
最近ちょこっと作曲を始めたものです。
自作の曲を知り合いに聴かせたら、「Aメロが7小節でBメロに行ってなんか変だよ」って言われました。
で、あちこちで作曲のことを調べたら、4小節や8小節を基本にメロディーを考えなければならないと言うことが分かりました。
でも、音楽は自由なんだから奇数小節のメロディーや曲があったって良いんじゃないかとも思います。
そこで、世に出た有名な曲(ジャンル問わず)で上記のような小節で作られた曲が有ったら教えていただけないでしょうか?
また、Aメロ(Bメロでもサビでも良いんですが)が1番に比べて2番の小節数が増えたり減ったりするのは有りなんでしょうか?
よろしくおねがいします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「Aメロが7小節」って言われました。
4小節や8小節を基本にメロディーを考えなければならないと言うことが分かりました。■基本は、4小節や8小節です。
これは、「奇数・偶数」とは、特には関係ないですね。
また、4小節や8小節以外でもOKです。
音楽は自由なんだから奇数小節のメロディーや曲があったって良いんじゃないかとも思います。
■そうです。
ただ、音楽は、「人(他人)」に聴いてもらうことを加味するなら、
「自分」が「いい」だけでは、やや問題です。
なので、熟慮の上、7小節なら構いませんが。もしかしたら、やや甘いのかもしれません?
最近ちょこっと作曲を始めたものです。。。とあるので、後者の可能性のほうが大きいです。
また、Aメロ(Bメロでもサビでも良いんですが)が1番に比べて2番の小節数が増えたり減ったりするのは有りなんでしょうか?
■あまり、そうしないとは思いますが、なにか意図があれば、よいのでは? ^^
ただ、やはり、まだ、作曲をはじめたようですので、「基本」でできるだけやりましょう。
まあ、慣れれば、どうやってもいいですから。。。^^
sakura5678様
早速のご回答ありがとうございました。
なんか、目からウロコ状態です。
これからももっと精進しようと思います。
No.4
- 回答日時:
*その知り合いに変拍子の曲聞かせたらなんと言うのだろう…。
>Aメロ(Bメロでもサビでも良いんですが)が1番に比べて2番の小節数が増えたり減ったりする
たとえば、Aメロが一番では2回し。二番では1回しとかは普通にあると思います。
「降りてきた」段階で奇数小節なら、下手に理論とかで、偶数にそろえるのはナンセンスではあると思います。
とりあえず、その「小節が足りない感じ」がその曲のポイントだった利するかもなので。
とりあえず両方やってみてどうかですね。
それが効果的または自然であれば小節や拍を抜こうが足そうがOKだと思うので。
khazad-lefty 様
アドバイスありがとうございました。
作っている曲をもう一度練り直して見ることにします。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
教科書的には2部形式の場合 A - A' - B - A' でそれぞれが4小節であるといわれたり、楽器を弾く人は小節数を数えなくても感覚的に4小節の長さが分かるようになると言われます。
そうは言っても4の倍数でない数の小節がまとまりを作っていたり、4の倍数にあたるところが半分の拍子になっていたり、サビの直前にもう1小節入れてある曲はたくさんあります。Yesterday の例もそうですが奇数小節でも不自然な感じはありません。気づかないのです。
思いつくままいくつか挙げると、「心もよう」という曲のAメロは4小節+5小節+6小節になっています。「北帰行」という曲は3拍子の3小節が一まとまりを作っています。「Afraid of Love」は4小節ごとのまとまりですが4小節目は半分の長さです。「小さな船乗り」は4小節ごとのまとまりですがところどころ半分の長さの5小節目が入っています。このような例は他にも多く見られます。
歌詞が先の場合4の倍数ではまとまらなくなることがあり、また各小節のメロディ形が
a + b + a + b …(同じ記号のところは全く同じとは限らず音符の種類が同じで音は違うことが多い)
こんな感じで b → a が何となくまとまりやすそうな場合、奇数小節になることがあります。つまり頭の a が付け足しという感じです。
結局、不自然に感じなければいいわけで、不自然さもそれが効果になることもあるのです。本当に中途半端に聞こえるのなら再考する余地がありますが、中には理論に照らし合わせるだけで批判する人もいますから要注意です。こういう人は理論は分かっているつもりでも本当は経験不足であることも多いのです。
trgovec 様
詳しいご回答ありがとうございました。
アドバイスを参考に作っている曲をもう一度練り直して見ることにします。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 作詞・作曲 コードにメロディを乗せて作曲する場合、曲の展開はAメロ→Bメロ→サビとするとして、使うコードは何でも 1 2022/06/21 21:50
- カラオケ 原曲キー設定で歌ったら原曲キーで歌ったと言って良いって事でしょうかね? 1 2023/07/01 23:00
- カラオケ 音楽的にオク下やオク上であっても「設定したキー」で歌えば「そのキー」で歌った事になるんでしょうか? 2 2023/08/01 23:00
- 楽器・演奏 ●度々 ピアノ教育について初歩的な質問をさせて頂き申し訳ございません♪ 6 2022/08/27 14:07
- 楽器・演奏 私はピアノ初心者です 楽譜のことで質問です 4分の4拍子の曲なのに1小節に4部音符が2つしか入ってな 3 2022/08/28 07:09
- 作詞・作曲 一般的に歌と言うのは カラオケで歌われて自然な形で何かをやりながら口ずさむ事によって高感度が上がりそ 4 2022/09/07 17:20
- 楽器・演奏 金管楽器で運指無しで吹けるメロディーを教えてください 4 2023/02/25 12:25
- カラオケ 原曲キー設定で歌った事を原曲キーと言ってはいけないんでしょうかね? 5 2023/06/01 23:00
- 作詞・作曲 この楽譜の音楽記号が分かりません 楽譜添付あり 10 2022/09/26 22:51
- 作詞・作曲 或る曲の楽譜のコード進行の中に"F onA"なるものがありました。これはどんな和音ですか? 7 2023/05/22 00:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「はじめぼくはひとりだった」...
-
音楽打ち込みで・・・
-
奇数小節の曲について
-
12小節の数え方について。
-
ワンコーラスとフルコーラスの意味
-
クラリネットの楽譜なんですけ...
-
音符の上に付いてる4分休符の意味
-
楽譜上のドラムのロール表記に...
-
OxTの「clattanoia」の読み方を...
-
音楽の事で
-
音楽の楽譜についてです。 付点...
-
大学で音楽理論を学びたい
-
この音符の上にスタッカートみ...
-
譜面ダウンロードのサイトを探...
-
付点2分音符=54とはどのぐらい...
-
1分の2拍子
-
スタジオ練習の持ち物
-
ピアノの楽譜をバリトンサック...
-
音符の上に休符がある時は、ど...
-
吹奏楽用語
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「太陽はひとりぼっち」のコー...
-
奇数小節の曲について
-
音楽打ち込みで・・・
-
ワンコーラスとフルコーラスの意味
-
12小節の数え方について。
-
フランス語の音楽的表現なので...
-
「はじめぼくはひとりだった」...
-
Jazzコード理論『The CHICKEN』
-
「Sunny」のコード進行について
-
作曲に挑戦したい
-
4分の2拍子のたたき方(ドラム)
-
GReeeeNの遥かの曲構成教えてく...
-
コードを拾えません。
-
アドリブ練習で迷子状態を克服...
-
3拍子から4拍子へ変わるアレ...
-
マイファニーバレンタインのギ...
-
サンバホイッスルの吹き方!
-
明日この曲のテストがあり私は2...
-
G-Wizの「Teddy Bear」でサンプ...
-
音楽の構成名について
おすすめ情報