
恐れ入りますが、ご教授願います。
CentOS5.3をインストールしましたが、NICを認識しませんでした。
下記はPCスペックです。
メーカー:kouziro
機種:KZSN3103
CPU:Genuine Intel(R) CPU 575 @ 2.00GHz
メモリ:2GB
HD:150GB
NIC:NVIDIA nforce 10/100/1000 Mbps Ethernet
「試したこと」
1.CentOSインストール後、ifconfig eth0を実行すると
Device not founrdになる。
2.ifconfigの結果を見てもethはなし。wlanはあり。
3./etc/rc.d/init.d/network retsart実行も改善なし。
「未確認」
カーネルの再構築で改善するとネット上に
ありましたが、よくわからないので試してません。
「お聞きしたいこと」
1.NVIDIA nforce 10/100/1000 Mbps EthernetのCentOS用ドライバ
が見つからないということは、CentOSでは利用不可能なのでしょ
うか。
2.もし現在のNICが利用できなければLANカードを購入するしか
ないのでしょうか。(WLANは無線のAPがないため利用は考え
てません)
現在はWindowsXPを入れ直してしまいましたが、勉強のために
CentOSとVMware playerを入れたいと考えています。NICを認識
しないとネットが利用できないため不便です。
以上、よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
e100モジュールが読み込まれているのが謎ですね。
/etc/modprobe.conf の内容はどうなっていますか?
ここに forcedeth が登録されていなければ、alias eth0 forcedeth と書いて再起動してみたらどうでしょう?
それでもダメなら、次のコマンドの結果を教えてください。
uname -a
rpm -q kernel
modprobe forcedeth
dmesg | grep -i 'eth\|forcedeth\|e100'
ご返答ありがとうございます。
>e100モジュールが読み込まれているのが謎ですね。
申し訳ございません。
自分で色々調べてmodprobe e100をやってからlsmod
をするとe100が出てきました。modprobe e100を実行
しなければe100は読み込まれません。
>/etc/modprobe.conf の内容はどうなっていますか?
forcedethがなかったため、alias eth0 forcedeth記入後
再起動しましたが改善しませんでした。
コマンド結果
uname -a
Linux localhost.localdomain 2.6.18-128.el5 #1 SMP Wed Jan
21 10:44:23 EST 2009 i686 i686 i386 GNU/Linux
rpm -q kernel
kernel-2.6.18-128.el5
modprobe forcedeth実行後
dmesg | grep -i 'eth\|forcedeth\|e100'
forcedeth.c:Reverse Engineered nForce ethernet driver.
Version0.60.
以上の結果となりました。
何かわければ、教えていただきたく存じます。

No.10
- 回答日時:
No.9の補足です。
CentOS5(または5.3)環境で、次のようにしてみてください。
---kmod-forcedethインストール、設定手順
1.
下記サイトから、nVIDIA/nFORCE Ethernet NIC用のドライバーモジュール kmod-forcedeth package(i386用)をダウンロード
(x86_64用は別のサイトにあります)
http://elrepo.org/linux/elrepo/el5/i386/RPMS/
kmod-forcedeth-0.62-1.25.2.el5.elrepo.i686.rpm
kmod-forcedeth-PAE-0.62-1.25.2.el5.elrepo.i686.rpm
kmod-forcedeth-xen-0.62-1.25.2.el5.elrepo.i686.rpm
2.
kmod-forcedethを修正(または新規)インストール
# rpm -ivh kmod-forcedeth-*.rpm
3.
system-config-network を実行してネットワーク設定を行なう。
# system-config-network
4.
ネットワークサービスをrestartする。(またはPC再起動する)
# service network restart
-----
追記:CentOS5(または5.3)をインストール中にGUIでのネットワーク設定が出来ない(表示されない)場合は、
インストール完了後に上記(2)を行なって、PC再起動すればNICを認識するはずです。

No.9
- 回答日時:
今回の解決策ではありませんが、次のような切り分けはできないものでしょうか。
CentOS5.0(5.3ではなくて)をインストールして、
デフォルトインストールのままでNICを認識するかどうかを試す。
認識しなければ、nforce Version: 1.25にて試す。
Version: 1.25
http://www.nvidia.com/object/linux_nforce_1.25.h …
RHEL5 (nvlan-rhel5-0.62-1.25.i686.rpm)
または
RHEL5U1 (nvlan-rhel5u1-0.62-1.25.i686.rpm)
をインストールして試す。
CentOS5.0でもNGなら、CentOS5.3での現環境のNICはあきらめる。(他のディストリビューションを試す)
CentOS5.0ではOK、CentOS5.3ではNGの場合は、
CentOS5.0を使う、または他のディストリビューションを検討する。
この回答への補足
遅くなりまして申し訳ございません。
CentOS5.0でも認識しませんでした。
fedora coreなら認識するかもしれないので
今度はそちらを試してみます。
ただ、忙しくなってすぐにはできないので
誠に勝手ながら、1度この質問は終了とさせていただきます。
本当にありがとうございました。
アドバイスありがとうございます。
少々忙しくなってしまったので、すぐにお礼ができず
申し訳ございません。
CentOS5.0インストールを試してみたいと思います。
それで駄目ならばnforce Version1.25をやりますね。
No9の回答も参考にさせていただきます。
3日程度で結果を報告させていただきます。
No.6
- 回答日時:
unameの結果からみると、回答 #4 の補足で insmod しようとされたモジュールは、起動しているカーネルに対応するものでないのでエラーが出たものと思います。
コマンドの実行結果を取捨選択せずに貼り付けて欲しかったのですが、一部しか貼り付けておられないので、確実なことは言えませんが、modprobe コマンドでもエラーなくモジュールが読み込まれたように見えますので、/etc/modprobe.conf に forcedeth を登録して再起動し、ネットワークの設定を行えば問題なく使用できそうに見えます。
ありがとうございます。
>コマンドの実行結果を取捨選択せずに貼り付けて欲しかったの
ですが、
申し訳ございません。無知にも関わらず勝手に省略してしまい
ました。長いと見にくいかと思い、これはと思う部分を抜粋し
ていました。
>etc/modprobe.conf に forcedeth を登録して再起動し、ネット
ワークの設定を行えば問題なく使用できそうに見えます。
上記の方法が調べてもよく理解できないのですが、下記URL
の通りにやればよろしいのでしょうか?
