重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

fedoracore6のGUIがかっこよくて、
先日、自宅PCにデュアルブートでfedoracore6をインストールしました。

アップデートをかけたところ、
GRUBの画面でfedoracoreが2つ表示されるようになりました。
以前はwindowsXPと1つのfedoradore6だけだったのですが・・・。

これは異常なのかどうか分かりません。
初心者の質問で申し訳ありませんが、
どなたかお分かりになる方、回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

ブートマネージャーではGRUB使っていますよね?


Fedoraだとカーネルのアップデートがあると
2世代前までのカーネルをデフォルトで残してています。
(設定ファイルをいじることによってで何世代前まで残すかを決めることができます。)
必ずしもカーネルをアップデートしたら正常動作するとは限りませんし
その場合、すぐに前のカーネルを使えるようになっていると便利ですからね。
ですから下手に#2さんの言うgrubの設定ファイルをいじって
古いカーネルの起動メニューから消すのはやめたほうがいいです。
(grubのコマンドからブート処理をできる人なら最新のカーネルで問題あっても古いカーネルで起動できますが)

もしFedoraのアップデートでWindowsのブートマネージャで勝手に項目が増えたら異常でしょう。
WindowsのブートマネージャからLinuxを起動するには
Linux側の起動部分のlilo/GRUBをイメージ化してWindows側に持ってきて
設定をしないとだめです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な情報を提供いただき、ありがとうございます。
項目が増えることにそのような意味があるとは全く知らず、
大変勉強になりました。

さらに質問で申し訳ありませんが、
前のカーネルが残るということは、
その分、ディスク容量を消費しているということになると思います。
こんなことはありえないと思いますが、
もし、私の現状のように、2つのfedoraがあるとすれば、
OS2つ分の容量を消費しているのでしょうか?
それとも、カーネル2つ分の容量を消費しているのでしょうか?
あまりにも容量が大きいのであれば、
ディスク容量がそんなに大きくないので、
設定を変えなければならないと考えています。

お手数ですが、よろしくご教授願います。

お礼日時:2007/04/20 13:22

>私の現状のように、2つのfedoraがあるとすれば、


>OS2つ分の容量を消費しているのでしょうか?
>それとも、カーネル2つ分の容量を消費しているのでしょうか?
カーネルだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/23 10:52

#2です.


#3さんのおっしゃる通り,いきなり消すのはやめたほうが良いです.
    • good
    • 0

私はUbuntuを利用していますが,カーネルのアップデート後にはGRUBのエントリが増えます.



GRUBの設定ファイル(/boot/grub/grub.lstか/boot/grub/grub.conf)を編集すれば表示項目を変えることができます.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
さっそく試してみます。

お礼日時:2007/04/20 13:11

c:\boot.iniの中を確認して、


不必要なfedoracoreの行を消してください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
一度確認してみます。

お礼日時:2007/04/20 13:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!