重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

scilabを使ったフーリエ変換についての質問です。

あるデータ(メトロノームに合わせた指タッピングの時間間隔データでっす)を、フーリエ変換しなければいけないのですが分かりません。゜゜(´□`。)°゜。

具体的には、その時系列データ(512個あってexcelに収まってマス、A列に時間(5432ミリ秒とか)、B列に強さ(200g重とか))を、scilabを用いてフーリエ級数変換・・・スペクトル密度のグラフをつくる、な感じなことをするらしいのですが、プログラムがぜんぜんうまく書けません(今月末までつくらないといけないのに・・・)゜(゜≧□≦゜)゜

生データの自己相関関数をつくって、フーリエ級数変換、高速フーリエ変換、グラフをプロット、のような流れなのかなぁ?と思うのですが、合ってますかぁ?

もしよかったらサンプルプログラムを書いてくださると助かります(*^o^*)
先週から私なりにチャレンジしているんですが、エラーばっかりなんですぅ(涙)

どうか、よろしくお願いします☆

A 回答 (2件)

スペクトル密度を求めるには、


1.生データをFFTして2乗
ていうのと、
2.生データの自己相関関数を計算してそれをFFT
ていう2通りの道筋があるわけですが、(ウィーナー=ヒンチン)
ノイズを大量に含むデータで、ノイズをたくさん含む生データの場合は、2.の方がノイズの処理がしやすくていいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

2通りやり方があるのですね。
勉強してみます!

お礼日時:2008/09/24 21:19

Excelからのデータの読み込みはうまくいっているのでしょうか。

参考URLにその方法が書かれています。フーリェ級数変換は関係ないと思います。FFTを使えばよいと思いますが、FFTの使い方はコツが必要です。単にFFTしても512個のデータをフーリェ変換しますので、グラフに出力しても周波数との対応がとれません。そこらへんは自分で考えるかwebで検索してみて下さい。scilabではあまり情報がありませんので、matlab関連で検索するとよいかもしれません。

参考URL:http://tokida.sakura.ne.jp/Hobbies/computer/Scil …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろやっているのですが、まだうまくいっていません。。。(涙)

MATLABのファイルを参考にしてプログラムをつくっているのですが、scilabにはない関数があったりして、それを代替する関数がうまくかみ合っていないのかもしれないです。。。

お礼日時:2008/09/24 21:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!