
こんばんは。
子供が幼稚園に入園して半年になる者です。
幼稚園の担任の先生のことで少し気になっていることがあります。子供の通っている幼稚園は生徒数も多いところで年少さんから通える幼稚園です。なので先生の数も多いので、どの先生からみてもすぐに分かるようにスモッグに色のついたリボンをつけるようになっています。そのリボンの色によってこの子は年少さんで徒歩通園、この子は年少のバス通園、この子は年中の徒歩通園というふうにすぐにどの先生からみても分かるように色わけのリボンを付けるようになっています。
で、子供と同じクラスのお子さんが半年たってもまだリボンを付けておらず、親も結構平気で「まだ付けてないのー」と平然と言います。担任の先生もそのまま放任している状態です。
また、わが子は入園してすぐに担任の先生からクレヨンの箱にゴムを付けるように言われましたが、その子のところは、1学期の最後の時に担任の先生から初めて言われたそうです。
その相手のお子さんに対してではなく、どうして先生は平等にみていないのかなぁと信頼性が置けない状態です。ささいなことですが、みんながやっていることをやってない人に注意しないといけないのではと思ってしまいました。
担任の先生は、子供のこともあんまりよく見ていないみたいで、子供が、叩かれたり、蹴られたり、とあったのにそのままにしていたみたいで、こちらからそのようなことがあるみたいだけど、どうですか?と聞いて初めて対応に出るといった感じの先生です。
他にも??に思うことが先生に対してあるのですが、いまいちこのような先生にはどのように対応していけばいいのか分かりません。信頼性がないというかなんというか。。リボン付けにしても全生徒が義務付けされているのに、どうして注意しないのか?なんだか先生のいい加減さを身にしみて感じているところなのですが。。。
みなさんは先生の良し悪しの見極めといっては大袈裟かもしれませんが、どのように先生の見極めをしていますか?また、しっかりしていない先生にあたった場合は、どのように対応しますか?他のママに話したら変な風にママ同士伝わったりすると嫌なので、話していないです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
答えはもう出ているようですが・・・
>半年たってもまだリボンを付けておらず、親も結構平気で「まだ付けてないのー」と平然と言います。
>リボン付けにしても全生徒が義務付けされているのに、どうして注意しないのか?
それは先生の落ち度かな?。
つけてあげない保護者の落ち度ではないのかな?。
先生もダメだなと思っていてもそれにばかり執着してはいられないのではないかな。
幼稚園のクラス編成はどうですか?
たくさんの園児に先生一人なんてことはないですか?。
たくさんの園児に先生一人なら叩いたり蹴られたりという現場を見ていないとしても仕方ないかも。
そういうつらい思いもしながら子供は成長し、やっていけないこと、お友達が悲しむことを覚えるんじゃないかな。
私ならですが、先生の見極めではなくて我が家は言われたことはきちんとやってると胸を張る。
リボンをつける・ゴムをつけるなど、しなければならないこともせずに「つけてないの~」なんて胸を張らない。
子供に「どうして○○ちゃんはつけていないの?」といわれても
その人のことは悪く言わない。「どうしちゃったかな、忘れちゃったかな?」で済ます。
自分の思いを外に向けるのではなくて我が子に向けれたらいいのではないかと思いますよ。
親の背を見て子は育つです。
質問者様が人を悪く言わない・ちゃんとやるべきことやっているとしたら
それを見ている子供はそのように育つと思います。
確かに「うちの子をいつも叩いているのはあの子か!!!呪ってくれるわ~!!!(怒)」とか
「ま-だリボンもつけてないのか!わからんちんなのか~(怒)」とか
いろいろ激怒したくなることはありますが、そこは笑顔で大人のお付き合いです(笑)。
頑張れ我が子☆って感じで影ながら応援です。
親がやってあげられることって意外と少ないなと最近よく思います。
ゆる~く行きましょう。4児の母でした。
回答ありがとうございました。
そうですね、先生も忙しくリボンごときでいちいち言いませんよね。。。ちょっと思ったのは、みんなが義務付けられていることをしないということは、「じゃあ、私もしなくていいや」とか言い出す人が他にも出始めるのではって思ったんです。そしたらルールってどうしてあるのかなぁなんて、ちょっとバカみたいに考えてしまって。。。お恥ずかしいです。。
回答者さまのおっしゃっている通り、胸を張ってようと思います。人を悪く言わない、やるべきこともやる!大人の付合い大事ですね!
