dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちには6歳と3歳の娘がいます。
今年の初めに上の子の希望でトイプードルを飼いました。
現在8ヶ月になるのですが、いたずら盛りで
ケージから出すとクンクンと匂いを嗅ぎまわり
落ちている物をかたっぱしからかじってボロボロにしてしまったり、食べてしまったりするので困っています。
とりあえず常に何かかじりたいようです。
叱っても口にくわえたまま逃げ回ります。
おもちゃがボロボロになるのも困りますが、何より誤飲が心配です。
もちろん家を片付けて下に何も落ちていないようにすれば
問題解決なのですが、
住宅事情により、子供たちの遊び場はリビングなのでおもちゃがそこらじゅうに散らかっている状態です。
なのでそこに犬を放す事が出来ず、かわいそうなのですが子供たちが寝静まってから出してやるか、もしくはリードにつないで2メートルほどの範囲しか行き来出来ないようにしています。
トイレも完璧に出来るし、お手、おかわり、おすわり、ふせ、待て、などもすぐに覚えたし、とても賢い子だと思います。
どのようにしつければ良いですか?
成犬になれば自然と噛み癖?は治るのでしょうか?
小さい子供がいて室内犬を飼っていらっしゃる方どうされていますか?
このままだと犬が不憫で・・・

A 回答 (5件)

はじめまして。



お嬢さんたちにはトイプードルちゃんと一緒に生活することはとても良いことですね。
8ヶ月なら歯の生え変わりの時期なので色んなものをかじりますよ。

お子様達のおもちゃはちゃんと片付けるようにして、もしくわえて逃げた場合は、好物などを見せて「ちょうだい」などと声を掛けながら交換していると「ちょうだい」の言葉を覚えておやつなしでも返してくれるようになると思います。

危険な物をかじっている時は、その最中に強めにしかってくださいね。
犯行?現場を押さえてしかることが大切です。

今の月齢はどの犬種でも色んなものを噛んで遊びますので、噛んでも良いおもちゃは与えてあげてくださいね。

タオルや縄などで引っ張りあいをして遊んであげると喜びます。
遊びの最中に間違って人間の手を噛んだときは、「痛い」と大きい声で言って遊びを止めて無視してください。
だんだん、手を避けながら上手に遊びぶようになりますよ。

ワンコは1年で人間の17歳ですから、2歳位から行動も落ち着いてきます。
7歳でもうシニアですので、寿命が15年だとすると犬生の半分からは寝て暮らすことが多くなってきます。
大変なのは今の時期だけなので、親子で楽しみながらしつけてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
もうすぐ落ち着いてくるのですね。安心しました。
好物などを見せて「ちょうだい」などと声を掛けながら交換・・・
ちょうどこないだからしていた所です!でもずっと見ておくわけにもいかず、
知らないうちに子供が落としたビーズを食べてしまい、毎日
ウンチの中にカラフルな物がたくさん入っています(T_T)
いたずら盛りなのも今だけだと割り切って育てていこうと思います。

お礼日時:2008/09/04 00:37

6.4歳の娘がいます


プードル1歳半。
小さいときは一緒になって遊んでいるつもりか
おもちゃを持って逃げたり、食べようとしたり。
でも、誤飲の心配があるので走り回って小さなものは
拾い捲っていました。
ご飯を作ったりの家事のときだけ「いぬが食べると
しんでしまうから」と前もって片付けておいて
出さないように子供にもしつけます。
そのほかはほっておきます。
かみぐせは、犬のぬいぐるみに小さな穴をあけて
フードをつめこみ渡しておきます。
そうすると「自分のおもちゃ」を確認していきます。
うちも1階での放し飼い(和室のみはいらないようにしつけています)
ですが子供と一緒に走り回ったり疲れたら自分の居場所に戻ったり
勝手にやってますよ。
おもちゃにかんしても子供に「使わないものは片付ける」などで
少しずつ減らすようにしてはいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
子供さんの年齢もうちと同じような状況ですね。犬と子供が仲良く暮らされているようでうらやましいです。子供のしつけも平行して行わなければなりませんね。がんばります。

