dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先ほどみんなで歌った曲、小学校唱歌の「村祭り」の2番の歌詞が、下の#1となっていました。
1.年も豊年満作で、村は総出の大祭り…
(”村祭り”で検索すると歌詞が見られます)

この歌詞の「年も豊年満作で」の部分はどのように解釈すればいいのでしょう? 

昔、子供の頃歌った記憶では下の#2の歌詞で歌っていたような気がします。
2.今年も豊年満作で、村は総出の大祭り…

この#2の歌詞ならわかるのですが。
歌い終わってみてちょっと気になっています。

A 回答 (4件)

全くの私見ですが



これは、「豊年満作の年で、」を「年も豊年満作で、」と
強調のために、言い換えただけではないでしょうか?
背景の表現に(年も年、この年は、豊年満作で……)と言いたげな
含みがあるのではないかと思われます。
例えば、
「ちょうど紅葉の季節で、」→「季節もちょうど紅葉で、」
「便利な駅前の場所で、」→「場所も便利な駅前で、」
のような………

参考までに書いてみました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。

なるほど、このように説明をしていただけるのですね。いい説明をいただきました。わかった気がします。

お礼日時:2008/09/14 16:32

ogawa_sora 様のおっしゃる、【年】の漢字の本来の意味でなく、


この歌は、作られた時代の口語で書かれたものと思いますので
toko0503 様のおしゃられた、強調の倒置と考えた方が自然に
思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、歌の作られた時期から考えるというわけですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/16 19:41

今日は。


日本語で「とし」とは、「稲」を意味するといわれ、一年周期で稲作を
行なっていたため、「年」の意味で使われるようになったと言われます
漢字の「年」は、イネ(禾)を収穫する人の姿を象形に由来すると言わ
れていて、穀物の成熟の周期から1年の周期を感じていたと思われます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/14 19:41

とし【年・歳】(上代の農事に由来する語で、「とし」は元来、穀物を意味し、穀物の一回実る期間が一年に相当するところから「年」を意味するようになった)(1)五穀、特に稲。

また、その耕作、収穫、作柄など。

年も豊年満作で…穀物もよく稔り、収穫が多くて(めでたい)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだったんですか。

質問してよかったです。ひとつ賢くなりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/14 19:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!