dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サーバがクライアントからの要求をまつプロセスを「デーモン」と言いますが、これがなぜ、デーモンと呼ばれているんでしょうか。どなたか語源について御存知な方はいらっしゃいませんでしょうか。そして、その語源からデーモンの役割とのつながりを御教授宜しく御願いします。

A 回答 (2件)

Daemonとは本来、守護霊とか鬼神とかの意味。


Demonとその語源を同じくするが、悪のニュアンスは持たず古代ペルシャで使われだした言葉だそうですよ。

コンピュータ内で動いているものの、表に出ずに何か特定のイベントが起きた時だけ活発な動きを見せることから、連想で「守護霊」と名づけられたらしいです。

で、逆にDaemon=DemonからFreeBSDのシンボルは「悪魔くん」になったようです。
Linuxのペンギンは(もとはカモメだった)かわいいエピソードがあるようですよ。

蛇足ながらこういう場合は
>御教授宜しく
よりも
御教示宜しく

のほうが良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

守護神…そんな動きをするんですね。
やはりデーモンはデーモンでしたか。

御回答ありがとうございます。
また、文章の御指摘、助かります。

お礼日時:2008/04/01 07:51

本題は終わってるのでど~でもいい話:


Linux のペンギン (Tux君) は, もともとカーネルバージョン2 のマスコットだったんじゃないかな>#1. 確かバージョンごとにマスコットがあったはず....
で daemon は demon と同じです (苦笑). もとはどちらの意味も daemon と綴られていたんだけど, 悪い方は demon という綴りに変わったみたい. ちなみに持っている武器は (daemon なので当然) fork. trident にも見えるけど違います.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そうなんですか。
最初はどちらも同じだったことは知りませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/01 07:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!