dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幼稚園の先生の対応に不安があります。(長文で申し訳ありません)

一人娘が今年年少として幼稚園に入園しましたが、来週の家庭訪問に担任の先生に不安をガツンとぶつけようか悩んでいます。

娘の性格は穏やかで慎重派、人見知りもあり声も通らなく我慢ばかりする目立たないタイプです。
以前こちらでも相談した事がありますが、2.3人のお友達なら遊べるのですが人数が増えると私から離れる事が出来ない子で、就園前は0歳から育児サークルに毎週通っていたにも関わらず、最後まで集団の中では遊べませんでした。

幼稚園は散々迷った結果、市の育児相談などでアドバイスを頂き、2年保育よりも先生の目が行き届く3年保育で少人数の幼稚園を選びました。(娘のクラスは9名です)


通い初めてまだ1週間ではありますが・・・

行き帰りはバスを利用しており、娘のルートには年少さんが一人もおらず、更にお迎え時間が一番最後です。娘はいつもバスに乗るとすでに乗っている園児集団からかなりかけ離れた席にポツンと一人座って私に手を振ります。(園児が少ない為、車内はガラ空き状態)バス担当の先生(事務員?)は何一つ誘導はなく園児達とは別空間に着席するのみです。

この状況を毎朝見ている私の方が胸を締め付けられる思いがあって、娘のバスを笑顔で見送った後涙が出てきます。

そんなスタートの中、通い出して5日目に参観日がありました。
朝から全園児が大ホールで遊んでいる中こっそり娘の姿を探すと、入り口付近で一人たたずんで走り回る園児をずっと「どうしたらいいのかわからない時にする表情」で見つめていました。そのまま各自教室へ戻る時間になりました。

ここで私のせつない感情と、なんで自分から入って行けない子を一緒になって友達の輪に誘導してあげないの?!と担任に対する怒りにも近い不安が沸々とこみ上げてきました。

そして更に教室でもビックリな事が・・・
担任が入園したばかりの年少さんに「みんな~トイレ言ってきて~」との一言。付き添い無しです。
娘をはじめ、まだ上手に拭けない子もいるし、ましてやまだ慣れてもいない環境なのに。

入園後帰宅するとすぐに大量のオシッコをする娘に「幼稚園でトイレ行ってる?ちゃんと先生に見てもらってる?」と聞くと「行ってない。先生見てくれない」と言っていたのですが、3歳児の言う事を鵜呑みにはしてませんでしたが、やはりこの日も娘はトイレに行きませんでた。

この日は担任にバスの事だけをやんわり伝えてきましたが、次の日の朝バスも改善されてはおらず、娘が初めてバスを嫌がるようになったので帰りは園までお迎えに行き担任に「今日はトイレ行きました?」と聞くと「あれ?○○ちゃんはどうだったかな?行ってないっけ?」と・・・。

20人以上を一人で受け持つ園もあるのに、たかが9人しかも午前保育期間中の短い時間でも目が行き届かないの?!と正直怒り心頭です。

先生も大変なのもわかるし「うちの娘をみてくださいよ!!先生!!」的な事を全面に出して言うのも厚かましいし、控えめな体制で接していくつもりでしたが、つい「目立たないからってうちの娘に目をかけなさすぎでは?」と思ってしまうんです。

私自身、幼稚園の時に娘と同じ状況を辛い思いで卒園まで過ごしたので、せめて友達の輪にはどうにか入れてあげて欲しいんです。過剰反応でしょうか?

先生と一対一で話せるこの機会に「控えめなママ」ではなく、怒りを押さえながら「ちょっと口うるさいママ」になって不満をぶつけようか、もう少し様子をみるべきか悩んでいます。

アドバイス宜しくお願い致します。

A 回答 (11件中1~10件)

偶然見かけて気になったので 読ませていただきました♪


可愛い娘を思う正直なママの気持ちは全く問題ないと思いますよ^^

でも個人的には 家庭訪問で先生に言うのは ・・・と思いました。
自分の手から初めて他人の手に渡るだけでも不安なのに、まして寂しそうな顔や一人ぼっちになっているのなんて見てしまったら 言いたくもなるのは すごく分かりますょ。
でも 娘さんにとっても ママにとっても一番大事な時期なんだと思います。
手を差し伸べてあげるのが悪いとは言えませんが もしかしたら自分で乗り越えていけるかもしれません♪
様子を見てはどうですか??
ママの立場で見ると 「幼稚園が こんなんで良いの??」
「もっとこうやってあげればいいのに・・」
「なんで うちの子だけが・・・」
なんて すごく不満もあると思います。
お家では ママと子供が一対一なら なおさらですよね。
集団生活では そうはいかない事も多いと思います。 ある程度のことは子供の力でさせている所がほとんどだと思います。

