重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

3歳8ヶ月の娘がいます。

ふざけたり笑い袋のように大笑いもするし、決して愛嬌がないわけでもありません。
ただ、小さい頃から短気ですぐ怒ったり頑固だったりします。バイバイを教えてもらったりするとたいていの赤ちゃんはバイバイとやって相手が喜ぶのを喜んだりするものですが、娘は知らん顔で絶対にやりませんでした。言葉が出だして(2歳半までほとんど話さなかった)「これ何色?」なんて言われたら無視でした。教えられたりやらせようとされるのが嫌みたいです。3歳までは激しい人見知りでした。

少し前から気になっていたのですが、例えばずっと欲しかったものをパパが買ってきてくれたとします。そういうときに素直に喜ぶときもあるのですが、全然喜ばず「いらなーい」「○○が良かったのに」と言うことが多いのです。じゃあいらないんだねというと、いるいるって泣くんです。食事でも必ず「ラーメンが良かったのに」など言います。今日でも祖父母が本を持ってきてくれたら(昨日メールがあり喜んでいた)、「いらないの」持って帰るよと言っても「いいよ」と言いつづけます。今日は昼寝の寝起きに祖父母が来て、すぐに本を取り出したからいらいらしたのかもしれません。
でもこういうのってかわいくないよなあって思います。ほんのたまなら今日は機嫌が悪いんだですみますが、しょっちゅうですし、何でも「嫌!」がまず出ます。私だけならやりすごせるのですが、たまにしか会えないパパや祖父母にまでするのは・・・。

何でも買い与えてきたわけではないし、かと言って何も買ってやらないわけでもありません。
言葉が遅かった分、嫌々期が今なんだろうかと思ったりもするのですが、何でこんな風なんだろうと思います。やっぱりみんなに可愛がってもらいたいですが、かわいくないよなあって。

私の母は怒っても仕方ないし文句を言い出したらさっと取り上げて毅然としていたら言いというのですが、そんな感じでいいのでしょうか。どう向き合っていいのか悩んでいます。

また、かなり頑固で普通は叱られて悲しかったり自分のわがままが通らなくて泣いたりすると思いますが、娘は叱られたことが腹が立って泣くのです。叱りすぎて押さえつけるのはしたくないのですが、言い聞かせるのはかなり難しいタイプです。というのは、注意すると「今○○しているから」など理屈をつけてくるようになったので・・・。

A 回答 (7件)

大変ご苦労されているのが分かります。


他の子供を見たりすれば、なぜなのだろう、と、余計に不安になるのかと思います。

>バイバイを教えてもらったりするとたいていの赤ちゃんはバイバイとやって相手が喜ぶのを喜んだりするものですが、娘は知らん顔で絶対にやりませんでした。・・・3歳までは激しい人見知りでした。

娘さんは、個性として、恥ずかしがり、なのかもしれません。バイバイをする行為一つであっても、それは相手から注目されるわけで、その注目に対して、少なからず恥ずかしい、と感じるタイプなのだと思います。ここは、その恥ずかしがりな娘さんを今は尊重して、自然にバイバイができるように、機会を見つけて、うまく促すようにしてみたら宜しいかと思います。恥ずかしがりであれば、時間はかかると思うので、それは親として辛抱するしかないと思いますね。

>そういうときに素直に喜ぶときもあるのですが、全然喜ばず「いらなーい」「○○が良かったのに」と言うことが多いのです。じゃあいらないんだねというと、いるいるって泣くんです。

恥ずかしがりのタイプであれば、素直に喜ぶというのも、たとえ相手が親であれ、恥ずかしいのだと思います。
「いらなーい」「○○が良かったのに」と言う場合は、「ああ、そうなの。いらないんだ。でも、これもなかなか良いと思うけど、どうかなあ?」という質問形式にして、判断をまず娘さんに委ねてみるのも良いと思います。(判断している時は、少し待ってあげる)それで、自分が判断すれば、少しずつ、主体性が出てくるので、今度は自分からリクエストしたり、事前にいらないものリストを挙げてくれたり、するようになると思います。

