dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今ある株自体は病気もなく一応元気にしています。
その根元から新しい芽が出てくることを期待しているのですが、何ヶ月もぜんぜんです。
今の株の葉を収穫したら絶滅しちゃうのかと心配なので、収穫できません。
大きめの鉢と新しい土に植え替えて1ヶ月たっても変化なし。
同じ環境で同じく植え替えたタイムやバジルなどほかの植物はすべて、根付いて元気に新しいわき芽を次々に出しています。
日当たり良好、関東地方なので温暖です。
ひょっとして、今ある葉を切ってしまったほうがいいのでしょうか?

A 回答 (2件)

どれぐらい伸びているのかわかりませんが、あまり神経質にならず、半分ぐらいからバッサリやっていです。


切り取った上の半分が10センチもあれば十分です。その切り取ったものの、下の葉っぱを2,3枚付け根から千切って、コップなどに水を入れて置いておくだけです。
あとは室内の日当たりのいい場所に置いて、根が生えてくるのを待ってください。
根は千切った葉っぱの部分から生えてくるはずですヨ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、ありがとうございました。
切って増やすのは成功しませんでしたが、
もとの株は生きながらえていますので、
また夏に生育してもらおうと思います。

お礼日時:2009/03/28 12:51

レモングラスなどのハーブ類は乾燥に強いので、水やりは控えめにします。


地植えだと、放っておいてもドンドン増えますが、鉢植えで増えないならば、途中を切って1週間程水にさしておいてみてください。下の方から根が生えてくるのが見えますので少し根が生えたら土に植えます。この方法で鉢植えでも増やすことができますよ。

この回答への補足

ありがとうございます、早速実践したいと思います。
失敗しないようにしたいので補足質問させてください。
「途中を切る」のは、どこらへんをどんな感じに切ればよいでしょうか?
水にさしておく場所は、どういう場所がよいでしょうか?コップとかでよいのでしょうか?

補足日時:2008/09/05 15:14
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!