もしトイレで上手に拭けてなくても大丈夫ですょ。
手の洗い方でも お箸の使い方でも 喧嘩の仕方も子供同士は意外とお友達の事や先生のことを見ていて いつの間にか 上手になると思います♪
そうやって成長していくことも とても大事な経験なのではないかな?と思います(^^)

お友達の輪に入れないのは その子の性格や その場の雰囲気や その日の気分もあるかもしれません^^
まして 元々 大人数が苦手な子なら そんなに簡単にはフラ~っと入ってはいけないですよね。
それを見越した上で 先生も 様子を見てるんだと思いますよ。もしかしたらママの見てない所で 声もかけてあげてるかもしれませんし。
そのへんは 先生が経験を元に判断して 慎重に対応しているのだと思いますよ^^

もし 子供が「先生は見てくれなかった」 と不満をもらすことがあっても よほど危険なことで無い限り、私なら「忙しくて聞こえなかったのかも?」と済ませます。 「先生ちゃんと見てくれなかったの?」とか 先生をなんとなくでも悪い風に思わせてしまうと 子供も先生が「嫌い」とか「怖い」とか「幼稚園は寂しい」 なんて思い込んでしまいますm(__)m
一番信用出来る大好きなママに 励ましてもらえれば 娘さんも少しずつでも安心して 今よりもっと楽しく通園出来るようになると思います。

半年もすれば 「こんなことまで出来るようになったんだ~」とか「お友達も いっぱい出来たね~♪」なんて 思えるんじゃないかな^^と 私は 思います。

余談ですが 我が家の下の子は とっても人見知りで 我慢ばかりで(姉にもまれてるせいで^^;) すごく神経質??で 慎重なんです。

質問者さんと同じ様に 入園したばかりの時は すごく 気になって気になって わが子ばかりに 気をとられていました。
でも 一年経った今では 「集団生活って すごく成長できるんだな~」と改めて実感しています。
役員をしていたので 園に行く機会も多く、初めの頃は 一人ぼっちの息子を見て 胸が痛くなることもありましたっ。
でも 今では 温かく見守ってて良かった (≧▽≦)と 思える位に 前向きで 大きな声で お返事も出来て お友達も たくさんできて たのしく登園しています♪

まだまだ 焦らなくても大丈夫ですよ^^
どうか 頑張ってる娘さんを 応援してあげてください♪
きっと 大きく成長できると思います^^
    • good
    • 6
この回答へのお礼

貴重な経験を元にご回答ありがとうございました。
すいません。質問を入力しているうちに娘の顔を思い出すと悲しくて上手く文章表現が出来ていませんでした。
先生に喧嘩腰で意見する(笑)ような事をする気は全くないんですが、ただただ切なさを先生にぶつけてもいいものかと思いました。
きっと今は毎朝胸を締め付けられる様な思いでバスを見送っていると、回答者様の言葉通り「我が子ばかりに気をとられている」んだと思います。
娘の前では不安を与える様な事は一切言わない様に気をつけていますが、親としてもう少し余裕を持って娘を応援できる様に成長しなければいけませんね。。。
とても励まされるご回答を頂きありがとうございました。

お礼日時:2010/04/19 01:12

こんにちは!


子供ってとにかく愛しいですね。集団の中で我が子が戸惑っていると胸が締め付けられるお母さんの気持ち、よくわかります。
おとなしくて、控え目なのも素敵な個性ですよね。そういう子はやがてすごく仲の良い親友が出来ますよ。ゆっくりと伸ばしてあげたいですね。

私、教員をしていますのでちょっとアドバイスできるかも?と思い回答します(育休中)。

大概の教員ならあなたが「おとなしくて控え目なママ(不満なし)」か、「不満を溜めこんでいるママ」かわかるものです^^;
そういうママには積極的に「どうですかね~○○ちゃん、おうちで幼稚園のことなにかおっしゃってますか?」と聞きに行き、不安や悩みを話して貰えるようにしますがね・・・。

