
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
なるほど、本当に「行」でしたか。
早とちりして申し訳ありません。AnsiString には「行」という概念はありませんので、そのままでは「○行目」といったデータを抜き出すことはできません。
行単位のデータを取り扱う時は、TStringList を使うのが簡単です。
---ここから---
A = AA + AB +".txt";
TStringList *astringlist = new TStringList;
astringlist->Text = A;
AnsiString A10 = astringlist->Strings[9];
delete astringlist; astringlist = NULL;
Label1->Caption=A10;
---ここまで---
といった感じです。
この回答への補足
返事が遅くなりすみません。
TStringListについて勉強して理解しましたが、プログラムに入れてみると”リストのインデックスが範囲を超えています(9)”と表示されます。
Aのファイルは約500行のものなのですが関係あるのでしょうか。。
No.3
- 回答日時:
もしかして、変数「A」に格納されているのは、テクストファイルの実データではなく、ファイル名ですか?
だとしたら、そのファイルから中身を読み取る処理が必要です。
> astringlist->Text = A;
の代わりに
> astringlist->LoadFromFile(A);
としてみてください。
No.1
- 回答日時:
「10行目」じゃなくて「10文字目」ですよね。
---
12345abcdef
67890ghiijk
ABCDEFGHIJK
---
というテキストがあったら、1行目と言ったら「12345abcde」を指します。
2行目が「67890efghi」で3行目が「ABCDEFGHIJ」
「12345abcde」って文字列のうち「e」を指すのは「10文字目」
で、改めて質問の回答になりますが、まずC言語一般の話として、
・C言語では文字列を「文字の配列」として取り扱います。
・C言語では、配列の添え字は0から始まります。
そのため、文字列(文字配列)変数「A」があった場合、「A[10]」は、 11文字目を指すことになります。
例えば、文字列Aが「12345abcdef」だった場合、
A[0] = '1'
A[1] = '2'
A[2] = '3'
(略)
A[8] = 'd'
A[9] = 'e'
A[10] = 'f'
となるのです。
AnsiString のA[10]といった表現は、C言語の「配列による文字列」と同等のアクセス機能を提供するものですので、
AnsiString でも、添え字の10は11文字目を指すことになるのです。
ですので、10文字目が取り出したいのでしたら、A[9] にすればOKです。
この回答への補足
返答ありがとうございます。
すみません本当は10行目をもってきたかったのですが、勘違いしていていました。
行数を指定する場合はどうすればいいいのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プログラムによく出てくるst...
-
TCL言語で文字列検索方法を教え...
-
C++で入力した文字列から数字を...
-
16進数を2文字ずつ配列に格納し...
-
文字コードによる表記
-
CStringからchar*への型変換に...
-
VBAのプログラムで、DIAG = 1# ...
-
C言語 配列の長さの上限
-
init関数の意味
-
c言語のポインタへの文字列入力...
-
C#で構造体の配列を持った構造...
-
System.IO.Directory.GetFiles...
-
Integer変数をカラにしたいので...
-
char*を初期化したいのですが
-
new charとnew char[N]の違いは?
-
win32APIのHeapAlloc()の使い方...
-
C# DataTableの行をソートしてD...
-
char 文字列型 の表現範囲が-12...
-
C++で関数ポインタから関数名を...
-
fopne で失敗する原因
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
nullと""、\\0とEOFの違いにつ...
-
C#でstringをポインタとして渡す
-
TCL言語で文字列検索方法を教え...
-
シリアル通信で0x00を送信した...
-
C++で入力した文字列から数字を...
-
16進数を2文字ずつ配列に格納し...
-
プログラムによく出てくるst...
-
WSH(VBS)でJSONの文字列を読み...
-
_tcscpy_s(wcscpy_s)の第二引数...
-
%dなどの違い
-
VBA-DLLの引数受け渡しについて
-
C言語の問題です。
-
c#で他のアプリの文字入力フォ...
-
構造体→文字列→構造体 をする方法
-
int型での文字列の扱いについて
-
[C++]WCHARの1文字目しか表示で...
-
char a[]="thank you for comin...
-
VB6.0でのバイナリデータの扱い...
-
Excelシートを固定長のテキスト...
-
C#のGUIからサーバー側のPHPへ...
おすすめ情報