重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

やりたいことはHDDのCドライブにI386フォルダをコピーして、起動ディスクを使ってOSのインストールです。慣れてたはずなんですが、状況はこうです。
PCは680MCというモバイルです。FDD、CDD外付けです。それで、FAT32でフォーマットして、I386フォルダをCドライブにコピーして、起動ディスクからインストールをしようとしたのですが、以前はコネクタボックスに取りつけるタイプのFDDを使用。今回はUSB取り付けのFDDです。HDDにコピーが始まって、一回目の再起動の際、いきなりオペレーションシステムノットファウンドが出てしまい、何度かやってみたのですが、同じ。なにか、抜けているのかわからず困っています。よろしくお願いします。OSはwin xp sp2です。

A 回答 (4件)

USB FDDがレガシーFDDにエミュレートされていないために、XPの起動ディスクが存在しないFDDをアクセスしているのでしょうか。


BIOSに完璧なレガシーFDDエミュレーションの機能がありそれがdisableなら、enableにすることでインストールできるかもしれません。ただし大手メーカーPCではBIOSの機能を絞っていてそのような機能が使えないことがありえます。
別の方法として、MS-DOSやWindows 9xの起動ディスクがあるならWindows XP のセットアップ プログラムを MS-DOS から開始する方法でインストールできるかもしれません。 http://support.microsoft.com/kb/880963/ja#3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

原因がわかりました。たいへんお騒がせいたしました。

お礼日時:2008/08/25 23:44

WindowsのCDを起動時に差し込んで起動した場合に、CDから起動できるようでしたら、FDからの起動なんていう面倒くさいことはせずに、CDから起動しましょう。



BIOSをいじくれば使えるようになるかもしれません。最近のPCのBIOSは(FDDがついていないことが多いので)FDから起動しない設定になっています。
BISOの設定はPCのマニュアルを読むかここでも見てください。
http://www.dospara.co.jp/support/share.php?conte …
これでもわからない場合は、PCに詳しい人にでもやってもらうことをお勧めします。経験が短い人はメーカーのリカバリCD以外からのWindowsの再インストール、さらにFDからブートしようなんて考えもしませんから詳しい人にやってもらうのが「安全」です。メーカーのリカバリCDがあるならそれからリカバリーを行ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

原因がわかりました。たいへんお騒がせいたしました。

お礼日時:2008/08/25 23:45

FDからブートしようとすると、そのパソコン自体がUSB-FDDブートを認めている必要があります


BIOSがこれを認めていないならばUSB-FDDからのブートはできません

>PCは680MCというモバイルです
FMV BIBLO LIFEBOOK 680MC
>CDD外付けです。
これでブートできればブートしたらどうかな・・・
だったらi386をコピる必要なんかないですね・・・すみません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

原因がわかりました。たいへんお騒がせいたしました。

お礼日時:2008/08/25 23:45

通常のFDDならデバイスドライバ無しで認識しますが、USBタイプの場合USBドライバが必要になります。


インストールされていない状態ならデバイスドライバは当然組み込まれていないですよね?
ということではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

原因がわかりました。たいへんお騒がせいたしました。

お礼日時:2008/08/25 23:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!