その前に、わあわあ寄ってくる子にはともかく、おとなしい子にも「先生、あなたをいつも見てるのよ。何か困ったことがあったら先生が助けてあげるからね」という笑顔を向けて、困ったら頼りに来るようにしておきますよね。困ってそうだなと思ったら「どうしたの~?」とそっと声をかけに行きますよね。


家庭訪問では不満をぶつけるというより、質問してはどうですか。
先生の態度では無く、娘さんの態度について聞きます。

「保育園での様子を見ていて、娘の、こういうところが気になるのです。先生はどうお考えですか」と聞けばいいですよ。

デキる先生なら「まあ、ご心配おかけしてすみません。それは私も気にかかっておりまして○○○○のように考えています。ですから今後○○○○してゆきます。また気になる点があればご指摘下さい」と即答するはずです。

並みの先生なら「えっ・・・そうでしたか。わかりました。ご指摘ありがとうございます。以後気をつけます」と言うでしょう。

デキない先生なら「あ~・・・・・・でも周りの子はそんなことしなくてもやれるので・・・そのうちできると思うんですが・・・お母さんは、気になりますか・・・そうですか・・・まあ、また考えてみます」と言うでしょう。

つまり、デキる先生は、さっと説明できるのです。日ごろ行っていることのすべてに根拠があるので。

デキない先生は、説明できないのです。やっていることに根拠がないので。

でも、担任は担任です。デキない先生なら育てていくつもりで。ほめて伸ばす。これです。娘さんの為なので頑張って下さい。

どんなボンクラな返事を貰おうと、「先生に話せて良かった。先生に親の気持ちをわかって貰えてほっとしました。娘も明日から安心して過ごすと思います。これからもなんでも先生に相談します。ありがとうございます」と言いましょう。

そして、ちょっとでも娘さんが「今日は先生が○○してくれた」と言おうものなら、即、電話です。
「先生!ありがとうございます。娘が今日バスから降りて開口一番、先生が○○してくれたと嬉しそうに笑顔で帰ってきました。これからもよろしくお願いします!」です。

「先生が大変なのはわかる」とありますが、この職業を自分で選び、お給料貰って働いているのですから、そんな気遣いは無用ですよ。
でも、褒めてやって下さい。それは娘さんの為に。来年担任が外れたら無視しちゃいましょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

興味深いアドバイスでした。
「保育園での様子を見ていて、娘の、こういうところが気になるのです。先生はどうお考えですか」この質問は絶対にしようと思っていました。
とにかく担任になった先生の考え方を聞かなければ!と思っていたので。
一体どんなタイプの答えが返ってくるのかドキドキもしますが・・・
娘には毎日のように「幼稚園で困った事があれば何でも先生に言ってね」と言うんですが「先生はね、お友達を見てるから・・・」と悲しい返答がありました。

先生を褒めて伸ばすですか。。。なんか意外なご意見ですね。
いい意味でプレッシャーをかけるつもりで、持ち上げつつ「これだけ娘に対して心配な事があるんです」っていう切なる思いは伝えようと思います。

お礼日時:2010/04/19 18:07

親の不安は娘さんに伝染します。


ここは、娘さんの「頑張る力」と先生を信じましょう。
大人しいお子さんも、ある時がらりと変わる時がきますから安心して下さいね。

折角の一対一で話せる機会なので、不安な気持ちを先生に伝えるのはいいと思います。
神経質なので、園のトイレに行けずに我慢している事は伝えた方がいいですよ。
ベテランの先生でない場合は、自分も仕事に慣れるのが精一杯ですから、見落としもありますからね。
伝える時に、対立するような言い方ではなく、娘さんが先生を大好きで、慣れない園生活の中、親子共々先生を頼りにしていますというような伝え方がいいと思います。


3歳児の場合は、入園当初は無理に活動に引き込もうとすると嫌がるので、担任は子どもから来るのを待っている場合も多いのです。
何をしたらいいかわからない、居場所がないというような不安げな表情をしていても、他のお子さんの行動を興味を持って見てはいませんでしたか?
慎重なタイプのお子さんは、いきなり輪の中に入る事はまずありません。初めは遠巻きにしてじっと様子を見て、なんだかわかってから参加します。
この自分から来るのを待つというのが、今後の園生活を楽しく過ごす為に大事なのですよ^^
(勝手に園庭や廊下にでてしまったり、好き勝手にやっているのを放置している場合は違いますよ。)
焦らず、もう少し見守ってあげて下さいね。

