
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
中井英夫『虚無への供物』は推理小説として必ず名前が出てきますが、
昭和30年前後の風俗も(時代の風俗に敏感だった作家ですから)濃厚に書きこまれていたはずです。
54個の連作短編からなる『とらんぷ譚』は、こちらは1970年代の色濃い反映になっていそうです。
三島由紀夫からは三点くらいを上げておきます。
『鏡子の家』昭和34年発表。まさに同時代を描ききろうとした小説です。
『宴のあと』プライバシー問題にも発展した、当時の政治の内幕をあばいたもの。
『絹と明察』ワンマン社長が率いる一企業の、戦後的労働争議を扱っています。
野坂昭如は昭和40年代になってデビュー。長編も短編もエッセイも強烈に、
あの時代の猥雑にして涙ぐましい、笑い飛ばしてやるべき性風俗ではなかったでしょうか。
1969年を舞台にした受験生生活、庄司薫の「薫くんシリーズ」
『赤頭巾ちゃん気をつけて』『さよなら怪傑黒頭巾』『白鳥の歌なんか聞こえない』『ぼくの大好きな青髭』
は、サリンジャーとともに、次に来る世代による青春小説のさきがけとなったところがあります。
当時厳然として存在した「教養主義」の産物という指摘もあり、この方向から読んでも面白いかもです。
村上龍『69』は題名の通り、1969年の風俗から何かからを畳みこみ、ぶちこんだ感があります。
村上春樹が最初の長編『風の歌を聴け』で1970年(昭和45年)を薫じこめ、封印しようとさえしたのとちょうど対(つい)。
三田誠広『僕って何』の学生風俗もたぶんこの前後。
ところで、以上あげてきたのはすべて男性作家。
女性作家のものをほとんど読んでいないので、こんなアンバランスになりました。
けれども本当は、時代の風俗を具体的に具体的に、臨場感たっぷりに描きこむのは女性作家の方がはるかに熱心だし、たぶんとても得意なんです。
それともう一つ。その当時の小説家には、時代の風俗を書くのは、(風俗というものはどんどん変化してやまないものだから)、そこからまっさきに小説が古びてしまう、という考えが支配的で、風俗を正面から取り扱うことに必ずしも積極的でないという傾向がありました。
実際には小説は時代の風俗とともにある。時代の風俗を描くしかないものだと、あらためて気がついたのは両村上世代以降のことかもしれません。
あとから振りかえったほうが、その時代の特徴がよく見える、ということは言えると思います。
といって、その時代のまっただなかにあってどっぷり浸っていなければとうてい書けないものもあります。
むつかしいところですよね。両方当たってみるのがいちばんいい。
同種の本を探されるときのヒントになればと思いました。
ご参考まで。
丁寧な解説付きの回答をいただきまして、ありがとうございます。
リストアップしていただいた作品を一つ一つ見てきたいと思います。
(zephyrusさんのリストの中で私が読んだことがあるのは、村上春樹『風の歌を聴け』だけでした。)
>その当時の小説家には、時代の風俗を書くのは、
>(風俗というものはどんどん変化してやまないものだから)、
>そこからまっさきに小説が古びてしまう、という考えが支配的で・・
そうだったんですか。でも、そうかもしれません。
その時代に書かれた小説よりも、現代からの視点で当時を書いた創作小説のほうがおもしろく感じると思います。
林真理子さんの『RURIKO』『ファニーフェイスの死』などのあとがきでは、その当時の資料を丹念に調べたと書いてありました。
他にも、『アッコちゃんの時代』なんかでも直近のバブル時代のことが描かれていますが、現代の視点から描かれていますので、その時代の滑稽さがより強調されていておもしろいのです。

No.6
- 回答日時:
まずは、私の大好きな井上靖さん。
昭和30年におきた「ナイロンザイル事件」を元にした
『氷壁』
あとは『紅花』『遠い海』なんかもご希望の時代じゃないかと思います。
他にもたくさんありますので、興味が湧いたらどうぞ読んでみてください。
他にも戦後~昭和の時代の小説にはその時代の風俗も含め
描かれていると思います。
あとは渡辺淳一さん。
性描写ばかりが話題になり、偏った女性観には反感を持ちますが
ちょうど、まさに昭和の30~50年頃のものなどは割りと面白く
特に服装や、夜遊び、食事や建物などへの描写や薀蓄が多いので
その時代の風俗は面白いと思います。ただ庶民とはちょっと違うかもしれませんが。
活躍された時期も40年~50年代なので一読してもいいとおみます。
ありがとうございます。
「氷壁」は2年ほど前にNHKでドラマやっていましたね。玉木宏さん(ファンです)がでていたので覚えています。井上靖さんは他にも映画で「敦煌」を見て感動しました。でも、今まで一度も井上靖先生の原作本を読んだことがないことに今更気づきました。「紅花」「遠い海」も読んでみます。
渡辺淳一さんは短編集を中心に昔よく読んでいました。最近は「愛ルケ」のことばかり話題ですよね。
No.4
- 回答日時:
○『水曜の朝、午前三時』(蓮見圭一著、新潮文庫)
戦後日本の高度経済成長期を代表する二大イベントといえば「東京五輪」と「大阪万博」。
この小説は「大阪万博」を背景とした恋愛小説ですが、万博の舞台裏やコンパニオンたちの確執などがリアルに描かれていて楽しめました。
http://www.amazon.co.jp/%E6%B0%B4%E6%9B%9C%E3%81 …
ありがとうございます。
「大阪万博のコンパニオンの確執」、おもしろそうですね!
