重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

来週の月曜日に、年中の娘の幼稚園で敬老の日参観があります。
実家は双方とも遠方ですが、昨年年少の時も、
現在3年生の上の子供の時も何とか都合をつけてもらい
おじいちゃんやおばあちゃんに参加してもらっていましたが、
今年はどうにも都合がつきませんでした。
上の子供のときに、祖父母でなくお母さんが参加している子も
いたと聞いていたので、
娘には「今年はお母さんが行くね」と言って、
幼稚園にその旨を伝えたところ、
「人数が多くなりすぎるので、祖父母に限定したい。
誰も来れない子には淋しくならないように配慮する」
と言われました。
一人の子に複数の祖父母はOKなのに、代理の母が認められないのは
納得がいかず、娘にさみしい思いをさせるのではと動揺しています。

例年、祖父母と手遊びをしたり、おやつを食べたり、
プレゼントを渡したりといった内容です。

娘に誰も行けないことをよく説明するのがいいか、
幼稚園に例外を認めるようお願いするのがいいか、
いっそのこと、その日は欠席して娘とのんびり遊んで
過ごした方がいいのかもと考えています。

ご意見をお願いします。

A 回答 (6件)

もう答えは出ているようですが・・・。



うちは私立保育園です。
毎年敬老会がありますが祖父母限定ですね。
去年、祖父母が無理でしたので私がと申し出ましたら「敬老会ですので」とやんわり断られました。
それはそうですよね。敬老会なのに父も母も来れてしまっては普段の保育参観と大差なくなってしまいますから。
今、年中・未満児と二人いますが(去年は3人いました)いけなかったら行けないで
「○○くんのおじいちゃんと手遊びした」とか「○○ちゃんのおばあちゃんがお手玉見せてくれた」とか
とてもいい経験になっているようです。
保育園ですから(両親とも働いている環境ですので)祖父母の参加率は結構なものです。
幼稚園との違いはあるかもしれませんが知らない大人・○○ちゃんのおじちゃんおばあちゃんとのふれあいは
質問者様が触れ合うよりもっと違ったものを子供に与えてくれるかもしれません。
帰ってから遠方におられる祖父母を思って子供とお話すればいいと思います。
寂しいと思ったらそれもいいじゃありませんか、ひとつの経験です。
「おじいちゃんの所に電話しようか」と自分の祖父母を思う心を持たせてあげることもいいのではないでしょうか。
親がいないところでの他人とのふれあいも大事かなと思ったりしますよ。
大丈夫、大丈夫、いろんな経験をさせてあげてほしいと思います。
    • good
    • 3

うちの幼稚園も同じです。


地方の小さな幼稚園なのに、行事にはあふれるくらい見学者が来ます。祖父母参観は、祖父母のみなので、ご近所で親しくしているおじいちゃん・おばあちゃんでも可能といわれてずっこけましたよ。
親はダメなのに。
しょうがないですね。幼稚園の決めることですから。
逆らったってしょうがないし。
特別扱いは、後々しこりを残しますので止めて置かれた方がいいですよ。
    • good
    • 1

ANo.2さまのコメントにあるようにすでに他界されていたりということも


あると思います。遠方の方もいらっしゃるでしょうしね。

園も配慮してくれるということですし、他の園児のおじいちゃんおばあちゃんが
相手をしてくれて楽しく過ごせるかも知れません。

例外を認めてもらうよう働きかけたり、お休みをするのはどうでしょう?
ちょっと質問者様が先走りすぎてるのでは?またちょっと過剰にお子さんのことを
心配しすぎだと思います。動揺するほどのことではありません。

手遊びやおやつも自分の祖父母とだけペアで遊ぶのではなく、多分みんな
入り交じって遊ぶはずです。

どうぞ質問者様につられてお子さんまでもが不安になりませんように。
「誰も来れなくてかわいそうに」なんて言っては駄目ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ちょっと質問者様が先走りすぎてるのでは?またちょっと過剰にお子さんのことを
>心配しすぎだと思います。動揺するほどのことではありません。
今まで手助けしてくれる人もいない状況で、子供優先でやりくりしてきて、
幼稚園行事には必ず参加し、PTA活動にも協力してきたのに・・・・
という思いがぐるぐる渦巻いて涙まで出ていました(^^;
ちょっと気負いすぎでしたか?