http://linux-story.seesaa.net/article/120316831. …
又、前に教えていただいたalias eth0 forcedethを記入する
方法とは異なるやり方をしなければならないのですか?
お手数ですが、具体的な記述方法を教えていただけないで
しょうか。
No.4
- 回答日時:
#1さんが提示されたメーカーサイトを見ると、
All of the following drivers are open-source and are included in most popular Linux distributions.
--
Ethernet All forcedeth.c
--
となっているので、CentOSの forcedeth.ko で動くんじゃないかと思うんですが…
なんにせよ必要な情報が不足していますので、lspci とか lsmod とか dmesg の結果を調べて、問題点を絞り込むようにしましょう。
返答ありがとうございました。
lspciの結果に下記がありました。
Ehternet controller: nVideia Corporation MCP79 Ethernet (rev b1)
lsmodの結果は下記がありました。
e100
dmesgの結果は下記がありました。
forcedeth: disagrees about version of symbol struct_module
>CentOSの forcedeth.ko で動くんじゃないかと思うんですが…
insmod /lib/modules/2.6.18-8.e15PAE/kernel/drivers/net/forcedeth.koを実行すると
Invalid module formatというものがでます。
現在はそれを調べている所です。
他に抜けている所などがあれば、お手数ですが教えていただけ
ますでしょうか。
No.3
- 回答日時:
>「未確認」
カーネルの再構築で改善するとネット上に
ありましたが、よくわからないので試してません。
って事は「答えは見つかってるけど めんどくさくて 理解できません」って事?
今時はどうか知らんけど
昔はLinuxを導入して一番初めにすることが
ハードウエアに合うようカーネルを再構築して
やっとインストールが終了
だったのですが?
おっさん的な発想で申し訳ないが
回答としてはインストールの終了していない状況なので
カーネルを再構築してインストールを終了させてください
かな
それと頭に書いたように
正しい質問は
回答は見つかっているんだけど
カーネルの再構築の仕方がわからないので
何処そこの部分について
教えて下さいじゃないかな?<冒頭の一文で好感度がかなり下がってますね

No.2
- 回答日時:
現在は確認できない環境のようですが
# cat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
の 結果はどうなっているのでしょうか。
例えば、
DEVICE=eth0
と認識しているのに
ONBOOT=no
となっている、ということはありませんか。
この回答への補足
やはりeth0がありませんでした。
# cat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-loならばありますが
No.1
- 回答日時:
予め、アップデート用のファイル類をDLして、別メディアに入れておく…とか。
2009/10/02現在で、CentOS5.3の最新カーネルはkernel-2.6.18-164.el5です。
もしかしたら、ドライバが追加されているかも知れません。
XPということは、デバイスマネージャからハードウェアIDが見えるかと。
そちらから、カーネルモジュールがあるかとか調べられるかも知れません。
ウチの場合だと…
PCI\VEN_10EC&DEV_8168&CC_0200…
で、
[user@localhost 2.6.18-164.el5]$ grep 10ec modules.*
modules.pcimap:8139cp 0x000010ec 0x00008139 0xffffffff 0xffffffff 0x00000000 0x00000000 0x0
modules.pcimap:8139too 0x000010ec 0x00008139 0xffffffff 0xffffffff 0x00000000 0x00000000 0x0
modules.pcimap:8139too 0x000010ec 0x00008138 0xffffffff 0xffffffff 0x00000000 0x00000000 0x0
modules.pcimap:8139too 0x000010ec 0x00008129 0xffffffff 0xffffffff 0x00000000 0x00000000 0x0
modules.pcimap:8139too 0xffffffff 0x00008139 0x000010ec 0x00008139 0x00000000 0x00000000 0x0
modules.pcimap:ixgbe 0x00008086 0x000010ec 0xffffffff 0xffffffff 0x00000000 0x00000000 0x0
modules.pcimap:ne2k-pci 0x000010ec 0x00008029 0xffffffff 0xffffffff 0x00000000 0x00000000 0x0
modules.pcimap:r8168 0x000010ec 0x00008168 0xffffffff 0xffffffff 0x00000000 0x00000000 0x0
modules.pcimap:r8169 0x000010ec 0x00008129 0xffffffff 0xffffffff 0x00000000 0x00000000 0x0