G.W.明けに登園を嫌がり泣く事があるかもしれませんが、お母さんが大きく構えて送り出してあげて下さい。
泣くのは親子の絆がしっかり出来ているからなのですよ。
その時にお母さんがしてあげる事は、我が子がひとまわり大きく成長する為に背中を押してあげる事です。
お子さんを信じて頑張りましょうね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

気持ちが落ち着く回答を頂きました。
確かに娘はいつもどこでも周囲の子を眺めています。それは、本人なりに何かをじっくり考えているのだろうと思っては見ていました。
でも、慎重すぎるようにも思うのです。なのでいきなり年中さんも年長さんもごちゃ混ぜの中に「は~い、ホール行って遊んできて~」ポンと放置しないで、せめてあっちに○○があるよ~とかの声がけくらい欲しかったなと・・・

今までも環境は違う物の、娘の異常なまでの内向的な性格には散々悩み、個性だと受け止めつつも気が滅入ってしまう→いやいや、私が信じてあげなければとの繰り返しでした。

今回家庭訪問では、そんなお話を先生に伝えてみようと思います。

お礼日時:2010/04/19 17:51

同じく今春、3年保育で私立幼稚園に入園した


一人娘(3歳3ヶ月)をもつ母親です。

家庭訪問や面談はそういうお母さんの気がかりなことを
伝えられる機会でもあると思うので
3度目になっても仰って良いと思います。

私の見方ですが、
年少さんはまだ身の回りのお世話的なことを
先生にお願いするのは当然だし、
それが先生の仕事の大部分だと思うので
(むしろ、それさえしてもらえれば十分かなと)
トイレの介助はしっかりお願いすべき。
お友達の輪の中に誘導して欲しいというのは
過保護かなと思います。
子どもながらに戸惑ったり考えたりするのは
成長過程でとても大切なことだと思うので
本人に任せます。

うちも園バス利用ですが、
先生の対応は良いです。
私は基本「怪我や事故の恐れのあることと排泄」以外、
言わないと考えています。
うちの園ではトイレを訴えれば
先生が連れて行ってくれると聞いています。

初めて親の手から離してご不安なのは分かります。
でも子どもを信じてできる限り自分で乗り越えていけるように
見守っていく勇気も大切で
それでも尚、先生の手助けが必要だと判断することは
遠慮なくお伝えして良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

娘のクラスは9人中7人が、3歳児クラスから上がってきた子達や上の子と入れ替わりにした子が入園したというご家庭が多く、多少なりとも園に慣れている親子が多いようです。
話しやすい良いママさんばかりですが、先生と話す機会があっても私がゆっくりと話せることが少なかったので気になる事はこの機会にきちんとお話をしてみようと思います。

「見守っていく勇気」・・・お言葉通りだと思います。

お礼日時:2010/04/19 17:37

同じくこの春から幼稚園年少に入園した娘がいます。



質問者さんの娘さんは一人でポツンとしていたそうですが、娘さん自身はみんなと遊びたいのですか?先生に誘われて遊びの輪に入ったところで、困ったりはしませんか?
うちの娘も自分からお友達に話しかけることはできない子ですが、話しかけられても困るようです。まだ状況に慣れないうちは一人の方がいいというタイプのようなので、自分のペースで入っていけばいいかなぁと思っています。

バスに関してですが、バス登園じゃないといけないわけではないですよね。バスの席に関しても、園での生活に対する不安もあるのなら、徒歩登園にして朝帰りの様子を自分の目で見て、娘さんの口からも聞いて、お迎えに行ったときには先生に様子を聞いてみたらいかがでしょう。
そうしている保護者の方は結構いらっしゃると思いますよ。

トイレに関しては、うちの娘の園は3人の先生で41人の園児を見ていますが、娘の話では先生がトイレに連れて行ってくれたようです。
去年、園を見学に行った時も先生が園児を連れている様子を何度も見ていたので、私もトイレに関しては心配でしたのでその点は確認してから園を決めました。
もし、娘さんがトイレが言い出せずに困るのでは、と思うのでしたら、先生からトイレについて行ってくれないと不満に思うより、うちの娘はまだ自分からは言い出せずにトイレに行きにくいと思うので、声かけして、慣れるまでついて行ってくれませんか、とお願いしてはいかがでしょう。