私の思いや幼稚園への不満と、子供が楽しく過ごせるかは別問題ですよね。
頭を切り替えて、子供に対処したいと思います。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/04 04:58

祖父母参観で参加が祖父母限定であるならば、何も誰もこれない子は質問者様のお子様だけではありませんよ。


質問者様のおうち以外み~んな祖父母が参加するならきっとさびしい思いもかなりするでしょうが、経験上半分がいいとこです。

祖父母から昔の遊びを教えてもらったり、歌を披露してもらったりと自分の孫限定のカリキュラムは組まないはずです。

これた人の祖父母の顔がクラスのお友達と似ているかどうか
仲良しの子に「いつも○○ちゃんと遊んでもらってます♪」と一人でも声かけて帰ってこられるか
など、子供が他の祖父母に何かアクション起こせるような楽しい企画を一緒に練ってあげて、帰宅後の会話を楽しんでみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

地方なので、祖父母の参加率は高いのですよ(^^;。一人の子に複数の祖父母、さらに父や母と大所帯で来る家庭もあります。
それで人数制限として祖父母限定にしたのかな。
子供一人につき何名までとした方が、私としてはすっきりします。
不参加は、今、判明しているのは我が家だけで、先生によるとたぶん来ないんだろうなーと思われる家は、他にもあるらしいです。
例年のカリキュラムだと、やはり多少はさみしい思いをするのではと心配ですが、楽しんでこれるよう送り出したいです。
多くの子が午前中で切り上げて祖父母と一緒にお帰りするので、それにあわせて迎えに行ってあげようかと考えています。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/04 04:03

もともと「誰も来れない子には淋しくならないように配慮する」ということ前提の行事でしょう。


「誰も来れない」どころか健在はでない場合だってあるわけですよね。
「がまん」を覚えることも大事ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろな家庭がありますので、普段の行事は父母でも祖父母でも都合のつく方でOKですというスタンスの幼稚園です。
それなのに今回に限って締め出され納得がいかないなーという気がしていました。
下の方への回答でも書きましたが、今回はそういうルールということで納得するしかないようです。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/04 03:23

Q、娘に誰も行けないことをよく説明するのがいいか?


A、これに尽きます。

>幼稚園に例外を認めるようお願いするのがいいか?

そんなことして何になりますか?

>いっそのこと、その日は欠席して娘とのんびり遊んで・・・

そんなことして何になりますか?

どちらも、親の不平・不満を解消する策じゃーないですか?
我が子のことより親の気持ちの充足を優先させてはいけませんよ!

<催眠ゲームを楽しむのが一番ですよ>

私の持論ですが、「親は催眠術師の卵。我が子はやっかいな被験者」。

「いいかい!幼稚園にも色々と都合ってもんがあるんだよー」と目をまじまじみて催眠術を。
「なんでー。お母さんに来て欲しいなー」となかなかと簡単には催眠にかからぬ我が子。

しかし、ですよ。
<やっかいな被験者>と言っても相手は小さな子供です。
こっちは、夫婦という協力なタッグマッチを組む催眠術師グループです。
そこは、旦那さんと情報交換しつつ腕を磨けばよい訳ですよ。

私は、癇癪もちですから子供を怒ったりもしました。
で、そういう時は、もう必死に<親の愛情でしたことだ>との催眠術を。
で、そういう時は、妻も女引田天功に変身してくれました。

「母親はあらゆる子育ての局面でファーストティーチャーとして立ち現れよ!」
なんて、説教めいたことはいいません。
でも、<催眠ゲームを楽しむに相応しい局面>とは言いたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「いいかい!幼稚園にも色々と都合ってもんがあるんだよー」
まさにその通りですね!
幼稚園の都合で「お断り」されたのが気に入らないのだと気づきました。
祖父母+父母など大勢で来る人もいて教室が満杯になってしまうので、
祖父母以外を閉め出すことにしたらしいです。
○○ちゃんのお母さんだけは例外などしたら不満も出るのでしょうね。
普段の行事は、誰でも都合のつく人が参加して下さいといった感じなのですが。
自分の側の都合だったら、言い聞かせたりなだめたりして手を尽くすと思います。
今回はそういうルールなのだと自分を納得させて、娘にもあっさり伝えたいと思います。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/04 03:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!