modules.pcimap:r8169 0x000010ec 0x00008136 0xffffffff 0xffffffff 0x00000000 0x00000000 0x0
modules.pcimap:r8169 0x000010ec 0x00008167 0xffffffff 0xffffffff 0x00000000 0x00000000 0x0
modules.pcimap:r8169 0x000010ec 0x00008168 0xffffffff 0xffffffff 0x00000000 0x00000000 0x0
modules.pcimap:r8169 0x000010ec 0x00008169 0xffffffff 0xffffffff 0x00000000 0x00000000 0x0
modules.pcimap:rtl8180 0x000010ec 0x00008185 0xffffffff 0xffffffff 0x00000000 0x00000000 0x0
modules.pcimap:rtl8180 0x000010ec 0x00008180 0xffffffff 0xffffffff 0x00000000 0x00000000 0x0
[user@localhost 2.6.18-164.el5]$
となって、「0x000010ec 0x00008168」があるのでドライバを認識する可能性が高い…と。
# r8168.koとr8169.koの2つがあったりしますが…。
http://www.nvidia.com/object/linux_nforce_archiv …
こんなのも見つけましたけど…。
この回答への補足
URL先のSupported Distributions内にCentOSがないですね。
RHELがあるから、行けるのでしょうか?
ありがとうございました。
ハードウェアIDとは初めて聞きました。
まずは、教えていただいたURLのドライバを入れて
みたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux VMwareにCentOSをインストールしましたが、フリーズ?状態です。 2 2023/01/01 15:37
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- サーバー AWSやAZUREでかかる費用について。自宅で仮想サーバを立ててLinuxの勉強をしようと思っていま 2 2023/03/25 20:40
- モニター・ディスプレイ PCゲームで急にFPSが落ちました 2 2022/11/18 00:42
- CPU・メモリ・マザーボード hp dc5700SFFについて 2 2022/06/03 10:50
- BTOパソコン BTOパソコン ゲーム中のカクつき問題 3 2022/07/14 00:17
- ビデオカード・サウンドカード 1つのマザボでAMD&NVIDIAを同時使用できますか? 3 2022/04/22 14:36
- CPU・メモリ・マザーボード AG03mk2使用時にデバイスが認識されなくなる【B550 phantom gaming 4】 2 2023/02/11 05:21
- CPU・メモリ・マザーボード 【PCメモリ増設】メーカーによって相性は違うのでしょうか? 9 2023/08/25 21:37
- 中古パソコン ゲーム用PCの購入を考えています スペックのアドバイスをください 2 2023/08/26 15:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
apacheのプロセス数が不安定
-
パフォーマンスモニタの%Proces...
-
SolarisとLinuxの違い
-
カーネル再構築でのエラー
-
CentOS6 の画面サイズの設定
-
CentOS4でOracle database 10g...
-
Fedora Core 4でのKernelコンパ...
-
Redhat9のカーネルのアップにつ...
-
エラー”Illegal seek”はどんな...
-
Linux 32Bitと64Bitのメモリー...
-
Nature's Linuxについて
-
割り込み不可能?なプロセスを...
-
CentOSのデスクトップ画面が立...
-
/proc/sys/net/ipv4/route/flus...
-
rcp,rshのタイムアウトについて
-
Dockerコンテナ(centos7.9)の...
-
Debian で時間が経つと画面が消...
-
IDE-SATAアダプタを使ったUbunt...
-
Linux」は有料のOSでUNIXは無料...
-
BSDでフォーマットされたHDDは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パフォーマンスモニタの%Proces...
-
割り込み不可能?なプロセスを...
-
/dev/nvme0n1p2 clean と表示さ...
-
『カーネルとの通信中にエラー...
-
KNOPPIXが起動しない場合の対処...
-
カーネルバッファとは何でしょうか
-
SolarisとLinuxの違い
-
Windows Vistaは本当にゴミOSな...
-
*長文となっております、予めご...
-
/proc/sys/net/ipv4/route/flus...
-
romfsってなんですか?
-
カーネルアップグレード後、una...
-
エラー”Illegal seek”はどんな...
-
linuxカーネルのダウングレード...
-
魔改造版Windows 2000をインス...
-
UNIXとBSDとLinuxの違いを小学...
-
CentOS5.3でNICを認識しない
-
LAMP環境でのパーティション構...
-
Windowsのソースコードって非公...
-
D525MWにCentOS6でLANが繋がらない
おすすめ情報