こういう業界内幕ものを探していました。
アマゾンの評価では、読者によってばらつきがありましたが、一度読んでみます。
No.3
- 回答日時:
下記の作品はどうでしょうか
・山本甲士 「三丁目の夕日」、「ALWAYS 続・三丁目の夕日」 小学館文庫
昭和30年代の古きよき日本を舞台に家族の触れ合いを描いた心温まる人情を描いた西岸良平原作のベストセラー漫画『三丁目の夕日』
その作品を映画化した『ALWAYS 三丁目の夕日』、その続編である『ALWAYS 続・三丁目の夕日』の世界を作家山本甲士が小説化した本
西岸良平の原作漫画は巻数及びヴァリエーションが非常に多いので
原作の雰囲気を損なうことなく、映画化された世界を小説化した
山本甲士の作品を勧めておきます
・日本放送協会 NHKその時歴史が動いた 昭和史復興編 コミック版 集英社
NHKで放映されたドキュメンタリー番組「その時歴史が動いた」の戦後経済復興期を題材にした回をコミックで編集した本
ありがとうございます。
「3丁目の夕日」の小説があるとは知りませんでした。逆に「その時歴史が動いた」がコミックがあることも・・。
どちらかといえば、家族やドキュメンタリーというようりも、その当時の業界の内幕ものや人間関係が描かれた小説を探しています。
No.2
- 回答日時:
60年安保当時の
『二十歳の原点』高野悦子箸。恋愛と学生運動の間で自殺した京都の女子大生の自伝小説です。当時の実名の喫茶店や学生の風俗も描かれています。
ずっと下って
『限りなく透明に近いブルー』村上竜著。昭和50年ぎりぎりでしょうか。かなり当時としては前衛的な風俗です。
ありがとうございます。『二十歳の原点』、『限りなく透明に近いブルー』は有名ですが読んだことがなかったので、チャレンジしてみます。
ほかにも、高度経済成長期の業界内幕ものみたいな本を探しています。
林真理子さんの本は芸能界やファッション業界、山口洋子さんの本は銀座のクラブが舞台なので、そのようなぎらぎらした時代を感じれる本があればいいんですが・・。松本清張の小説のテイストも好きです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学・小説 風俗で働いてる女性が題材の小説、知っているものすべてあげてください。 私が訳ありで風俗で働いてて辛い 4 2023/04/08 22:11
- 伝統文化・伝統行事 昭和初期の【おしん】なども,自分でしてたのかな? この頃は貧しい時代とか言っても,健康なら欲求もあり 2 2023/07/04 16:09
- モテる・モテたい 小説書いたり/歌詞//替え歌作曲 趣味で歌い手/バンド/カバーソングライターしてます よろしくお願い 1 2022/04/16 01:29
- 日本語 時間的背景・空間的背景という言い方 2 2022/05/04 15:18
- SEX・性行為 NHK連続ドラマにもなった【おしん】なども,自分でしてたのかな? この頃は貧しい時代とか言っても,健 1 2023/07/04 17:37
- 倫理・人権 性産業従事者の発言を規制できないでしょうか? 9 2022/06/30 12:59
- 文学・小説 心理描写がうまくて少し暗いおすすめの小説を教えてください。 私はあまり本を読みませんが、ある時に夏目 4 2022/07/27 21:41
- 文学・小説 スティーブンキングの小説って死ぬほど読みづらくないですか?情景描写や人物描写、心情描写が異常に長く( 4 2022/10/04 18:51
- その他(読書) 自己啓発の本 5 2023/08/07 07:00
- 浮気・不倫(恋愛相談) 林真理子の「奇跡」より、子供と男性の間が良好だったのは、どのような理由だった、とお考えでしょうか? 1 2023/05/04 09:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小説を読んだら何かに役立つん...
-
「アドレセンス」っどんな意味...
-
学校の勉強ができずに小説家に...
-
自分、小説家目指してるんです...
-
映画、アニメ、小説、ドラマな...
-
松本清張の「砂の器」って何を...
-
最近読んで良かった 自己啓発や...
-
logicoolのG703を買ったのです...
-
チェンソーマンの小説について...
-
ギャンブル小説はどの公募新人...
-
北村薫さんの空飛ぶ馬という本...
-
名称を教えてください
-
小説に出す学校名について
-
エロ本について
-
小説を書くにあたって登場人物...
-
漫画家と小説家、どっちが難しい?
-
剣を鉄以外の材料で作ることは...
-
小説でも受賞出来、ベストセラ...
-
「かぶりを振る」
-
ズバリ、pixivで伸びる小説と伸...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「アドレセンス」っどんな意味...
-
logicoolのG703を買ったのです...
-
映画、アニメ、小説、ドラマな...
-
群像新人賞について 70枚いって...
-
松本清張の「砂の器」って何を...
-
ズバリ、pixivで伸びる小説と伸...
-
小説を書くにあたって登場人物...
-
小説でも受賞出来、ベストセラ...
-
剣を鉄以外の材料で作ることは...
-
名称を教えてください
-
文学的な官能小説ってありますか?
-
オススメなちょっとエッチな小説
-
連作短篇ってなんですか?
-
小説に出す学校名について
-
noteの投稿ジャンルについて
-
金的で負けた人
-
小説やエッセイのオススメ投稿...
-
小説の次元は何ですか?
-
『とき』と『時』の使い方を教...
-
あの~、新聞のスポニチとかサ...
おすすめ情報