お礼日時:2008/09/07 00:37

我が家ももうすぐ子供が生まれます。


子供が生まれたら、我が家でのルールは犬だけにしつけやがまんを押し付けないです。

犬もしつけながら、子供もおもちゃを片付けるというしつけをしましょう。
小さいうちから犬の事を考えて一緒に生活をすると、「こういうおもちゃはワンちゃんが食べて危ないね」おもちゃ選びをするようになります。相手の事をおもいやる子供に育ちますよ。

実際に犬との生活両立している家庭のお子さんは5歳でもしっかり安全確認をしながら一緒にお散歩に行ってますし、お母さんと一緒に犬のご飯の作りをしています。とてもしっかりしてい子供・犬共にいい子に育っています。

子供が色々考えるいい時期ですのでしつけの機会と思って下さい。
噛み癖を治すのも一緒にお子さんとどういう態度で接すればいいかを考えるといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供、犬共にしつけをしていきたいと思います。
犬だけに我慢を押し付けるのはかわいそうですね。
一度子供たちとも話し合います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/07 00:43

まずは基本から。



ワンの躾はストレスがたまった状態ではうまくいきません。
人間でもイライラしている時に、命令されたらムッとしますよね(苦笑)

お忙しいとは思いますが散歩は
運動目的よりも仔犬の頃は、社交性や躾に関するものなので
できる限り行ってあげてください。
また、マンツーマンで行くことによってワンが自分だけの時間だと思い
ストレス解消時間になると思います。



一番悩んでらっしゃる口に物を入れる行動は
皆さんが仰っているように時がたてば収まってくることが多いです。
しかし、誤飲はやっぱり怖いですよね(*_*)

ビタースプレーなど利用してみるといいかもしれません。

参考URL:http://review.rakuten.co.jp/rd/2_195871_278722_0/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
もう少し散歩に連れて行ってやらなければと反省しています。
ストレスが溜まっているのかもですね。
ビタースプレーも効果ありそうですね、一度ためしてみようと思います!

お礼日時:2008/09/07 00:00

このご質問を拝見しますと、お散歩の事が書いてありませんが、どの位の時間を費やしているんでしょう?お散歩時間が足りないのではないでしょうか?トイプードルは小型犬ですが運動量が豊富な犬種です。

また、8ヶ月と言うと悪戯盛りで何にでも興味を持って咥えようとします。うちでは、放し飼いにせずに広めのサークルを作っています(3畳半位)

マテを覚えたんなら、噛もうとした瞬間に座らせてマテをさせれば済む事です。目が届かない場合はケージ&サークルを利用すれば解決するんでは?

うちのも8ヶ月のトイプー♀が居ますが、サークルの中では出来ますが、いったんお散歩などでの外では全然ダメです。これでは出来るとはいえませんね(苦笑)

子供さんにも、犬用のぬいぐるみやオモチャで一緒にワンちゃんと遊ぶようにすると、子供とワンちゃんとの信頼関係も取れると思います。

ワンちゃんには可哀相ですが子供だけで遊ぶ時はワンちゃんをケージに入れて布などでケージ以外の情報を遮断させて休ませる時間にしてはいかかですか!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>お散歩の事が書いてありませんが、どの位の時間を費やしているんでしょう?
ドキッ!週に2、3回ほどしか行けてない状態です。もっと行ってやらないとダメですよね。
>マテを覚えたんなら、噛もうとした瞬間に座らせてマテをさせれば済む事です。
すみません、待ては待てでも餌のおあずけです。じっとする待ても教えてみようと思います!
そうですね、子供が遊んでいる時はケージに入れるしかないですよね
なるべくすぐに片付けて出来るだけ出してやるようにしていこうと思います。回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/04 00:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!