dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クラシックのピアノを習う時、「バイエル」「ツェルニー」などの使われる教則本(?楽譜)の順番や名前などを教えてください。。

自分が名前だけ知っているのは上記のものや、「ハノン」「ソナタ」「ブルグミュラー」「インヴェンション」などは聞いたことはありますが、どういう順番で使われるのか知りません。
先生によって使われる楽譜とかも違ってくるのでしょうか?

あと、小学、中学、高校卒業時、目安として、どの課程を終えてるくらいなのでしょうか?
あと、音大(ピアノ専攻)目標だとどれくらいでしょうか?

教えてください。。<m(__)m>

A 回答 (4件)

ピアノ講師です。



・練習曲は
バイエル→ブルグミュラー→チェルニー30→40→50、ショパンエチュ-ド

・曲は
ブルグミュラー終了あたりから
ソナチネアルバム→モーツァルトソナタ→ベートーヴェンソナタ

・バロックものは
ブルグミュラー終了あたりから
バッハインヴェンション→シンフォニア→平均律

そのほかにもさまざまな、作曲家のものを
レベルに合わせて弾いていくと良いでしょう。

趣味で習われている方なら
高校生でモーツァルトソナタあたりまで弾ければ
レーパートリーも増えて
大いにピアノを楽しめるでしょう♪
たいしたものです!

音大レベルになると
ブルグ、ソナチネアルバムは小学校低学年には終了させ、
モーツァルトソナタに入ります。
同時にバッハインヴェンションも練習を始めます。
高校生ではもうベートーヴェンソナタに入っていないといけません。

受験は
ベートーヴェンソナタ、バッハ平均律は必須ですから。

今はたくさんの教材があるので、生徒に合わせて
使用されるのではないでしょうか?
ギロック、バーナム、バスティン、キャサリン~などあります。

音大志望の場合は、昔の上記のような道をたどるのが殆どです。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

yu6no5様、回答ありがとうございます!!
実際のピアノ講師の方の情報、とてもありがたいです!!
とても良く分かりました!!
ありがとうございました!!<m(__)m>

お礼日時:2008/09/08 17:02

こんにちは。


もう回答が幾つか出ているようですけれど参考にしてください。

♪ハノン
他の方も書かれているように準備運動のようにレベルが上がっても
続けて練習することが多い教則本です。
指の訓練に良いとされています。

♪ソナタ
これは楽曲の形式で様々な時代の様々な作曲家が作曲していますし
レベルも様々ですけれど一般にバイエル・ツェルニー30番(位)・
ブルグミュラー(25番)・ソナチネ(幾つか)などを終えてから使う先生が多いでしょう。

♪ブルグミュラー
これは作曲家の名前で主に練習曲が有名です。
25番が最も知られているかと思いますがほかにも幾つかあります。
曲数が少なくなるということは一般にい1曲の長さが長くなると言うことで
曲そのもののレベルが上がる(難しくなる)と考えれば良いと思います。

♪インヴェンション
これはJ.S.BACHの練習曲です。
2声と3声のものがあり声部が増えるとそれだけ難しくなります。
曲の順番は調性によるものなので必ずしも順番=難易度ではありません。

ご質問の「先生によって使う順番や教則本が違うか」と言うことについては
その通りです。先生のお考えや、(好み)、生徒さんにあっているかどうか
、メソードにもよると思います。
>小学、中学、高校卒業時、目安として、どの課程を終えてるくらいなのでしょうか?
これについては他の方も書かれているように何とも言えません。
4歳から始めた私の場合にはバイエルは就学前に終えました。
ツェルニー30番は練習が大嫌いで小学校高学年にかかるくらいまで
掛かりました。
ソナチネは小学校入学と同じ位にやり始めました。
現在我が家に通っている生徒は全然練習をしてこないので進むペースは
とても遅いです。
小学校6年生、始めて2年目も半ばになろうとしていますがバイエルは
3分の2の辺りです。

>音大(ピアノ専攻)目標だとどれくらいでしょうか?
学校(音大そのもののレベル)にもよりますし、
現在はピアノ科も「演奏家養成」「教師養成」などのように
わかれている所もありますので何ともいえませんが最低ソナタくらいは
弾けないと厳しいのではないでしょうか。
いずれにしても師事している先生にお尋ねになるのが良いと思います。

ちなみにバイエルについてですが昔は「赤」と「黄色」の表紙の本が
主流でしたけれど現在は色々な出版社から出ているので表紙も様々です。

また、曲そのもののレベルについての目安は「全音」楽譜出版社の教則本の
巻末に1(初級)から6(上級)の過程に分けて該当するレベルの教則本が(全音の基準ですが)一覧になっているので参考にされると良いかと。
ご参考までに。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ahcchacchi様、回答ありがとうございます!<m(__)m>
なるほど、とても参考になりました!
詳細が知れてよかったです!♪
ありがとうございます!!