幼稚園は義務ではないので、娘さんの性格から園生活に不満や不安があるのでしたら2年保育を検討するとか、考え方はあると思います。
でも、私はうちの娘もとても内向的な子ですが、自分で集団にいることになれる練習だと思って幼稚園に入れましたので、成長の過程かと思っています。
ちょっと過干渉気味かと思いました。個人個人、性格や性質が違いますが先生もプロです。お任せしてみてはいかがでしょう。
私だったらあと1カ月は様子を見ます。まだ2週間ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私も娘のペースを私がコントロールしようとは思っていないのですよ。
ただ背景を詳しく説明できず伝わりづらいと思いますが、娘の内向的な性格は普通のレベルではないように思えて、当たり前ですが本当に色々な幼稚園に何度も足を運んで園の方針など先生の話を聞きましたし、市の子育て相談にも行き、3年保育で先生の目が行き届く年少さんから入園させて、多少遠い園でも少人数の園を選んであげたら?とアドバイスを受け、正直バスの中の状況までは考えていなかったんですが、自宅からは徒歩圏内ではなく自家用車も使えないですが今の園に決めました。(もちろんこのアドバイスだけを鵜呑みにして決めたわけではないです)

先生には、この機会に今までの娘の事を詳しくお話をしてみようと思います。

お礼日時:2010/04/19 17:24

こんにちは。



娘さんが自分の手を離れて集団生活、いろいろ心配ですよね。
よくわかります。

ただ、それを乗り越えないと成長しないですから、娘さんの第一の試練だと思ってある程度は見守る必要があると私は思います。

1の方のお礼に
>産まれてまだ3年ちょっと、言葉だって上手く使えない子どもが初めての環境に放り出されて、手助けがないのは酷だと思います。

と書かれていますが、少人数とはいえ、保育のプロと言っても数人のやんちゃ盛りの子供たちを見るのですから、一人ひとりに行きとどいたことはできないですよ。
それを求めるのは親の驕りです。
それなら幼稚園は義務教育ではないのだから行かせない自由もあるんですから。
だって、たとえばですが、ぽつんとしているだけで特段手のかからない子より、暴れまくって手のつけられない子に手をかけてしまうのはしょうがないと思いませんか?
娘さんよりも手のかかる子がいるかもしれないですよね?
放置というのはとらえ方ですが、なんでも自分でできるようになるにはある程度突き放すことだって必要です。
そして、そういう教育は最初が肝心です。
最初に手を差し伸べてしまうと「助けてくれる」「一人でいても先生が何とかしてくれる」と勘違いしてしまうことだってあります。
それらもひっくるめてお子さんを成長させるのではないかと思います。
また、園の方針によって、なるべく手助けをするか、なるべく自力でさせるかも違います。
もうその園に入ってしまっているのですから、ある程度園の色に染まらなければストレスは増すばかりです。

それにまだ入園したばかりですよね?
先生も子供の個性がまだ解らなくて当然ですし、お子さんもなじめなくて当然です。
うちの子も最初はそうでしたよ。
でも夏休みに入るころにはきっと気が合うんでしょうね、自分で友達自然と作っていました。

まだ4月です。
正直心配なのは解りますが、先生に対してなにか要望をいうのももう少し様子を見てからの方が良いのでは?
あとは先輩ママさん(年中、年長児のママさん)に園の雰囲気を聞いてみたりすると、安心するところも出てくると思います。

あと・・・・
>余談ですが、今の子はオムツ外れが遅いみたいですよ。娘をはじめ、同じ歳のお友達が20人以上いますが、自分の家以外で1人でトイレに行ける子は誰もいないです。オムツの子もいます

これには驚きでした。
トイレに一人で行けない子の多さやオムツの子がいることにではなく、
周りもそうなのだからうちだってそれで当たり前、という考え方のようで(すみません、そういうつもりではないかもしれませんが、この文面からはそうとしか読み取れませんでした)大変驚きました。
園の先生が気の毒になってしまいました。

トイレに一人で行けない、オムツが取れていないのはしょうがないかもしれませんが、それでも私はなるべく先生の手を煩わせないよう最善の努力をするのが親としてのマナーだと思いますけどね。
だってできないよりはできた方がいいし、トイレはいずれ一人で行けなくちゃ困りますよね?
手のかかることが分かっているのなら「うちの子、○○がまだ上手にできなくて、先生にお手数おかけしてすみません」など一言言うとかでも全然違うと思うのですが。
園に対して娘さんを気遣ってもらいたいと考えるのはすごくわかりますが、それは多かれ少なかれどこの親も同じです。
それよりも親が先生を気遣うことも大事なのでは?

