dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。

ずっとwindowsを使用していたので、すっきりと理解できていません。

細かいエディションは省きますが、簡単なイメージでwinsowsを例えると。

windows家


windows98se
↓子孫
winsowsME(弟)/wisnows2000(兄)が生まれる。どちらか逝去
↓子孫
windowsXP 32bit(長男)が生まれる:Home Edition(子供・弟)/Professional(子供・兄)
windowsXP 64bit(次男)が生まれる:Home Edition(子供・弟)/Professional(子供・兄)
↓子孫
winsows7 32bit(長男):Home Edition(子供・弟)/Professional(子供・兄)
winsows7 64bit(次男):Home Edition(子供・弟)/Professional(子供・兄)

linux mint13をlinux一族で例えると
どんな感じになりますか?
多分、親戚とかも出てくると思いますが、わかりやすく教えてほしいです。

A 回答 (5件)

Winの例だと、95,98,MEあたりは直系でいいけど。


95?あたりでNTと一度別れて、2000がNTの直系、XP、Vista、7で再統合されてるって感じだと思うが。
95系とNT系はシステム自体が違うと聞いたことが。

mintは下の図の右下のubuntu の親戚くらいかな?
http://gigazine.net/news/20060827_linux_distribu …

とはいえ、簡単に言うと、ディストリビューションっていうのは、コアのLinuxシステムは同じで、外装を別にしただけ・・・だから、親戚と言い切っちゃっていいのかどうか。

個人的にはクローンをイメージしたが。
服や装備品だけが違うイメージ。
mintはubuntuより、スリムな感じだけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメント有難うございます。
わかりやすい例えで助かります!

確かにクローンかも、と思いました。
3つ子供が生まれて、お洒落な子供、秋葉系の子供、素直な子供みたいな。
何かの家系図に例えて考えると、覚えやすく、面白いな~って思いました。

お礼日時:2012/07/23 18:09

というか、生物とか生態系で例えられないでしょ。



Linuxディストリビューションの派生は、親子関係はありませんし
従兄弟と呼ぶにも、親がありません。


Windowsが、MS-DOSベースから、Windows95系、NT系と進化したのに対応するのは
Linuxカーネル自体の進化に対応して考えることしかできません。
Windowsでのそれは、厳格な計画的な世代交代によって、他方に終焉が与えられています。
Linuxカーネルも、基本的にはそうです。
(ただし、古いカーネルを、特殊な用途に運用することはいつでも可能です)

派生したLinuxでは、同時期に同じカーネルを採用しているのが普通で
DebianとUbuntuとMintを、親子関係で考えることはできません。


そもそも、ディストリビューションの違いが
どこに生じて、逆に…どこが…なぜ同じになるのか?
そこらへんを理解していないように見えます。


WindowsMeとWindows2000には、ほとんど共有されているソースコードは無かったと聞いたことがあります。
対して、Linuxでは、GeeXboXやDSLやPuppy Linuxのような小さなものでも
RHEL,Fedora,Ubuntuといったフルスペックのものでも
基本的には、同じカーネルツリーからカーネルソースコードを得ていますし
ディストリビューションをまたいで、同じソースコードが使われている割合は非常に高くなります。

「これが、オリジナル」というものは、しいていえばソースコード管理システム上のツリー。
クローンと表現するには、Linuxにオリジナルとよべるバイナリーは存在しません。
(同じソースコードでも、コンパイル時の設定の違いとかは生じますしね)

ですから、生物にたとえるなら、親子でもクローンでもなく
そのすべてが、ホムンクルスです。


Windowsでは、古いものには、新しい機能は追加されなくなるので
ソースコードの共有率は、アップデートするごとにどんどん下がっていきます。

それを、DNAの継承と破棄に見立てて、親子と考えることはできるかもしれませんが
WindowsNTは、徳川綱吉みたいなもんじゃないかと思います。直系では無い後継者として。

NTカーネルは血筋的にも、IBMとかdecの血が入っていましたし…

たしか4.0で大幅な作り直しを受けているので
NT系としても、途中で養子が入っているんじゃないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメント有難うございます。
後継者ですか、確かにその言葉のほうがあってると思います。

まだまだ自分の知らないことが多く、常に???マークがですが、
がんばっていこうかなと思います。

お礼日時:2012/08/09 13:42

Windows1.0


↓(細かいバージョンは跳ばします)
Windows3.1(ここまではOSではなくてMS-DOSの上にインストールするミドルウェア)

Windows 95(DOSがWindows内に内包されてWindowsがOSとなる。)
95はOSRが複数出て機能の追加がされて細かいバージョンの差違がある。
ただしパッケージ版では発売されずにOSRはOEM版のみで提供

Windows 98/98SE

Windows ME(ここで9x系は最後となる)


WindowsNT 3.1

WindowsNT 3.51

WindowsNT 4.0(ここでUIがWindows9x系と同じになる)

Windows 2000

Windows XP(ここで9x系が切り捨てられて個人向けのOSとして初めてNT系と統合される。)

Windows Vista

Windows 7

Windows 8

この他にもNT系にはサーバ版もある。
(現在の最新はWindows server 2008R2)

>linux mint13をlinux一族で例えると
子孫とかではなく

Debian
↓(派生)
Ubuntu
↓(派生)
mint13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

windowsのことまで詳しく解説して頂、有難うございます。
派生ということはラーメン店で例えると、弟子みたいな感じですかね??

参考にさせて頂きます。有難うございます!!

お礼日時:2012/07/23 17:49

LinuxMintはUbuntuから派生(ベースにして作られたもの)してできたもので、UbuntuはDebianから派生したも。


knoppixもDebian系なのでMintのおじさんかな。
しかし、LinuxMintにはDebianエディションも存在しており、Debian直系でもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメント有難うございます。
Debian直系のmintバージョンもあるんですね。知りませんでした。
Debian直系のmintは、Ubuntuから派生したmintよりもなんか偉そうですねw
mintも奥深いですね。
参考になりました。有難うございます!!

お礼日時:2012/07/23 17:54

Linuxのタイムラインを見てみるといいでしょう。


種類も系図もかなり多様で複雑です。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/ …

大きくは以下の家系がるようで、Linuxが誕生したころからあり現在でも無数の子供、孫、ひ孫が存在します。
Debian
Slackware
RedHat
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメント有難うございます。
サイトを拝見しました。すごい数ですね~

歌舞伎で言う、市川家・中村家・ 尾上家みたいな印象を何故か受けましたw
linuxに興味津々です!

お礼日時:2012/07/23 18:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!