>ほんのたまなら今日は機嫌が悪いんだですみますが、しょっちゅうですし、何でも「嫌!」がまず出ます。

もしかしたら、娘さんは、親の期待に応えられない自分に苛立ちを感じているのかもしれません。素直にバイバイが出来ない、プレゼントを素直に喜べない等々、小さいながらも、うまく自分を表現できない事に葛藤を覚えている可能性もあります。で、ついつい、うまくいかない事を、「嫌!」という表現でフラストレーションを発散させて、心のバランスをなんとか保っているのかもしれません。

3歳にしては、健気に頑張っているように感じます。自分をうまく表現できない時期なのだ、という認識で、娘さんと接してみてはいかがでしょうか。少しくらい、他の子供より出来ない事があっても、お母さんはあなたの味方よ、くらいの応援を送ってもいいかもしれません。

>やっぱりみんなに可愛がってもらいたいですが、かわいくないよなあって。

男女の恋愛関係を思い浮かべて下さい。
彼氏の気持ちが今ひとつ分からない時、本当に好きなのだろうか、私をちゃんと見ていてくれているのだろうか、もう少しスキンシップを取ってくれてもいいのに、他に好きな人がいるのだろうか、一方的に好きになっているだけなのか、等々、様々な思いを巡らし、不安に陥ったことがあったかと思います。

そんな時、彼氏に素っ気ない態度を取られたら、
「あんたなんて嫌いよ」
という言葉を心の奥底で思ってしまうかもしれません。
そして、イライラが充満し、友人に愚痴ったり、部屋の中で暴れたり、心を閉ざしたりと、心が不安定になったりします。

で、また彼氏に会った時に、その思いを引きずっていたりすると、かわいげのない行動をついつい取ってしまったりしますよね。

この時の彼女の心境が、まさに今の娘さんの心境なのではないでしょうか。

男女の恋愛関係と、母子の(特殊な)恋愛関係とは、似たようなものと思われます。娘さんが恋い焦がれている母親に、もし、一方的な片思いをしているのならば、娘さんのイライラは、必然なのかもしれません。

今度、寝る前に、「ママは、○○○ちゃんに逢えて本当に良かったよ。」
と囁き、ギュッと抱きしめてあげてみてはいかがでしょうか。

そこで、ハグを仕返してきたならば、それは、娘さんの本当の思いだと思います。

子供の好き嫌いの激しさについては、「うちの3姉妹」を参考にされるといいと思います。子供は、十人十色ですから。

http://ameblo.jp/3shimai/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

3姉妹の拝見しました。ちょうど、今回うちの子も初めて一人でバスに乗って遊びに行く行事に参加するところで幼稚園でのこともそっくりで共感しました^^

確かに恥ずかしがりのところもありますね。ほめて調子に乗るときもあれば、妙に照れた顔をしたり。
健気に頑張っているというのは保育士さんにも看護師さんにも言われたことがあります。ママが来るのをわがまま言わずずっと待っていられるし(まだ幼稚園前)妙にいい子だから、家ではおおらかに見てあげてねって言われました。そういうこともあって割とおおらかにみてきたんですけど、祖父母の前でもやりだして・・・。実母がそういうのを許さないタイプで甘やかしすぎなんだと大喧嘩になりました。それで、ちょっと厳しくするようなこともあったり、慣れない幼稚園で頑張って回答いただいた心境になっているのかもしれませんね。
私自身もママじゃなきゃだめ!にちょっと疲れてしまって(夫もほとんど家にいないし実家にもそんなに帰る事もないので)今までより距離をおこう自立させようとする(あまりにもべったりなので)のが、伝わっているのかも。

ハグハグはよくやります^^娘からも私からも「大好き~」ってハグしてハグされます。

娘の思いに目を向けてやれそうです。

お礼日時:2008/08/01 20:37

レスありがとうございます。



質問者様は、とても頑張られているようですね。素晴らしいと思います。

片づけなんかは、遊び→片づけ、という形で、一連のものとして、やられたらいかがでしょうか。片づけも遊びの延長であって、それも楽しくやってしまうって感じで。片づけ用の音楽を選んで、片づけの時間になったら、その音楽をならして、ヨーイドンで、一緒に楽しく片づけを競ってみるとか、ゲーム感覚にしてみるのも、ひとつの手だと思います。

誰でも、片づけは嫌なものですから、それを遊び感覚にアレンジしてしまう、そのおもしろさに惹かれる形で、娘さんの自主性をうまい具合に引出し、長い目で習慣化させてしまう。なかなか簡単ではありませんが、娘さんが笑顔で片づけられるようになるといいですね。(片づける箱に、キャラクターの絵とか貼り付けるのもいいかもしれないですね)