うちの上の子が幼稚園に入ったとき(3年保育。3年前のことです)、年少さんが90人いてオムツが取れていない子は2人、3分の2の子は一人でトイレに行けていると先生がおっしゃっていました。
娘の友達にも一人でトイレに行けない子はいなかったので3年でこんなに違うものなんですかね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

〉それを乗り越えないと成長しないですから、娘さんの第一の試練だと思ってある程度は見守る必要があると私は思います。
私もその通りだと思っていて、出来るだけ娘には前向きになるよう話したり、入園前から不安がるといけないので家庭では幼稚園の話にはこちらからはあまり触れない様にしています。娘に「帰りはママが迎えにきて」とも言われますが、バスでお友達とお話するのも楽しいんじゃない?などと言って、娘の要求は飲んでいません。反面やっぱり親としては「辛いのかな?困った事を先生に伝えられてるのかな?」と心配で。

トイレの件に関しては、当たり前だなんて思っていませんよ!
家では一人で行けますし、当たり前ですがうちの子ばかり先生にみてもらえるわけもないので、幼稚園では自分で出来なきゃね!と教えています。
先生に対しても先輩ママ達に「気遣いすぎ」と言われるほど気は使っているつもりですが、文章表現が乏しく伝わらず申し訳ないです。

オムツは3歳児健診では半数以上がオムツでしたし、周りによそのトイレに一人で行ける子が本当にいないですし、入園前色んな幼稚園の先生とお話しましたが「年少さんは一人で行けないですから」と言っていたので本当に普通の事だと思っていたんです。

お礼日時:2010/04/19 11:36

 娘さんのことは親として心配して当たり前だと思います。


その心配事を先生に伝えることは、全然問題ないと思います。むしろ、伝えた方がいいと思います。
まだ、先生の方も新学期が始まったばかりで、全員の児童のことを把握していないのかも知れません。そのための、家庭訪問でもあると思います。
 伝えるときに、あまりストレートに伝えてしまったら、お互い感情的になってしまうので、
「うちの娘は家では、○○なんですが、保育園ではどうですか?迷惑をかけていると思いますが、よろしくお願いします」
のような、相手の大変さをわかる言い方で伝えると、先生もそんなにイヤな気持ちにはならないと思います。言葉が悪ですが、娘さんに配慮が必要と思われるなら、先生を上手く利用するようにし向けるのが、一番です。一度では、すぐに気づかない先生もたくさんいるので、一度であきらめず、1学期ぐらいは頑張ってみてください。その間に、あなたに賛同する保護者が必ず出てくるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
文字数制限と思い出すと気持ちが落ちてしまい上手く表現出来てませんでしたが、もちろん先生の大変さもよくわかるので感情的になるつもりはないんです。
バスの事も一度は伝えたので、家庭訪問の際にまた言って「しつこいなぁ」くらい思われた方がいいのか、それとも特に忙しいであろうこの時期だからこそ今は黙って様子をみた方がいいのか悩みました。
実はトイレの件に関しては、すでに私が思う前に他のママさんが先生に伝えていたんです。
アドバイスを頂いた通り、ニュアンスを変えながら伝えつつ先生を上手く利用できるようにしたいと思います。

お礼日時:2010/04/19 00:55

質問者さんのお気持ちはすごくよくわかるのですがもしも先生に話されるならあなたが娘さんに対して心配に思っていること、気にかかることだけお話しされればいいかと思います。


不満、怒り心頭なんてことをぶつけてはいけません。
先生も人間なので頼まれれば意識はするはずです。
お友達の輪に入れて、これは大人が介入してもその時だけで結局解決策にはなりません。
誰かが何とかしてくれるってなっちゃいます(自分がそんな感じだったので^^;)
トイレも他の子ができているなら娘さんもできるはずなのです。
たとえ9人でもいちいち先生が○○ちゃんおしっこいきましょう、とか促す園はないです。
(でもこのことは娘が我慢しているようなのでって話せば声をかけてくれるかも)
あなたのお子さんが目立たないからとないがしろにしているとは思わないです。
他の子よりも特別に目をかけてしまうことの方が娘さんにはよくないと思います。
たとえ娘さんが卒園までひとりぼっちであったとしても...一緒に歌を歌ったりお遊戯したり楽しい思い出はあるはずです。見守ってあげましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
表現下手で申し訳ありませんが、決して不満・怒りとして意見しようとは考えてないんです。
私が気になっている事は娘のメンタル部分なので、その事について話してみてそれに対しての考え方を聞きたいと思っています。
でもこの事について話すのも家庭訪問で言う事になれば3回目になるので、それでも更に言ってみる=「口うるさいママ」になってしまうのかなと思いました。
再度、先生に思っている事を話してみます。
これからは前に立って守るよりも、後ろから見守る事が出来る様に私自身成長したいと思います。

