD-ROMの認識方法について(MS-...
-
WinXP向けに開発したアプリをCE...
-
kernel2.6.*に対応しているディ...
-
kernel-header作成方法
-
ネットワークがダウンしてしま...
-
KNOPPIXを用いてregzaの外付けH...
-
fsckの使い方がわかりません・・・
-
ubuntu 初期化について
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
M.2 NVME SSDがWindowsからはア...
おすすめ情報