他に参考にしたら、というサイトを下記に示しておきます。

http://www.age18.jp/index.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

片づけ用の音楽ですか・・・。いいですね!でも面倒くさがりの私なのでついつい忘れそうですがやってみたいと思います。私自身も片づけが苦手なので、嫌いにならないといいなあと思っています。

お礼日時:2008/08/05 21:52

レスありがとうございます。



ちょっと補足みたいのを追加したいと思います。

>実母がそういうのを許さないタイプで甘やかしすぎなんだと大喧嘩になりました。

「甘えさせる」ことと、「甘やかす」こととは、どうやら違うものと認識した方が宜しいかと思います。私なりに定義しておきます。

◆甘えさせる、とは、子供が不安あるいは落ち込んでいて、子供自らが甘えることを求めてきた場合に、体全身で子供を受け止めてあげること。

◆甘やかす、とは、子供自身が出来ることを親の都合で先回りしてお膳立てしまうこと。(親の不安を自らかき消す為に、自分で先回りしてお膳立てしてしまうこと)

子供にとって甘えるという事は、「遊ぶこと」、と同様に、子供にとって重要なお仕事のようなものです。この重要な仕事を幼い時に十分にしていないと、情緒安定に問題が起こる可能性があり、不安を常に抱える子供になりかねません。

子供というのは、十分に甘えさせて貰っていると、自信を持つようになり、必要以上に甘えてこないものですが、しかし、時には人間ですから、不安が襲ってきたり、落ち込んだりするので、そういう情緒不安定な場合のSOSは素直にキャッチしてあげ、甘えさせてあげることが大切です。

甘えさせる、認める(その子の存在を認める)、褒める、を状況を見計らって、娘さんに行うことが、その子自身の主体性を引き出してくれるようになります(認めることで自身をつけ、褒めることで自身を深めます)。これは、18歳くらいまでは、程度の差こそあれ、必要なことですから、親子間のコミュニケーションを通じて行ってみて下さい。(親は、子供の応援者、味方って感じですね)

>私自身もママじゃなきゃだめ!にちょっと疲れてしまって今までより距離をおこう自立させようとする(あまりにもべったりなので)のが、伝わっているのかも。

母親からの「好き」のメッセージや本気で自分と遊んでくれる様子が、お子さんに「安心感」を与えます。自分は愛されている、気にかけて貰っている、本気で(遊び等で)ぶつかってきてくれる、という母親の思いを心で十分に受け取っていく中で、子供は自立心を少しずつ持つようになります。ですから、無理に距離を置くことで、「ママに嫌われているのかしら」という不安な気持ちを抱かせることは逆効果であり、悪い結果に行き着くことは想像に難くありません。

子供は皆、ママが大好きですから、ある意味、子供の興味は、その一点に絞られていると言っても過言ではありません。

食事に関して、前回も述べましたが、「目には目を歯には歯を」的な罰を与えるようなふるまいは、逆に娘さんの心をねじ曲げる事になるので、控えた方が宜しいかと思います。

ワガママを言うのは子供の専売特許、であるくらいに思うのが丁度良くて、あまり大人っぽい態度を望まない方が宜しいかと思います。まずは、肯定してみる、そして、質問してみる、そして本人に時間を与え考えるように促してみる、最後に、ママからの意見をさりげなく添える、というステップで、お子さんの自力を信じてみてはいかがでしょうか?

肯定から入るのは、とても良いことです。肯定されることで、たとえワガママなことを言っていたとしても、人格自体を肯定されたと思えるわけで、本人にしてみれば、とても気分が良いのです。逆に、ダメ、みたいな否定から入ることは、人格自体を否定されたと受け取ってしまいますので、その後に繰り出される注意等が全く耳に入らない可能性が高くなります。

質問者様も、旦那様に、「いや、それ違うよ。・・・・・だろ!」というフレーズでレスポンスがあれば、あまり良い気分ではないと思います。いきなり、否定から始まるなよ、って思いますよね。娘さんは、今3歳ですが、立派な人間ですし、一人格として見てあげるのが必要だと思います。一人格として尊重して接するならば、不快感を与える言動は、ある意味、失礼にもなるので、子供であっても、まずは肯定から、という心遣いが必要になってくると思います。

