
ZorinとMint、lubuntu、Bean の使い勝手の比較を行う意味で、
4つのディストリビューションをインストールしました。
WindowsでのDドライブのつもりで/homeを割り当て、/home とSWAPは同じパーティションを指定してインストールしました。
具体的には、パーティションとして、ルート用に4つ、/home用に1つ、SWAP1つの6つ用意してのインストールです。
計画したとおり、/home が共有なので、
Zorinでメールチェックした続きをMintで行う
などが可能になっています。
ただ、メールアプリのThunderbird はそれぞれのLinux毎にインストールする必要があり、この部分も共有化する方法があればうれしいと思い質問しています。
質問:複数のLinuxでアプリを共有する方法、ありましたら、具体的な手順をご教授お願いします
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
まず一般論としてディストリビューションごとにライブラリやカーネルのバージョン, あるいは設定ファイルの配置方法などは異なることを覚悟しなきゃならない. そして, 各ディストリビューションで用意されている「パッケージ」は当然そのディストリビューション用に作られているわけだから, 他のディストリビューションでは「ライブラリやカーネルのバージョンが違う」などの理由で動かないかもしれない.
そして, 誰かが作ってくれたパッケージではだめだとしたら, 自分でコンパイルするしかない. もちろんそのためにはすべてのディストリビューションでライブラリや設定ファイルの配置, あるいは場合によってはカーネルのバージョンなんかもそろえなきゃならない (= 自分でコンパイルしなきゃならない) かもしれないけど, それはそれ「複数のLinuxでアプリを共有する」という目的のためには目を瞑るしかない.
再度、回答ありがとうございます。
>まず一般論として・・・
了解しています。
一般論としては無理でも、今回の4つのディストリビューションはすべて
Ubuntuの仲間で、カーネルのバージョンもそろえています
ので、可能かと思って質問しています。
自分でコンパイルするなど、
何としてでも共有化したい
というわけではなく、
4回インストールしなくても、共有化する方法があればうれしい
というレベルです。
No.2
- 回答日時:
Wineを試してみては。
回答ありがとうございます。
>Wineを試してみては。
確認ですが、
あるLinuxでインストールしたアプリ
を、他のLinuxから
Wineを使うことで、利用可能になる
ということですね。
WineはWindowsのアプリを使う道具との理解ですが、そのような使い方があるとは知りませんでした。
すいません、たとえば、
ZorinでインストールしたThunderbirdを、
WineをつかってBeanで使う具体的な手順
など教えていたければと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux Ubuntuのアプリ版?が起動しません 1 2022/04/29 16:56
- UNIX・Linux fedora30のパーティションの編集について 1 2023/05/23 14:53
- UNIX・Linux LinuxのOSのインストールについて 2 2022/07/28 14:10
- Windows 10 SONYの音楽ソフト「x-アプリ」について 3 2023/01/29 19:09
- ドライブ・ストレージ 複数のパソコンが自宅にあり、それらのパソコンの固有のHD、光学ドライブを相互にアクセスする方法は? 5 2022/12/14 13:31
- ドライブ・ストレージ Win10を再インストールしたら、HDDの一部に未割り当て領域ができ何の操作もできません。 4 2023/05/19 05:31
- 不動産業・賃貸業 賃貸契約契約の解除 1 2022/11/07 18:02
- UNIX・Linux VertualBox でのLinux Mint の活用方法について教えてください 4 2023/08/06 10:34
- その他(インターネット接続・インフラ) 有線ネットワークドライバーがインストールできません。(DELL E7280) 3 2022/08/11 21:13
- Windows 10 WIN10を再インストールする際削除可否の分からないパーティションについて 3 2023/07/14 06:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
複数のディストリビューション...
-
androidがIPadに劣る、Linuxだ...
-
SolarisとLinuxの違い
-
Linux 32Bitと64Bitのメモリー...
-
インターフェイスが認識しない
-
Windows Vistaは本当にゴミOSな...
-
パフォーマンスモニタの%Proces...
-
Solaris、SunOSの呼び方
-
レジストリでページング機能を...
-
なぜLinuxは人気がある??
-
割り込み不可能?なプロセスを...
-
syslog,klogのログレベルについて
-
カーネルアップグレードについて
-
Debian で時間が経つと画面が消...
-
カーネルのプロトコルスタック開発
-
ベージングファイルサイズ0に設...
-
UNIXとLinuxやFreeBSD
-
LinuxからNTFS5
-
ラズパイ3bのgpuを使いたいので...
-
/dev/nvme0n1p2 clean と表示さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パフォーマンスモニタの%Proces...
-
割り込み不可能?なプロセスを...
-
/dev/nvme0n1p2 clean と表示さ...
-
『カーネルとの通信中にエラー...
-
KNOPPIXが起動しない場合の対処...
-
カーネルバッファとは何でしょうか
-
SolarisとLinuxの違い
-
Windows Vistaは本当にゴミOSな...
-
*長文となっております、予めご...
-
/proc/sys/net/ipv4/route/flus...
-
romfsってなんですか?
-
カーネルアップグレード後、una...
-
エラー”Illegal seek”はどんな...
-
linuxカーネルのダウングレード...
-
魔改造版Windows 2000をインス...
-
UNIXとBSDとLinuxの違いを小学...
-
CentOS5.3でNICを認識しない
-
LAMP環境でのパーティション構...
-
Windowsのソースコードって非公...
-
D525MWにCentOS6でLANが繋がらない
おすすめ情報