電子書籍の厳選無料作品が豊富!

暑いですね。
各地で夏祭りや花火がおこなわれていますが、冬祭り?はあまり聞きません。

夏はお盆などがあるから祭りが多いのかな、と思っていますが、冬にまつりが少ないのはなぜなのでしょうか?

冬は一般に日が沈むのが早く、寒く暗いイメージなので、祭りでもして盛り上がろう!みたいな気運にはならないのでしょうか?

無知ですみませんが、よろしくお願い致します。

A 回答 (7件)

夏祭りに比べれば少ないのは確かでしょう。


比較的大規模なものについては下記のようなサイトがあります。
【旅行】感動!冬にしか出会えない!あの”冬のお祭り”まとめ - NAVER ...
matome.naver.jp/odai/2135114579686717301

全国のイベント(雪・冬祭り):るるぶ.com
www.rurubu.com/event/list.aspx?genre=10

お祭りのルーツと言いますか、伝統的なお祭りと、現代になってからのお祭りと二つに分けて考えられた方がよろしいでしょう。

古くからのお祭りについては、元々が神道に基づいて行われていた行事です。
この神道も、伊勢神宮などという全国版で特定の神様に関するものではなく、田の神、山の神などと呼ばれる素朴な民族信仰としての神道です。
これ等の神様というのは、元々はご機嫌を損ねると天災や疫病をもたらす恐ろしいもの、という自然現象への畏怖の念から生じたものです。
もう一つが祖霊崇拝の意識から、祖霊は一体となって山に住み里人を見守っていてくれる、という考え方から生じたものです。
この二つの考え方が渾然一体となったのが、民俗信仰としての神様です。
日本のように四季が明確な気候風土での農耕というものは、人間の努力よりも天候の影響の方が大きいという特徴があります。
この人間の能力の及ばない部分を、人智を超えた力を持つ神様にお願いをするということになります。
農耕が始まる春にこの神様を田畑に招いて守ってもらい、無事に収穫が終われば山へお帰り願うという行事がおこなわれました。
現在でもこの行事が残っている地方があります。
農作業が一段落した夏に、この神様をお慰め(慰労)する意味で神楽などを奉納するお祭りが行われました。(夏祭り)
収穫が終われば感謝の意を込めたお祭りが行われました。(秋祭り)
冬は、神様は山へ帰っていますから、里人も冬ごもりをします。
お祭りのベースにこのような考え方がありますから、冬のお祭りはなし、ということになります。

食糧を手に入れる手段が全くない冬を乗り越えるというのは、なまじなことではありませんでした。
特に降雪地帯では屋外での行動もままなりません。
日本海側を初め降雪地帯で漬物が非常に発達しているのはこの為です。
現在でも漬物を野菜として使うお料理のレシビが沢山あります。
貴重な燃料も無駄にはしませんでした。
暗いもなにも命がけで春を待っていました。
待ちに待った春を迎える行事がお正月です。
現在も年賀状に立春とか初春と書くのはこの名残りです。
昔は冬至が起点でした。冬至のあとの一番寒い日を立春と定めました。
これからは日毎に暖かくなる、という意味です。
農作業の準備が始まります。
暦もこの日から始まります。
ヨーロッパではこの冬至を祝う祭りがクリスマスに衣替えしました。

現在はハウスもあり天候に左右されることなく、収穫できますから、この季節感はゼロになっています。
お祭りは楽しいイベントとして受け継がれています。
元がありませんから冬のイベントもなしということになります。

一方現代のお祭りは地域の行事というよりも観光客を呼び込むイベントとしての性格が強くなっています。
この為に冬のイベントとして大規模なものが行われるようになっています。
地域の親睦だけでは、それこそ、この寒いのに行けるかということになってしまいます。

この回答への補足

なるほど、畏怖ですか。
農耕をベースに考えると夏場が祭りの主役になるのですね。

補足日時:2014/08/17 16:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、畏怖ですか。
農耕をベースに考えると夏場が祭りの主役になるのですね。

お礼日時:2014/09/04 00:02

第一に冬だからと言って祭りが少ないというわけじゃありません。

大掛かりなものが少ないだけです。

第二に、夏の祭りには神道だけでなく仏教のものが多いからです。つまり盆明けの迎え火や送り火にちなむものが多い。

更に言えば、夏=祭りというイメージでマスコミも冬のマツリまで夏に紹介する事もある。

第三に夏の祭りは豊作祈願祭がおおい、また雨乞いが多い。
雨乞いですから空に向けて高く幣を掲げたり花火を打ち上げたりして雨を呼ぶ。神を怒らせて雨を呼ぶなど
だから派手なものが多くなるのです。

それに祭りをイベント化して人を呼ぶには夏の方が呼びやすいですからね。

この回答への補足

ありがとうございます。
いくつかの事情が絡んで夏祭りが盛んになるのですね。

補足日時:2014/08/17 16:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いくつかの事情が絡んで夏祭りが盛んになるのですね。

