重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

FastTrack100で質問です。

マザーボードのIDEコネクタに接続しているHDDにWindows2000をインストールし、FastTrakのドライバをインストールしました。

ここから、PCIに挿しているFastTrakボードのIDEに、先ほどのHDDと、WindowsがインストールされていないHDDの2つをつなげました。

ここから、ミラーリングの設定をしようと思ったのですが、FastTrakがWIndows2000の入ったHDDしか認識しません。

FastTrakは、Windowsの入ったHDDしか認識しないのでしょうか?
Windowsの入っていないHDDにはLinuxが入っていますが、もともと、LinuxOSがFastTrakのミラーリングで動いていました。
(PC一式をもらった後、実際に動いていたものを、Windowsに作り変えようとしています)

なぜ、HDDを認識しないのか、どなたかご教授ください。

A 回答 (1件)

参考URLの注意「この過程を完了する以前に、・・・(略)・・・F***100コントローラーに決して取り付けないでください」は読んでいますか?



>PCIに挿している
>IDE

SCSIでしょう?数珠繋ぎ接続の終末機器にターミネータは?
http://e-words.jp/w/E382BFE383BCE3839FE3838DE383 …

参考URL:http://p2222.nsk.ne.jp/~gtr909/fasttrack100.html …

この回答への補足

返信ありがとうございます。
指摘の内容がよくわからないのですが・・・。

FastTrakボードはPCIバススロットに挿す仕様の物でして、また、そのFastTrakボードからHDDを接続するコネクタもIDEとマニュアルに書いてあります。
SCSIとの関連が何かあるんでしょうか?
勉強不足で間違った返信でしたら申し訳ありません。

あと、参考URLの件は、FastTrakのドライバをインストールする前のHDDを、FastTrakのIDEに挿さないように・・・という内容のことを指していますでしょうか?

HDDは、FastTrakを経由せずに、マザーボードからのIDEに直接つないでOSを入れました。
マザーボードにFastTrakを挿した状態だったのが、まずかったでしょうか?

補足日時:2008/04/20 06:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。
自己解決できました。

問題は、起動時に「No Array is defined」と出て、FastTrakに接続しているHDDがArrayとして認識されないことだったのですが、
「ctrl+F」でFastTrakのBIOS画面に入って、assignmentを確認すると、HDDは認識されていて、Arrayされていないだけでした。
(HDDそのものが認識されていないのかと思っていました・・・質問の仕方が悪かったです。申し訳ないです。)

BIOS画面でAyyra Defineを行って、無事にミラーリング設定ができました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。

お礼日時:2008/04/20 17:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!