dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もし可能なら知らない時代にタイムスリップしてみたいと
思いませんか?
あなたは何時代をのぞいてみたいですか?
自分は「飛鳥時代」にタイムスリップして苦手な和歌の練習に励みたいです。

A 回答 (14件中1~10件)

小学校に入る前ですね。



全快で勉強して国家一種の試験に合格して官僚になり 毎晩毎晩料亭で
「○体盛り」をします。

そして国民の苦労そっちのけで贅沢三昧の日々を送りますね。

飽きたら天下って 遊んで暮らします。

何度でもタイムスリップできるなら 恐竜も見たいし、戦国時代も見てみたいかな。
100年後とかも見てみたいし下手したら来年の今頃とかも見てみたいですね。

一度しか出来ないなら「小学校に入る前」ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「小学校に入る前」が勝負なのですね?
一から始めることができますよね。
タイムスリップって本当に出来たら便利なのに・・・
私は来年とか近い将来の自分を覗いてみたいです。

お礼日時:2008/09/06 16:15

1.飛鳥~奈良時代。


 仏像、とりわけ奈良のそれが好きなので、できたてのほやほやの状態を拝みたい。

2.昭和10年代。
 堀辰雄さんに会いに行きたい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

古い建造物ではなく建立したての神社仏閣仏像が
見れますね?ピカピカですね~
後、堀さんのファンですか?
「風立ちぬ」が浮かびました。

お礼日時:2008/09/06 16:20

こんにちは。


縄文時代です!!

生きるための知恵をフルに活用して、大きな獲物を捕まえます。自作の槍や銛も作ります。縄文土器も作ってみたいですね。
食べられることお水を飲めることにとても感謝したくなるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今現在の知恵を持って縄文時代にいくと
どうだろう?
不便に感じるかもしれませんね!
でもその時代の人に技術を教えるってことも
出来るし許可がなくても猟も出来るので楽しいかな?

お礼日時:2008/09/06 16:12

1941年12月1日・・・太平洋戦争前の「御前会議の日」



天皇陛下に「ニイタカヤマは、登ってはなりませぬ。断じて!」
と、御進言申し上げたい・・・。

なぜ、戦をせねばならなかったのか・・・ライブで感じてみたいです。
そして今、いじめ・自殺・だれでもよかった殺人などの「心の戦争」をしている「愚かな私たちの心」に、「命の重さ」を訴えかけたいです。

1959年生まれです。
「まだ、シンザンが出ない・・・・」あの「フジTV・鳥居滋夫アナ」の実況が大好きな49歳のオジサンです。

「和歌」は、自分の気持ちをストレートに表現することしか出来ない、「超三流・歌詠人」を自称しておりますが、好きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう真珠湾攻撃ですね。そのころの背景を知らないものに
とっては謎ですね。
映画「ファイナルカウントダウン」を思い出しました。
シンザンより年上ですか。私は「杉本清アナ」の実況しか
知らないのです。
和歌を詠もうと思いつつ苦手意識が強い為天智天皇や額田王
を尊敬しております。
正直な心をストレートに詠むことがコツですね?
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/06 16:09

邪馬台国 (があったと思しき) 時代から聖徳太子のころまで、ぽつりぽつりと観測して、このあたりを埋める認識をしたいと思います。



ただ、のぞくだけなら良いけれど、実際に行くとなると……。
私は喘息持ちなので、空気が今よりきれいそう、と思ったのですが、現代は根絶されている病原体がうようよしていて、あっという間に感染して死んでしまうかもしれません (私は火星人か!)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タイムスリップしても覗くだけの方が
よいかもですね。
私も気管支が狭いので行くんだったら
空気清浄機と携帯酸素を持って行きます。

お礼日時:2008/09/06 15:58

こんにちは。



覗くだけなら、1950年ごろに行ってみたいです。

あとは、未来も大丈夫であれば、2222年ごろに
行ってみたいです。
人間がもういないかもしれませんが、興味があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1950年て戦後ですがどんな年だったのかな?
未来も少し覗いてみたいですね。
地球大丈夫でしょうかねー?

お礼日時:2008/09/06 02:28

戦国時代に


上杉謙信をみたいです。女性説があるじゃないですか?
この目で確かめたいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね。
その時代に行けば真実を知ることができますね。

お礼日時:2008/09/06 01:10

江戸時代 または大正ですかね・・・。



服装に興味があります・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

江戸時代=徳川の頃の着物等ステキですね。
大正時代は「モボ、モガ」やアッパパでしょうか?

お礼日時:2008/09/06 01:08

 東京オリンピックの頃です(昭和39年)。


 貧しくとも、努力すれば豊かになると思っている方が今より遥かに多かったと何かで聞いたことがあります。その時代の雰囲気を感じてみたいですね。
 また、今ではあまり見られない昔からのいろいろなことが残っている時代だと思います。それらを見てみたいし、体験してみたいです。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昭和39年の東京オリンピックの頃の日本
どうだったのでしょうね?
私は39年というと五冠馬「シンザン」が浮かびます。
後・・・佐藤内閣でしょうか。

お礼日時:2008/09/06 00:19

文明開化の頃の横濱に生きてみたいです。



ガス灯、乗り合い馬車、石畳、ざんきり頭の日本人と赤ら顔の異人たち、歓楽街で客を引く白首女たち、新橋行きの丘蒸気(鉄道)、黒煙を吐き続ける港の船々、異人たちが住んでいる山手の丘、夜霧・・・・・どこか異人館で小間使いにでも使ってくれないかな・・・・

こんなこと、きっと大佛次郎の作品の影響かも・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文明開化と聞けば
「散切り頭を叩いてみれば、文明開化の音がする」という
言葉が自然と出てきます。
開港直後の横浜の様子実際どんなだったか覗いてみたいですね。

お礼日時:2008/09/05 21:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!