重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

なぜソニーとフィリップスはCDの規格を制定したときに音楽CDに複製防止のためのプロテクトをつけなかったのでしょうか。プロテクトをかける技術がまだ無かったのですか?後にコピーコントロールCDが登場したほどにこれが問題になりましたね。
あと、レコード会社はなぜ今でもプロテクトが付いてないCDで楽曲を供給しているのでしょうか?コピーコントロールCDの登場が問題になったくらいだから供給媒体をプロテクトが付いたディスク(SACDなど)に移行してもおかしくないと思うのですか。

A 回答 (7件)

CDが登場した当時は、個人でコピーできる媒体としてはカセットテープくらいで、今のようにインターネットはおろか、パソコンも普及していなかったから、神経質になる必要なかったのでしょう。



> プロテクトが付いたディスク(SACDなど)に移行してもおかしくないと
今家庭にあるプレイヤーじゃ再生出来なくなるからでしょう。
一応再生はできるCD擬き(CCCD)ですら問題になっているのに、専用プレイヤー登場していません。
来年から順次新しい規格に移行しますといっても、プレイヤー等を全て買い替えないと使えないなら、どれくらいの人が支持するでしょうかね。
今あるMDやiPod等にも取り込めないんでは。
地デジのように国策と称して無理やり移行でもしないと無理でしょう。世界規模で。

ネット等での不正コピーでCD売り上げ落ちたからと、CCCD化を押し進めていた某レーベルだって、iPodの爆発的な人気の前にはCCCDは廃止する方向へ転換せざるを得なかったですからね。
レーベル側の言い分だと、啓蒙活動の役目は終わったみたいな事入っていましたが、時期的に見ても、Winny作者の逮捕&iPodの人気に押されたと見た方が妥当ですね。
問題だらけのCCCDで売り上げも落ちたようですし。
CD売れないのは価格に見合うだけの魅力がないのが最大の原因なのに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。レコード会社はCCCDで消費者からの苦情に頭をかかえていたのでしょうね。パソコンに取り込まなければipodに転送できないですもんね。

お礼日時:2008/07/30 17:07

はじめまして♪


 うーん そもそも規格を造った当時はコピーに対処する必要が無かったり、考えていなかったかとおもいますよ~♪

CD発売の時代って パソコンは合ったのかなぁ? かすかな記憶では パソコンは8ビットでうん千万のオフコン(←死後ですね)が16ビットに対応とかって時代ですよね。

本来 音楽のパッケージは[]買ってもらって、感動をと言う趣旨なので、絵画や演劇同様、本来はその場に来てもらう。でも その感動を来てもらえなかった多くの人に伝える手段の一つとしてレコードや映画、テレビやラジオが、、 あれま、質問趣旨とは慣れてしまいましたね。

さて 昔はアメリアで一般家庭用のVTRは裁判になったそうです。 そこであれこれ苦難を乗り越えたのが当時のソニーβマックスだったそうです。 コピーとはどこまでをユーザー等が使い回すかって事かとも思います。 

ちなみに コピーガード信号が埋め込まれた音楽CDには 正式な「Conpact Disk」の文字が無いそうです。 私は最近見てませんが、情報としてだけですが、、、

そもそも オリジナルとコピーの偏差をご理解の上でのご質問かな?と ちょっと 回答に書き込むのに躊躇いたしております。 

もっと 違う切り口のご意見を求めていらしたのなら、ごめんなさいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/02 19:29

 チョット一言



 確かに一時SACDが発売されましたが、再生するプレーヤーとの相性が悪いと正常に音が出ない。
 又、かなり音質が劣化すると言う欠点が有り、結果的にプロテクトを付ける事を止めました。

 つまり使う人の良心に任せる方がCDの普及に貢献出来ると判断した結果です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/07/30 22:03

<なぜソニーとフィリップスはCDの規格を制定したときに音楽CDに複製防止のためのプロテクトをつけなかったのでしょうか


その当時は最先端とも言えるデジタル技術であり、PCで簡単にコピーできる時代が来ることなんて予想外で考えなかった、というところでしょうか。
何とかしよう、と考えた時はすでにCDプレーヤーが行き渡ってしまっていますので、それで再生できない新しい規格のCDは受け入れられないと考えたのでは。
まあ、たとえコピー防止対策をしても・・
SACDプレーヤーが今の普通のプレーヤー並の価格になって普及すればSACDも普及するのではないでしょうか。
まあ、必要でないものは普及しないのが普通ですが。
デジタルコピーについてに認識として、日本と外国では少し違いがあるようです、外国では基本的に個人コピーは可能でよい、勝手なネット流出防止、不正使用を防止する対策が重要、ネットで使いたいならネット販売すればよい(アップルなどが先駆け)、日本はコピーそのものを禁止しよう・・DVDのダビング10などがいい例で日本だけのさわぎ。
PCでのコピーに課金するシステムだって、そんなに難しくないと思いますが、あまり本気にやろうとはしていないようですね。
将来的に音楽CDが今のようなパッケージ販売が続いていくのかどうかもあると思います。
カセットが未だにあるように、無くなることは無いでしょうか、少しづつ変わっていくのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。今さらプロテクト付きのCDを規格制定しても消費者が納得しないかもしれませんね。メモリーオーディオプレーヤーがこれまで広まっているから。仮にCDの規格を制定したソニーが今度はプロテクト付きCDの規格を制定して、レコード会社がそのプロテクト付きCDに移行していけば、自社が(ソニー)が販売しているメモリーオーディオプレーヤーが売れなくなると予想しているのかもしれませんね。たしかに自分で自分の首を絞めるような事ですよね。

お礼日時:2008/07/30 17:20

 日本でCDが発売されて約25年、四半世紀になるんですね・・・。



 当時を知る物として・・・。
 発売された当時は普通の家庭で録音出来るメディアはコンパクトカセットテープぐらいでCDから簡単に同じ様な複製が出来るとは夢にも思いません出した。
 最初に出たCDプレーヤーなんて30万円、こりゃ成人するまでに買えるかなと思ったぐらいです。
 パソコンもデータの記録はカセットテープ、FDなんて高嶺の花・・・。
 パソコン用CD-Rが登場したのは1996年ですから12年、一般化したのはもっと最近ですから普及して10年たっていません。
 
 DVDのプロテクトもDVDが出た当初は絶対解読は不可能とメーカーは言ってましたが・・・あっさり、パソコン用の地デジチューナーも既に・・・という話がチラホラ・・・・。
 プロテクトを今更かけてもイタチゴッコ・・・・。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。なんとすでに地デジチューナーも既に解読されていたとは。

お礼日時:2008/07/30 17:10

CDができた当時の複製媒体はアナログのカセットテープがメインだったから。


アナログで劣化はしますが、それ故に有効なプロテクトの手段も無かったってのがあります。

なお、MDやDATなどにはちゃんとコピー制御があります。(暗号化するほど凝ってはいませんが)

CD-Rは後付けでできたんですが、その時にこれほど普及するならば、何らかのプロテクトはかけてもよかったのではないかとは思いますが…
コレはミスか何らかの意図があったか不明です。
(DVDもRは後付けでできた規格故色々ゴタゴタが。その反省からかブルーレイは、最初から書き込みメディアも規格に盛り込み済みだそうです)


SACDは「客がいないから売れない」でしょう。
ただでさえCD離れ・データダウンロード化が進んでいる昨今です。

音質面では比較にならないですが、今や音質が劣ってもダウンロードで買えるお手軽さの方がニーズが強いですから。
ダウンロードの方は、DRMなどの仕掛けできちんと料金を支払うような工夫がされてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。当時の技術者はまさかCDがそっくりそのまま自分で複製できるような時代が来るとは思ってなかったのでしょうね。

お礼日時:2008/07/30 17:03

あくまで憶測ですが


コピープロテクトをかけてしまった場合、
ポータブルプレイヤーに曲を移すことが不可能になってしまいます。
その利便性が失われてしまうことでの反発もあってコピーコントロールが
批判を受けたのではとおもわれます。

今日ではMP3プレイヤーなどで聞く方がどんどん増え、
逆にMDやテープなど、アナログ音源を持っている人は
少なくなってきていると思われます。
(もちろん需要はあると思いますし、自分も1台持っています)

MP3プレイヤーユーザーからすれば
「CDから取り込めない」→「買ってもあまり意味が無い」→ネットで買おう
という構図が出来上がり、結果的にCDの売上の縮小に繋がるのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。私もオーディオ用のCDレコーダーとカセットデッキを持っていますが、CDを録音する場合やはりパソコンで画面見ながら行ったほうが、一番簡単だと実感します。それがCDが取り込みできないようなると本当に問題かもしれないですね。

お礼日時:2008/07/30 17:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!