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
5歳の息子の母です。
幼稚園の先生に何を求めているのでしょうか?
ママの代わりですか?
だったら、保育園に入れたほうがいいです。
幼稚園は先生、保育園はママ代わりの保母さんなんですから。
正直、年少児の担任は毎日戦争です。
集団行動をさせるのにも一苦労なんですよ。(苦笑)
運動会や生活発表会を見ていて、年少児は泣かずにできたら100点!という感じです。
先生が一クラスにどのくらいついているのかは分かりませんが、全員をしっかり見ているなんて無理な話です。
ちなみにうちの息子の幼稚園は、年少児が約40人で、担任と補助の先生が合計で5人です。
5人で40人を見るんです。
一人当たり約8人。
例えば自分が8人の子を預かるとしたらと考えてみてください。
毎日完璧に見守り続ける自信、私にはないです。
まして、親にああしろこうしろって言うのはむずかしいですよ。
先生に対して期待のしすぎのような気がします。
No.4
- 回答日時:
回答にもなっていないようでしたらごめんなさい。
娘(年長)の担任も似ていて・・私は何度、腹が立ったことか・・
でも、娘は幼稚園と先生が大好き!
だから、娘のために波風立てずにいようと決めました。
回答ありがとうございました。
子供が先生好きならそれでいいかって感じもしますよね。疑問に感じたら聞いてみるとしてもいいし。。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
人って、こと教育者は、良し悪しよりも「相性」ですよね。
きっと質問者さんは、わずか半年間で、いろいろなことが積もり積もって、この先生に対して不信感を抱いてしまったのですね。結論から言うと、担任を信頼できないと感じるなら、別の先生に相談すればいいです。これは学校に上がっても同じことで、組織の中に誰か一人、信頼できる職員がいればいいんです。その先生にパイプ役になってもらいましょう。そういう職員すら見つからない場合は、保護者ですね。信頼できる保護者を探して相談しましょう。先輩ママさんだと園なり学校なりの事情がわかっていて、なお、いいです。
一方で、集団生活に入れば、もう徐々に子供は親とは別の存在になっていきます。子供が先生に満足しているなら、親が口出しする必要はありませんし、親が軽く口出しすることで、子供が満足するなら、それ以上、親が不信感を抱くのは無駄です。
でも、結局、園や学校は、先生だけでなく、生徒や保護者が作るものです。なので、リボンを付けないのが気になるなら、*自分が*その子やその子の親に事情をさりげなく聞いて、その子がリボンをつけやすくなるように*自分が*工夫してあげる。子供が叩かれるのを嫌がっているようなら、*自分が*園に出向いた時に、叩いた子に笑顔で「こんにちは」と言って世間話をする。人は、子供でも大人でも、知らない存在を警戒するので、近づいていって挨拶し、知っている存在に変えてしまえば、途端に関係が改善したりします。私はそうしてきましたねえ。
余談ですが、リボンや叩かれたあとがそのままになっていること自体は、私もかつての保護者として、大したことだとは思えないんですよね。それに、ある程度、ゆるい人間でないと、幼児の指導はできないような気がします。園のいろいろな関係者とコミュニケイションをとってみてください。
回答ありがとうございます。
そうですね、信頼できる先生か保護者を探してみます。
あと、確かに、子供は先生が大好きで満足しているみたいなので、口だししなくてもいいですね。どこから親が入っていっていいものか難しいですが、よく見極めて行動しようと思います。
あと、リボンの件は今度さりげなく。。で、叩かれているということについては、回答者さまがおっしゃるようにしてみた経験が以前にあります。そしたら、確かに関係が改善しました。保護者の対応にもよるのですね。
いづれにせよ、子供が先生に満足しているのは事実なので、親の私がごちゃごちゃ言う必要はないですね。気にしすぎました。すみませんでした。
No.1
- 回答日時:
どうなのかな~。
幼稚園の先生って立場的に弱いですね。
あまり強く子供を指導すると、ママ連を敵にすることにもなりかねないので指導も『~をお願いしたいんですが~』という感じです。
その問題ママが先生の指導を受け流して居るとしたら、手の打ちようも無く・・・
放任しているのか、指導が弱く無視されているのか?外からは分かりません。
小さな子供同士の事ですから多少の叩いた蹴ったは日常の事では?