お礼日時:2010/04/19 01:26

トイレに関して言えば、うちの子はまだ、先生の全体へのトイレの声かけでは動きませんので、慣れるまでの間は「〇ちゃんも行っておいで!」と一言最後に付け加えるのを頼みました。


うちの娘も全体の声掛けでは行ってなかったようなので(質問者様の子と同じ、帰ってきてから大量に排尿しているのを見てわかりました)、先生の「〇ちゃんもほら!!」と押されると行っていたようです。
同じタイプなら多分これで解決ですよ。

先生も「はいわかりました」でしたし、そのうち慣れてきたら全体の声掛けだけでトイレ行ってますよ・・と先生から聞きました。

午後保育が始まればいくらなんでも一度はトイレに行かなければならないだろうし、特に難しいお願いではないと思います。

あと、そうですね、もともと人見知りもあるなら、すぐにはお友達と仲良くできないと思いますが、ポツンしているのを放ったらかしはちょっとひどいといます。
年少さんだったら先生の手を借りる必要がありますね。
大きい子ならともかく・・・。

うちの幼稚園でも、なじめない子は先生がそばにいて遊んであげているようですし、そうしているうちいつの間にか似たようなタイプの子と遊ぶようになっていたり・・という感じです。

先生との関係も大事ですから、怒って言うのでなく「おねがい」でいいですね。
トイレに関してもそうですし、性格も内弁慶だから「お友達とうまく遊べるように初めのうちは手を貸してくれませんか??」で問題無いですよ。
それに家庭訪問では普通、先生から「心配なことはないですか??」って聞いてくるものです。
言いやすいですよ!!

ちなみにですが、うちの長女は今年年長になしましたが、年少で入ったころは質問者様と同じ感じでした。
ただうちの幼稚園の場合は先生がいつもそばにいてくれていました。
でも月日がたって、今ではなんでもできるまで成長しました。

それからお友達ができたらできたで「急に遊んでくれなくなった」・・・・こういうトラブルもあります。
もしこんなことがあっても、とりあえず様子を見る、うちはそうしてました。
別なお友達を作るチャンスでもありますからね。
一人の子にこだわらず…と励ましていたら、他のお友達ができました。

心配ごとはつきませんが、見守っていきたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

具体的なアドバイスを頂き参考になります。
もちろん先生には「この園に預けてやってる」的な気持ちもなく「集団生活を教える為に預かってもらっている」という気持ちがあり、先生の大変さを考えると正直どこまで親が先生にアレコレ言っていいものなのかわからずにいます。
思っている事は、回答者様がおっしゃっる「お友達とうまく遊べるように初めのうちは手を貸してくれませんか??」なんですが、今回家庭訪問で言えば同じ内容を言うのは3回目になります。うまく伝わっていないのか、それとも解ってはいるけど裏にプロとしての先生の考えがあるのかわからずに悶々としています。

本当心配ごとがつきません。意外と心配ばかりしているのは親だけだったりするのかもしれませんが・・・見守って行こうと思います。

お礼日時:2010/04/19 11:01

オシッコはそのうちいけるようになりますよ。

大人で自分でできない人はいないでしょう。
友達の輪に入れるかは性格もあるのではないですか?
大人だって人付き合いと不得意なひともいますから。
先生はもとより親にもどうすることもできません。
意外と本人は寂しくはないかもしれないし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね。娘の内向的な性格もあるとは思います。
家にいる時は、娘とは正反対の性格で活発なタイプを初め色々なお友達の名前を出して「○○ちゃんと遊びに行きたいな」とか言うので人付き合いが苦手なタイプではなさそうに思うのですが、今までは周りの大人達がフォローしてお友達になれた部分があると思います。
今までと同じというわけにはいかないのはもちろん理解しているので、焦らずもう少し見守って行こうと思います。

お礼日時:2010/04/19 10:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています