
linux(RedHat Enterprise Linux3)で使用していたsubversionのクライアントを1.5にバージョンアップするため、CollabNet Subversion Command-line Installer for Linux Version 1.5.2-1 をインストールしたところ、svn help で出力される内容やsvnコマンドへのレスポンスメッセージが文字化けするようになってしまいました。
調べたところ、サーバのLANGをutf-8にすればいいとのことでしたが、サーバ自体の言語設定は他のソフトにも影響するので変更したくありません。また、以前のバージョン1.4.4を使用している際には、現在と同じ環境で問題なく利用できていました。
Windows環境での同様の現象については、比較的情報があったのですがLinuxでどう対処したらいいか困っております。ご存じの方ぜひお知恵をいただければと思います。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
svnの各コマンドを実行する際に、
$ LANG=ja_JP.euc-jp svn help
という形式で実行してみてはいかがでしょうか?
# 面倒でしたらエイリアス登録してしまうとか。
この場合、コミットの-mオプションでのメッセージがどうなるのか…とか、
ソースファイルがUTF-8だった場合とかにどうなるのかは不明ですが。
svnのソースファイルを取得して、.poファイルをeuc-jpにコンバートさせたら…どうなるんだろう?
回答ありがとうございます。
現在サーバの言語設定はeuc-jpになっており、臨時回避措置的に
$ LANG=ja_JP.utf-8 svn diff
とご指摘いただいた形を利用しておりますが、サーバへはターミナルソフトを利用しており、
このターミナルのエンコーディングもその度にeuc-jp→utf-8と変更しなければならず、やはり面倒を感じます。
1.4のころのようにeuc-jpでsvn helpやsvn diffの内容を表示するようにしたいのです。
そもそもなぜ1.5で文字コードが変わってしまったのかもわからないのですが...
No.2
- 回答日時:
>現在サーバの言語設定はeuc-jpになっており、臨時回避措置的に
>$ LANG=ja_JP.utf-8 svn diff
>とご指摘いただいた形を利用しておりますが、サーバへはターミナルソフトを利用しており、
>このターミナルのエンコーディングもその度にeuc-jp→utf-8と変更しなければならず、やはり面倒を感じます。
ええと…サーバはeuc-jpなんですよね?
では、svnコマンドを実行しているユーザーの環境変数LANGはどうなっているのでしょう?
手元のはCentOS5.2で、RHEL3の環境は無いのですが…。
サーバ環境がUFT-8の場合でも、
$ LANG=ja_JP.euc-jp svn help
でecu-jpで出力されていましたが。
# 指摘の通り、ターミナルソフトのエンコーディングをeuc-jpにしてみて確認。
回答が遅くなり失礼しました。
ユーザのLANGもja_JP.eucJPになっています。試行錯誤したものの現行の環境をあまり変えない方針で、最初にご提案いただいたエイリアスを切る方法にしたいと思います。バージョン管理対象のファイルもUTF-8なので、一番穏当な方法かと...
いろいろアドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン ESETの初期インストールの仕方 1 2022/10/14 08:26
- UNIX・Linux Linuxサーバーのパーティション・ディレクトリの推奨見積もりについて 3 2023/01/17 00:46
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの勉強のおすすめは 7 2022/12/09 20:09
- その他(OS) Windowsの古いゲーム(32bit OSの時代のもの)を、 現行のWin11機でプレイしたい。 4 2023/08/01 08:22
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) LINUXPCに詳しい人に気楽に答えてほしい質問です。 2 2022/10/25 08:07
- UNIX・Linux LINUXでのパーティション追加について 1 2022/12/09 11:15
- PostgreSQL PostgreSQL14.6のSSL対応について 1 2023/01/05 15:42
- Mac OS El Capitanがインストールできない… 1 2023/06/16 13:05
- その他(OS) CloudreadyでLinuxのセットアップが出来無い 1 2022/04/06 12:36
- UNIX・Linux Linuxについて質問です。 シェルスクリプト名をfind.shとして、以下の条件をすべて満たすファ 1 2023/02/03 03:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TortoiseSVNでリポジトリURLの...
-
Subversionのリビジョン番号一...
-
[SVN]Subversionリポジトリの容...
-
SVN 削除してしまったフォルダ...
-
Subversionでチェックアウトが...
-
svnでファイル移動すると履歴が...
-
SVNへ登録した際の「日時」につ...
-
「.svn」の隠しフォルダが勝手...
-
Subversionで日本語ファイル名...
-
TortoiseSVNですでに管理されて...
-
SVNでタグ指定でコミット履歴を...
-
Subversionのチェックアウトが...
-
Excel: ファイル名になぜ、[...
-
CSVファイルの特定行の削除
-
彼女の過去の恋愛に嫉妬してし...
-
Access VBAから使用したExcelプ...
-
デスクトップのMP3音楽ファィ...
-
「セキュリティの警告 発行元...
-
macとwindowの互換性の問題から...
-
「このファイルを開く前に常に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
svnでファイル移動すると履歴が...
-
[SVN]Subversionリポジトリの容...
-
TortoiseSVNでリポジトリURLの...
-
Subversionで日本語ファイル名...
-
TortoiseSVNにおける削除ファイ...
-
subversionでログを表示しよう...
-
Tortoise SVNでのファイルをア...
-
svnadmin loadをするとエラーする
-
Subversionのチェックアウトが...
-
Subversionのリビジョン番号一...
-
TortoiseSVN1.6.7でのhttps接続
-
SVNへ登録した際の「日時」につ...
-
SVNのアンロック
-
Subversionでチェックアウトが...
-
".svn-base"という拡張子の追加...
-
SVN 削除してしまったフォルダ...
-
リビジョン指定でのSVNログ取得...
-
svnリポジトリ内の一部のフォル...
-
「.svn」の隠しフォルダが勝手...
-
pre-commitでリビジョン番号を...
おすすめ情報