dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハードウェア obs600D + サインはVGA
カーネル Debian/GNU Linux squeeze 2.6.29
キーボード、マウスは挿していません。

GNOME等のGUIはインストールしていません
コンソール画面のみで使用しています。

画面を表示したままにしておきたいのですが
時間が経つと画面が消えてしまいます
よくある省電力モードとは違って、モニターは省電力モードに
切り替わっていません(電源ランプ緑のまま)

やってみたこと
・console-toolsをインストールし、/etc/console-tools/configを修正
 BLANK_TIME=N
 BLANK_DPMS=off
 POWERDOWN_TIME=N
・/etc/rc.localに以下の記述を追加
 /usr/bin/setterm -blank 0
 うまく行かなかったので以下に変更
 /usr/bin/setterm -blank N -powersave off -powerdown N

という状態です
何かいい方法は無いでしょうか?

A 回答 (3件)

解決の手助けになるかどうか不明ですが……



OpenBlockS 600では起動にu-bootを使用しているようですので、
シリアルコンソールで接続、u-bootの設定を行うことでカーネルオプションの指定は可能でしょう。
# 現在、どんな設定になっているのかは、該当機を所有していないので判りませんが。
u-bootの操作方法ならば、ある程度の違いはあるでしょうけど玄箱Proや玄柴などで検索すると出てくるのではないでしょうか。

ただ……USB接続しているモニタ(というかVGA出力)に対してapci=offが効くかどうかは…ちょっと微妙でしょうか。
# そういう意味で解決できるかは不明…です。
# SheevaPlug(eSATA付き)を所有していますが、サインはVGAは持っていませんし…。
# Arduino+LCDでLCDProcは使っていますが……。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません 出張等で反応が遅れて申し訳ないです。
勉強不足だったため、ブートオプションの設定がよくわかっておらず、ブートオプションを調べて
GRUBやLILOなどが入っていると設定出来るらしい
どっちが入ってるんだ?。。。どっちも入ってないぞ?
できないじゃん

という感じになっていました。
u-bootについて調べてみましたが、玄箱等の場合
HDD起動のため、その情報はあるのですが
OBSは内蔵RAM+CFで動いているので
これまた勉強不足の自分ではどうすることもできず
しょうがないから、xorgを導入し、xorg.confにて

Section "Monitor"
Identifier "Generic Monitor"
Option "DPMS"
HorizSync 31.5-64
VertRefresh 50-70
EndSection

ection "ServerFlags"
Option "BlankTime" "0"
Option "StandbyTime" "0"
Option "SuspendTime" "0"
Option "OffTime" "0"
EndSection

とすることで、表示したままに出来たので
とりあえずそれでごまかすことにしました (^^;

ありがとうございました

お礼日時:2011/06/08 11:35

> GRUBもLILOも使用していないので


> ブートオプションの設定が
> 出来ませんでした。

下記のことは、
> boot オプションに acpi=off
下記のモジュールの指定行の最後に追加することでも可能なのですけど。

/boot/grub/grub.cfgの下記のカーネル定義行
linux/vmlinuz-nnn

この行の最後に、acpi=offを入れるのと同じことですけど。

回答者さんの回答がないので、記載しますけど。
回答しても、該当しないかもしれないし、該当しなければ、何もなかったかのように終了するでしようから、
何の意味もない回答になるかもしれないけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません 勉強不足のためよくわかっていなかったのですが
/boot/grub/grub.cfg
というのはGRUBが入っていないと無いものだと思い、
実際、自分の環境にも存在していなかったので
出来ないと思っていました

回答ありがとうございます

お礼日時:2011/06/08 11:35

全くの当てずっぽうですが・・・



ACPI絡みだったりしませんか?
boot オプションに acpi=off を追加してみるとか?

この回答への補足

試してみようと思ったんですが
GRUBもLILOも使用していないので
ブートオプションの設定が
出来ませんでした。

補足日時:2011/06/03 12:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結局うまくできませんでしたが

回答ありがとうございました

お礼日時:2011/06/08 11:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!