ちょっとまとまりのないコメントになりましたが、参考になれば幸いです。

◆甘えさせると甘やかすの関連サイト
http://www.hisakao.net/amae.html
http://hokuriku.yomiuri.co.jp/hoksub7/kodomo/ho_ …
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sysoap/child7.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

サイト、参考になりました。ただ甘えさせているとそれが当然ってなってこないかなと思ったりもします。今も片付けはママも一緒!で一人でなかなかやりません。最初は一緒にやることでお片づけをするようになるだろうと思って当然のように手伝っていましたが、手伝わないと怒ります。1歳半で断乳して2歳からおっぱいを触りだし、それも甘えと思って許してきましたが、今でもものすごい執着してお風呂では目が釘付けです。いいよっていったらたぶん吸うぐらい大好きで、すきあらば触ろうとします。

私も他のママたちに「すごいね」って言われるぐらい子供といっぱい遊んで一生懸命やってきたんですが、遊ぶのもママじゃないと嫌、ママと遊ぶのが楽しいでこれじゃいけないし私もへとへとっていうので自立を促し始めたのですが・・・。逆効果なんですね。一人っ子だから家庭で遊ぶのはママだけですもんね。

肯定してみる、というのは心がけてみます。違うでしょ、駄目でしょから入るよりいいですよね。

お礼日時:2008/08/02 22:04

こんにちは。



人にあれこれ指図して欲しくない時なのでしょう。

お子様にとって、
「かわいげが無い」と言われたところで、
それが、お子様の今の性格なんだし、素直な答えなのだから、
どうしようもない話だと思います。

大人が何かを頂いて「ありがとう、こういうの欲しかったんだ~」と
気遣ってでも言える可愛げとは、別物ですし、
そんな事、子供に強制できません。

何でも天邪鬼に答えてしまうのなら、
他の原因があるのかもしれないし、
欲しくなかった気持ちが本当ならば、
それは気持ちとして受け止めるしかありません。
ただ、「ありがとう」だけ言えれば、それで良しだと思います。


>私の母は怒っても仕方ないし文句を言い出したらさっと取り上げて毅然としていたら言いというのですが、そんな感じでいいのでしょうか。

そう思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

おっしゃるとおりです。子供が気遣いまでして御礼をいえるのもかえっておませな気もしてちょっと嫌ですね。でも、嬉しかったのにそれを素直に出さないのは子供にとって損だし、そうさせたのは私が悪かったのだろうかと思って・・・。
確かに赤ん坊の頃から指図されることが嫌いな子だったので、それはその子の気質と考えて受け止めて対応していきたいと思います。

お礼日時:2008/08/01 20:59

我が家の現在3歳7ヶ月の娘も、2、3ヶ月前から同じような事がありました。


質問者さまのお子様と同じように、食事を出すと出されたものと違うものがよかった・・と言ったり、何かを買ってあげてもこんなのじゃないのがいいとか。
最初のころは私もカチンと来たりして、「せっかく作ったのになんでそんなこというの!」と叱ったり、悲しがってみたり、取り上げたりしていました。が、全然娘の態度が変わりませんでした。
ある時、友達からこどもの気持ちには理解を示してあげないといけない、と聞いたので、娘のわがままに同意して、娘が「ご飯じゃなくてパンがよかったー」といったら「そうなの、パンが食べたかったのね。でもきょうは残念ながらご飯しかないのよねぇ・・・」と、答えました。すると「そっか、じゃあご飯でいいや!」と言ってくれたのです。それからはわがままを言うたびに、無茶な事でなければそれに答えるようにしたり、むちゃくちゃな事でも理解だけはするようにしました。
今回質問者さまのこの質問を読んで、そういえばうちの子もそんなことあったな!って思い出したくらい、今はわがままは言わなくなりました。
時々は言ってはいますが、私が娘のわがままを拒否しようと思わなくなったので、気にならなくなった、という感じでしょうか。
周りの人がどう思おうと、お母様だけは娘さんの一番の理解者でいてあげれば、自然におかしな事は言わなくなると思います。
そして、人に何かをもらった時などにお母様が素直に感謝を示す姿勢をみせてあげていれば、娘さんも同じようにするようになると思います。
素人が生意気なご回答をしましたが、状況がとても似ていたのでお役に立てれば、と思った次第です。
子育てって、本当にむずかしいですよね・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