お礼日時:2008/09/06 01:51

 こんにちは。

ピアノは一応12年ぐらい習っていましたので良かったら参考にして下さい。
 それぞれ教則本によって目的が違いますので、並行してやるといった感じになります。また質問者様が挙げられている教則本はどれも大変メジャーですが、先生の判断や自分の希望や展望(趣味としてやるか、音大レベルまでいくかなど)でやったりやらなかったりすると思いますので、一応の目安にして下さい。またヤマハなどの大手ピアノ教室は独自の教則本を使っていると思います。
 私の時はハノンはとりあえず必須でした。ハノンとバイエル(赤と黄色があります。大人用では一冊まとまっているのもあります)みたいな感じですね。ハノンはひたすら指の訓練ですので、終りという感じではありません。一応合格しても指の訓練というか、準備運動のように弾いたりしていました。ハノンはバイエルをやり始めてしばらくしてから先生の判断で始めると思います(赤の終りぐらいから)。バイエルは一応曲らしき感じにはなっています。目的としては指の訓練や音符の読み方、音楽性、記号など総合力を初歩的に身に付ける事が出来ます。保育士などは今でもバイエルが試験に出ます。
 チェルニー(ツェルニー)は100→30→40→50と延々と続きます。私は40の半ばでやめたのですが、どれもこれもひたすら指の鍛錬ですが、ハノンよりはいくらか音楽的にはマシという感じです。また他にも「左手の為の~」とか「連弾用~」とかもありますが、大本はこんな感じです。バイエルが終わったぐらいか、その手前ぐらいからやります。
 ソナタの前にソナチネをやります(やらない先生もいますが)。ソナタはクラシックコンサートなどのプログラムに出てくるような、ベートーベンの3大ソナタ(月光、熱情、悲愴)なんかやモーツアルト、ハイドンなどがあります。バイエルを卒業してチェルニーも30番ぐらいになって指が大分回り始めてから弾き始めた記憶があります。ソナチネはソナタより形式が短く比較的簡単です。
 ブルグミューラーは25番が有名で、バイエルが終わった後にやる事が多いです。大抵25で終了しますが、12や18もあります。
 イメージとしては赤バイエル→黄色バイエル(この頃からハノン、チェルニー100ぐらい、ソナチネをやる人も)→ブルグミュラー(チェルニー30が始まるか、ソナタをボツボツ)→ソナタ(チェルニー40)になると思います。インヴェンションはバッハを弾く為の教則本なんですが、やった事ないので、分かりませんm(__)m。ただ音大には必須ですので、頃合を見て先生が必ずやります。これに加えて音大なら聴音(先生が弾いた曲を楽譜に書く)、ソルフェージュ(歌)、楽典(音楽論)などなども必要になってきます。
 進度は人によりますし、音大を目指すか目指さないかで違ってきますので一概にはいえませんが、音大を目指す人は小学生の段階でとっくにバイエルを卒業してソナタなどを弾いています。NHKで音楽コンクールなどをやっていますが、音大レベルの人は既に膨大な量のソナタや協奏曲も高校生で弾いています。ただ音大もレベルがありますので、最高峰の芸大のピアノ科ならおそらく高校生の頃には大抵の技術は仕上がっていないといけません。中村紘子さんのエッセイで音大に入ってあれこれ技術を直されているようならピアニストとして活躍できないと書いてあったのを読んだ事がありますが、芸大なら古典から近代までのレパートリー幅広くテクニックは確立しているでしょう。ただ地方の音大や音楽短大など音大のレベルは様々です。ここではなく学問のカテの音楽の所に行くと音大出身者からのアドヴァイスをいただけると思います。
 一応音大に全然行くつもりのなかった私は(^_^;)、小学生でバイエルを終え、中学生でブルグ、チェルニー30(100はやりませんでした)を終え、ソナタにかかり、高校ではチェルニー40とソナタ、あとは全音のピアノピースからショパンやメンデルスゾーンを選んで弾いてました。その間前述の通りハノンはずっとやってました。関係ない話ですが、アメリカの有名なロックバンドBON JOVIのキーボード奏者デヴィッド・ブライアンは名門ジュリアード音楽院でピアノを学んだテクニシャンですが、以前バンドのドキュメンタリービデオを見たら指の練習でハノンをやっていました(しかも高速スピードで)。基本は同じなんだな~と痛感しました。
 とりあえず、音大を狙うには今習っている先生に聞くのが一番です。またまだ習っていないのでしたら、音大出身か音大合格実績のある先生につく事をお勧めします。
 ご参考までにm(__)m。

 ソナタの前にソナチネがあります。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

MAY1814様、丁寧で分かりやすい回答ありがとうございます!<m(__)m>
体験談などあってとても参考になりました!
ものすごく勉強になりました。。( ^^)
本当にありがとうございました!!

お礼日時:2008/09/04 13:06

下記のサイトの下のほうに参考になる表がありますのでご覧ください。


http://wagamamamoru.ciao.jp/echo/piano015.html

>>あと、小学、中学、高校卒業時、目安として、どの課程を終えてるくらいなのでしょうか?
それは個人差があるので一概に言えないと思います。
ピアノを始められる時期も人それぞれでしょう。

>>あと、音大(ピアノ専攻)目標だとどれくらいでしょうか?
高校生でショパンのエチュードをバリバリ弾きこなせていれば大丈夫だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

poteto25様、回答ありがとうございます!<m(__)m>
リンク先のサイト拝見しました。。
とても分かり易かったです。。

お礼日時:2008/09/04 13:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!