餃子を食べるとき、何をつけますか?

6歳、幼稚園年長の娘。匂いや音に敏感でHSCの傾向にあります。年中まで癇癪が多く今は自分で抑えたり気持ちを切り替えられるようになってきました。

そんな娘から、担任の先生の指示が早すぎてどうすれば良いか分からなくなると相談されました。
他の年長クラスの男の先生の指示ははすんなり頭に入ってくるけれど、年配女性の担任の早口で矢継ぎ早に飛んでくる指示に頭が混乱するようです。

確かに男の先生はいつも子供達と同じ目線で話す。
感情の起伏があまり無くニュートラル。常ににこやかで言葉はゆっくりシンプルです。
それに対し、担任の先生は指示が細かい。男性先生に比べて早口、急かす、いつも早く早くと焦っているように感じます。親にも子にも「こうすべき」という型がある。
年中からずっとこの先生が担任なのですがこちらの言葉を遮ったり、否定する事が多いです。
いつも一方的に正論をぶつけられます。
また、自分の言う通りにさっと動ける子、昔ながら?な素直な子を気にいる傾向にあります。
加えて、娘のクラスには逃げ出したり動き回ってしまう子が2人いてみんなでその子達に気を配らないといけない空気にあるようです。

娘の相談を受けて
「そうなんだね。じゃあお母さん、先生にもう少しゆっくり話して下さいってお願いしてみようか?」と聞くと、「うん!」と答えたので話してみようと思うのですが、以前娘がお友達関係の事で相談した時、娘が訴えてるような事はない。逆に娘が率先して友達に嫌な事をやっているというような答えが返ってきました。
やったやられたではなく親として悩んでる娘への対応をどうすれば良いかアドバイスを求めたつもりだったのですが、担任は自分が責められたように感じたようでした。
思いがけない反論に、娘は今まで担任からそんなイメージで見られていたのかとショックでした。
その後は娘と相談しながらお友達とのやりとりを模索したり、男女関係なく家に招いて、色んなタイプの子供達と遊ぶことに慣らしたりしながら、少しずつ乗り越えてきた次第です。

長くなりすみません。
このようなタイプの先生に角が立たずにどう言えば良いかアドバイスをお願いしたいです。
先生にも色んなタイプがいて、小学校に行けばいつも丁寧にゆっくり見ててくれる先生ばかりではないので、娘をもう少し頑張らせたほうが良いのか悩みます。
家で出来そうなことは、朝はもう少し余裕を持って早めに通園する。
家での準備もやりやすくできるように配置など工夫する。とにかく気持ちに少しでも余裕が出来ればと思って…

A 回答 (3件)

娘さんにとって一番大切なことって、お母さんが私の話しを聞いてくれる、分かってくれる、ということだと思うのですね。

なので、その担任の先生にキチンと理解頂いて対処頂くことには、さほどの重要性はないのか?と、思います。

そして、出来ない約束は、娘さんとしない方がいいです。先生にゆっくり話して下さいとお願いすることは可能でも、実際に先生がゆっくり話してくれるどうかは別の話しですし、もしそうならなかった時に、娘さんはお母さんにガッカリしてしまいます。

クラスを運営する時に、担任が持つべきスキルというのは、クラスのひとりひとりに分かるようにすることではなくて、クラスをひとまとめにして、各々が助け合うように促してゆくことなんですね。
例えばそのクラスが、「担任の先生嫌い!」って一致団結してお互いに助け合うならば、それはクラスの運営として大成功なんですよ。親や子供からは人気はあっても、クラスはバラバラめちゃくちゃ、という担任では困るのです。

親というものは、自分の子供にとってということを考えてしまいがちですし、そういう考え方で常に味方になってくれる親というものは、子供にとってとても大切です。失敗やできなさや頼りなさを、まるごと抱きかかえてくれるママがいるから、子供は頑張れます。

でもですね、その親の態度をそのまま幼稚園や学校の担任へは、スライドできない。担任にとっては、クラス全員のまとまりが重要なんですし、そのまとまりの中での子供ひとりひとりにそれぞれの課題をもたせるのです。
やんちゃさんにはリーダーシップと思いやりを、おっとりさんには許容力と積極性を、神経質さんには発言力と公平さを、というように、それぞれの個性がクラスをひとまとめにする重要なパーソンであるから、それぞれの課題を与えられます。そういうみんながいるから、みんなでやり遂げる、それがクラス運営の醍醐味なんですね。

担任の先生のクラス運営にとって、重要な情報はその子供の個性です。これについては親御さんとの情報共有は大切ですね。今回の件での、あなたの娘さんの個性としては「先生の話しを聞きとることが難しいようです、そしてそれを本人が気にしている」ってことですよね。子供によっては、先生の話しが聞き取れなくても、全然平気で気にしないってタイプもいますからね。それはそれで困ったちゃんですが。
その子供の個性に良いも悪いもない、担任の先生がその情報をキャッチできれば、それはクラス運営のテーマになります。

よくやるのは、目端の利く子供とおっとりさんをコンビにするとか、やんちゃさんのお隣に面倒見の良いお姉さんタイプを配置するとかで、先生の言葉をクラスの誰かがキャッチすれば、それがクラスみんなに伝達してゆくリズムを作るんです。

今回の件では、先生に要望を伝えるという意味ではなく、娘さんの個性をお伝えするという意味で、お話しされては如何でしょうか?

そして、これらのことは解決することよりも、共有することが大切です。娘さんの毎日には、嬉しいこと、楽しいこと、びっくりすること、嫌なこと、困ったこと、腹が立つこと、悲しいこと、様々なことがあると思います。そして、その全ては娘さんの成果なんですよ。その全部が、今日の私の成果なんだとママにお話しできること、それが娘さんの何よりの安心だと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。
今回の娘の相談を違う角度から考える事ができました。
先生へ要望を伝えるのでは無く、娘の様子や相談の内容をそのまま伝えました。(指示が分からないときがあって、不安になる事)
娘自身がその不安感を先生にも知っていてほしいと言ったのでお伝えしましたという感じで、先生に相談しました。
以前のように感情的に捲し立てられるのはなくて、冷静に考えて下さりました。
周りと比べて指示が理解できない自分が分かってきて、不安になるという事は一つの成長でもあってこれからの小学校生活へ繋がっていく大切な一歩だと教えてもらいました。
娘の様子を見ながら相談にしっかり乗りながら成長を見守りたいと思えました。
物事の捉え方や、伝え方でこんなにも違うのだと私自身も勉強になった一件でした。
こちらに相談して良かったです。ありがとうございました。

お礼日時:2022/11/19 01:59

その担任の先生とは、あと数か月のお付き合いです。


ここは、貴女が譲る方が上手くいくと思います。
以前、ご相談した時は適切なアドバイスをしていただいて助かりました。
今、楽しく通えるのは先生のお陰ですと感謝の言葉と敵ではないということを伝えてみてはいかがでしょう。
どういう言葉にするかは貴女が考えてくださいね
そのうえで、もう少しゆっくりと話していただけると助かりますと要件を伝えます。
この時も先生は全く悪くないのですが、うちの子がダメでという伝え方をします。
お願いをするときはする方が頭を深く垂れるものです。
本心は、先生がちゃんとしていないからと思っていてもです。
    • good
    • 1

先生にも出来ることと出来ないことがあると思いますので、言い方さえ工夫すれば聞き入れてもらえると思うのではなく、


まずは提案してみるという姿勢で行けばいいような気がします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報