そのすべてに対応するのには限界もあるんじゃないかな?
うちの子も昔、『●●君にいじめられた~』とのたまっていたが
よくよく話を聞くと「一緒に遊びたかったのに遊んでくれなかった」事が実際だった。
なんてこともあったし・・・
アザを作ったとか、医者に行くような怪我でもあれば、ちょっとどうかな?とも思うけど
そうでもなければ、あまり干渉するべきでは無いと思うけど?
言い過ぎかな?
幼稚園の保護者会の経験からすると、そう思う。
回答ありがとうございます。
私も叩いたり蹴ったりは子供同士のことと思っていたのですが、子供が幼稚園を渋ってきたときがあったので、そのときは先生に聞いてみたという感じです。なので、それ以外では、あんまり気にしないように、子供には安心感を与えるように話はしているのですが、なにぶんまだ小さいのでよく理解していない様子です(笑)
参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年 3 2022/08/13 15:23
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園の先生がバチくそに厳しくてビックリしたんですが、こんなもんなんでしょうか・・・?? たまたま幼 5 2022/06/16 20:59
- 幼稚園・保育所・保育園 6歳、幼稚園年長の娘。匂いや音に敏感でHSCの傾向にあります。年中まで癇癪が多く今は自分で抑えたり気 3 2022/11/17 09:53
- スペイン語 幼稚園の先生のことば 1 2022/05/11 16:03
- 政治 これは日本の数学教育の失敗ですね?外国では聞いたことがない話です。 10 2022/09/07 22:12
- 事件・事故 NHK総合( NHK G ) 放送 ニュース番組 NHKニュース 虐待 先生 保護者 子供さん 2 2023/07/25 10:04
- 子育て 年長の息子がいます。 先日、担任の先生から電話がありました。 ◯◯くんは2人のお友達に嫌がることをし 3 2022/10/15 23:02
- 小学校 支援学級の教員確保のために、児童の人数合わせは行われているか 2 2023/01/18 02:12
- 子育て 保育園、幼稚園などに詳しい方教えてください。 我が子は、活発で色々な事に興味津々な男の子で まだ3歳 6 2022/06/14 23:51
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園のガラスを我が子が割ってしまいました。 年中児の息子が園のガラスを保育中に割ってしまいました。 8 2023/02/09 20:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育士ですが子どもに嫌われて...
-
幼稚園の先生に手紙を書いたこ...
-
園長先生、教頭先生、担任の先...
-
ヒステリー?それとも気のせい?
-
幼稚園の先生について・・・
-
子どもを園に送迎する時、先生...
-
モンペでしょうか‥
-
幼稚園の謝恩会の余興(クイズ...
-
署名活動について教えて下さい...
-
制服のズボンに肩ひも付き。ト...
-
保育園や幼稚園で、お子さんが...
-
子供が先生に怪我をさせてしま...
-
子供が通う私立幼稚園教論の不...
-
離任される幼稚園の先生の連絡先
-
幼稚園から疑われてる?
-
幼稚園バス利用している人に質...
-
幼稚園の先生がバチくそに厳し...
-
保育士さんに質問です。
-
先生に爪を切られました
-
辞めた担任が行事に全て参加し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
卒園の御礼の品を渡す場所とタ...
-
園長先生、教頭先生、担任の先...
-
保育士ですが子どもに嫌われて...
-
保育園でお世話になった担任の...
-
小学生、進級する場合先生への...
-
子供が先生に怪我をさせてしま...
-
幼稚園の謝恩会の余興(クイズ...
-
幼稚園の先生がバチくそに厳し...
-
離任される幼稚園の先生の連絡先
-
幼稚園の先生、お手紙の返事
-
幼稚園の先生の入れ代わりが、...
-
幼稚園バス利用している人に質...
-
署名活動について教えて下さい...
-
年少の終業式 先生に挨拶に行く...
-
嫌われる保育士2
-
幼稚園の先生に手紙を書いたこ...
-
卒園児ママです。担任の先生の...
-
幼稚園のガラスを我が子が割っ...
-
卒園式での先生方への贈り物に...
-
モンペでしょうか‥
おすすめ情報