食事の件は共感もしてみたんですが、余計駄々をこねたので^^;実母いわく娘は変に頭がいいところがありそうなので下手するとなめられるよと言います。共感することに満足してくれて次のステップにいけるのがいいですよね。そうすることができるかよく見極めてやっていきたいと思います。

皆さんの色々な意見参考になります。状況が似ているということで書いていただくことでも共感していただいているようでありがたいです。

本当に難しいですよね。同じように育ててもその子の持っているもので受け止め方も違ってくるでしょうし・・・。
娘さんのように落ち着いてくれるとうれしいです。

お礼日時:2008/08/01 20:55

私の姪も似たようなところがあります。


わたしは何故そんなことになったのか分からないのですが、わたしの母に言わせると「甘やかしすぎ」らしいです。
具体的には、例えば質問者さまの例でいくと、「ラーメンが食べたかったのに」と言うなら、そのときの食事は「じゃあ、これはいらないね。」と言って捨てて、泣こうが喚こうが、その次の食事までお菓子もご飯も食べさせないようにしなければいけないときがある。と言っていました。1食くらい抜いても死なないから、と。
そういうことを言う(ダダをこねる)と自分が損をするということを覚えさせなければならない。と言っていました。

私も小さい子供がいるので、なるほどなあと納得できる部分がありました。
私なら、「勝手にしなさい」と言って無視して勝手にさせるところですが、母は、そうではなくて、矯正させる必要があるんだと言っていました。
結局、姪はそれから大きくなるごとに自己中心的な部分がひどくなり、
今は小学生ですが、姉は本当に悩んで悩んで辛そうです。

今どきの「ほめて育てる」方針からは外れてしまいますが、私自身は目からうろこ的な感じでしたので、ご参考までに書かせていただきました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お母様のおっしゃること、実母が全く同じ事を言います。私も「じゃあいらないね」と下げるのですが、娘が泣いて「食べる!」と言うのでついついちゃんと食べて欲しいこともあってやってしまいます。
私としてはそんなに甘やかしすぎているつもりはありません。でも、年子を育てた母から見ると一人っ子なので目が行き過ぎているんだといいます。だから一人で何もできないんだって。先日自分でも実感したのですが、3人兄弟の家にお邪魔したとき、みんな上手に一人で遊んでいるんですよね。たぶん私なら「よくできたね」なんて構いにいっているところでもママは全員を構えないからいちいちそんなことを言いません。最初はもっと声をかけたら喜ぶだろうにとも思ったのですが、私がやりすぎてしまっていたんじゃないか、だから娘が何をするにしてもママが一緒になってしまったのではと反省しました。

お姉様、大変でいらっしゃるのですね。失礼ですが他山の石とさせていただいて、甘やかしすぎないように気をつけたいと思います。
今時の育児は、賛否両論ですよね。私もそこまで子供の気持ち中心になって大丈夫なんだろうかって思ってます。何でも適当ですよね。

お礼日時:2008/08/01 20:48

僕の甥と姪の話ですが。


甥は、言葉が話せなかった頃から、相手をしたりすると、いつでも笑って、とても愛嬌のいい子でした。
そのあと、3つ下の姪が生まれ、同じように接しても、愛嬌もなく、サービス精神もなく、同じ兄弟でもこんなに違うのか、とびっくりしました。たぶん、女の子は、自分の殻に閉じこもりがちだと思います。
ところが、ある日、姪を毛布にくるんで持ち上げてハンモックのように揺らしたら、それを非常に喜び、それからはまったく態度が変わりました。会うと、ニコニコしながら寄ってくるようになりました。

僕の経験から思うのは、娘さんが本当に楽しむ何かを見つけ、それで遊んであげれば、態度が変わるかもしれません。

それと、女の子はやっぱり自分が世界の中心なので、髪の毛や服などにつけるアクセサリーをつけてあげて、「かわいいねー」なんて言ってあげると喜ぶような気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答をありがとうございます。

今は祖父母も大好きでよく遊んでもらうし、人見知りもなくなっています。外遊びが好きなので祖父にはよく外に連れて行ってももらってます。パパのことも大好きなんです。でも、何かスイッチが入るとそういう態度にでるんですよね。

確かにアクセサリー大好きです。でもこれまた自分の気に入ったものでないと断固拒否だったりします^^;

お礼日時:2008/07/31 21:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!