お礼日時:2014/09/04 00:03

私の田舎では、村祭りは12月です。


田んぼの稲が実り収穫してすべてのことが終わるのが昔は12月までかかりました、
それが終わると豊作と収穫を感謝しての村祭りです。

冬は正月ごろから雪が降るし、食べ物も保存食になります、果物もありません。
冬の祭りは楽しくないからではないですか?
冬の祭りって、海や川に入って泳ぐとかそんなことになると思いますよね、
大昔は交通の便も悪くて、雪や寒さで近隣のお客さんも来れないでしょうし、侘しい祭りになると思います

この回答への補足

ありがとうございます。
確かに冬場じゃ盛り上がらないかもしれませんね ^^;)

補足日時:2014/08/17 16:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに冬場じゃ盛り上がらないかもしれませんね ^^;)

お礼日時:2014/09/04 00:03

祭り、神事という意味では


元旦大祭、正月大祭、歳旦祭や新年祭とよばれるような
いわゆる新年を祝う物から始まり(むしろ今の神社ではこれがメインでは)
節分や祈年祭、建国祭などもやっています。
年末だと大祓や除夜など。
他にも初○○、とか○×神事、みたいなのがありますね。

鎮守の氏神様みたいなところでやる村祭りみたいなのはどうしても
春の農繁期が終わり、豊穣を願う初夏や
秋の農繁期、刈り入れが終わって収穫を祝う秋になると思います。
農民たちが集まってわいわいやっていたのはそういう時期になるでしょう。

お盆はお盆の法要ですね。

イベントという意味では昔は冬は暮らしが厳しかったのもあるでしょうし
今だと夜に出歩いて遊ぶにはやはり冬は気候が悪いでしょう。

ただ、そういった縁日や花火大会ではなくても
冬の神事、祭りは初詣をはじめとしてやっていますし
出店なんかも大きなイベントでは出てますし。

あともう一つに少ないと感じるのは、祭りの中で
年末年始の行事や日にちの決まっている物は一斉にありますが
盆祭りや、初夏、秋のお祭りは集落というかその神社によって日にちが違ってたりするので
「あっちこっちで祭りが頻繁に行われている」という印象になるのでは。

この回答への補足

ありがとうございます。
確かに盆踊りや花火大会など、この時期あちこちで行われていて、毎週どこかしら祭りがあります。
だから夏場は祭りが盛んなイメージがあるのかもしれません。

補足日時:2014/08/17 16:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに盆踊りや花火大会など、この時期あちこちで行われていて、毎週どこかしら祭りがあります。
だから夏場は祭りが盛んなイメージがあるのかもしれません。

お礼日時:2014/09/04 00:03

盆踊りが催されるのはその名のとおり盆だけです、


これを祭りとするなら盆以外の時期にはおこないません。
神社の例大祭や寺の行事、故事に倣った行事は多々あります。



大阪の十日戎は有名1月9~11日。

元旦に行う神事は多いです。

少林山だるま市 1月7日 群馬県高崎市

大山祗神社 おしろい祭り 12月2日

秩父夜祭 12月2~3日

兵庫県赤穂市 義士祭

金刀比羅宮蹴鞠 12月以外に5月7月

その他いろいろ

この回答への補足

ありがとうございます。
私が知らなかっただけでさまざまな行事あるんですね。

補足日時:2014/08/17 16:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私が知らなかっただけでさまざまな行事あるんですねー。

お礼日時:2014/09/04 00:04

秋祭りは、穀物の収穫して裕福になって行うと、聞きましたが。

春祭り出来る地区は裕福だから春出来るそうです。

この回答への補足

ありがとうございます。
財政事情もあるんでしょうね。

補足日時:2014/08/17 16:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

財政事情もあるんでしょうね。

お礼日時:2014/09/04 00:04

暑いですね・・・(汗



ん?暑い・・・暑いと言えば、昔も夏は暑いはず!
昔むかしは、衛生環境が整っていませんから
夏の暑い時期に、人がいっぱい死にました。
毎年のように夏になると、病気が流行しました。
この病気が原因かも?しれません。

人々はそれを、怨霊の仕業と考え
悪疫退散と死者の魂をなぐさめるために
祭りを始めた。

夏は、人々にとっては辛い時期だったのです。
その辛い時期を祭りで乗り越える・・・そんな意味もありました。

当時は、冬より夏のほうが圧倒的に死ぬことが
多かったのでしょうね。

この回答への補足

ありがとうございます。
冬に餓死者が多いイメージがありましたが、衛生環境がわるかったので夏場も多くの人々がなくなったのでしょうね。

補足日時:2014/08/17 16:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

冬に餓死者が多いイメージがありましたが、衛生環境がわるかったので夏場も多くの人々がなくなったのでしょうね。

お礼日時:2014/09/04 00:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!