dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はっぴのサイズの「相寸」の読み方がわかりません。大人のSサイズくらいの大きさです。地区の祭りではっぴの注文を取らなくてはいけないのですが、なんと読むのかわからないので困っています。

A 回答 (2件)

「相寸」の「相」は、「合い」に通じるものと思います。

「合い」は、さらに「間(あいだ;あい)」に通じます。)「合い着」「合い服」といった言葉があります。

「合い着(間着)」:あいぎ:上着と下着との間に着る衣服の意。「合い服」の意味で使われることもある。

  http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%9 …

「合い服(間服)」:あいふく:《寒暑の間に着る服の意》春・秋の季節に着る衣服。合い着。

  http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%9 …

「相寸」は、子供と大人の中間の寸法の意味なのです。読みは「あいすん」となると思います。辞書には収録されていないようです(広辞苑、大辞林、大辞泉、新明解などには載っていません)が、言葉の意味などを総合的に判断すれば、間違いないかと思います。

なお、蛇足ですが、メーカーによって「相寸」が表すサイズはまちまちのようですから注意が必要です。

  http://www.seicousya.co.jp/c5.htm
    ※「相寸」は14~16歳用となっている

  http://www.yanaya.net/item/item_49.htm
    ※「相寸」は身丈86cm、身巾60cmとなっている

  http://www.tsujichu.com/syousai/hanten/hanten.html
    ※「相寸」は身丈70cm、身巾60cmとなっている

  http://omaturihiroba.com/kodomo-hanten-01.htm
    ※「相寸」は9~10歳用で、身丈65cm、身巾42cmとなっている
    ※「本相寸(ほんあいすん)」は11~13歳用で、身丈70cm、身巾50cmとなっている

ばらばらです!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明をありがとうございました。なぜ、そういう呼び方をするのかも納得しました。

お礼日時:2008/08/17 19:58

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclien …

「あいすん」でいいと思います。靴のサイズではそう呼んでいるみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。どの辞書にも載っていなかったので助かりました。

お礼日時:2008/08/17 11:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!