dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学を一般入試で受けるまたは受けた人に聞きたいです


私は高校2年生であと1年半ぐらいで受験を控えてます


学校の授業ですが1日6時間やるわりには内容は薄く
私の目指す大学には対応できませんし
同じ1時間の勉強でも自分でやったほうが明らかに効率がいいです

ですので学校の授業をいつも
もったいない時間と思ってしまいます

それで同じように一般受験を目指してる人
一般受験で受かった人が学校の授業をどう思っているのか知りたいです

A 回答 (5件)

Q.一般受験で受かった人が学校の授業をどう思っているのか知りたいです


A.面白く無い・つまらん・解らん・独学の方が絶対マシ。…でも必要だから仕方無い、一応授けとくか。


大学受験には学力だけでなく、「高等学校教育の規定単位を終了しましたよ~」という事実が必要らしいです。
この単位不足が原因で受験対策の時間を削ってまで強引に不足単位分の授業を課せられた被害者生徒が日本中で続出した事件は記憶に新しいと思いますが…御存知ですか?
故に、どんなに授業が低レベルで・つまらなくて・志望校受験には不要な科目であっても、教育基本法で定めらている以上は『大学受験に必要』なものであり、「無駄・勿体無い・必要ない」という個人の主観的議論は残念ながら論外なんです。
だから、諦めて頑張れ!
…内職タイムだと思えば、つまらないと感じる授業ほど有意義な時間にも成り得るし。(注:教師にバレないように)

それでも「我慢ならん!こんな授業やってられっかーっ!!」と言うなら、大検クリアして大学受験するって手段もあります。
ただ、こっちの方が難易度高いし、面倒臭いらしいケド…。


一応、高校の授業は高校入試時点での難易度で篩い選んだ生徒達の学力レベルに合わせて行われます。
ハイレベルな本命受験を失敗して滑り止めの高校に入学したとか、高校入学後に吃驚するほど知能指数が急上昇した生徒さん達には御愁傷様ですが、高校進学時に「自分で選んで、自分の学力で入学可能な高校に自己責任で進学した」時点で授業レベルに対して学校に文句を言うのは御門違いです。
文句があるなら中学三年当時の自分に言おうネ!

…とはいえ、中にはマジで意味不明な授業をする教師もいるし、教え方が超絶下手な教師もしる。
話が脱線しまくって授業が進まないとか、自分の世界に酔ってるようなアホ教師もいます。
そんな授業は出席による単位取得のみを目的とし、問答無用で内職に励みましょう。
その成果で教師が文句の付けようの無い程の点数を弾き出せばOK!(注:内申点はどうなるか知らんけど)

ちゃんとした講義を受けたいなら、放課後に開講される特講や予備校に参加すれば良いと思いますよ。
特講は比較的教え方に定評のある教師が受け持つし、予備校の講師はプロです。


ぶっちゃけ、『勉強』というのは他から強制されてやる事ではなく、『自らの意思で学ぶ』ことを指すと思います。
他から強制されて嫌々頭に詰め込む作業は『勉強』じゃなく、単なる『暗記』です。
小中高校&大学の一般教養までは自分がやりたい勉強をする『権利』を得る為の『義務』みたいなもんだから、勉強がしたいなら諦めて義務を果たしましょう。
大学や大学院の研究は面白いよ~♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おおお

実は自分は高校受験を失敗してしまって
まわりに馬鹿にされ

大学では失敗しない!見返してやる!
と思い入学した頃から受験勉強をはじめました

そして焦りすぎたせいか

進みが遅い

レベルが低すぎると思いこんでしまい
学校の授業に不満をもつようになりました


しかし元を考えたらやはり中3の自分なんですね

少し心にゆとりがもてました!

確かに・・・授業の下手な教師は勘弁ですよね

いまでも授業より独学の方が楽しいです
だけど授業にはでておきます!

それにしても
大学の授業・・・楽しみだ♪

お礼日時:2008/09/23 01:16

一般受験で受かりましたが一浪した者です。


学校の授業は全く聞いてませんが、好き勝手やっても成績くれるんで楽しかったです笑

学校によって全然違いますが、自分の所は学年の半分が内部進学なので受験ムードぜろの中での勉強でした。
当然学校の授業は受験の役には立たないと感じていましたし、実際学校の成績がよくても受験してみたら話にならない訳ですよ。

でもせっかく行ってるんだから、何か目的がないと学校行くのも面倒になりますよね。
てな訳で質問者様自身で何か目的を持つと良いかも。
ちなみに自分は「息抜き&内職」です。

受験するって事はある程度勉強できなきゃいけない訳で、
物足りない感じがするのであれば学校の成績は良い方だと思います。
それならわざわざ学校の勉強をする事もないので、どうしても勉強がしたければ内職。
学校以外の場所では勉強以外しないのなら校内ではひたすら遊ぶ。
(自分はおしゃべりとぷよぷ○で数学と英語の時間を潰しました)
…とかね。

まぁ一言で言うなら「とりあえず学校行っとけ」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼おくれました。回答ありがとうございます

お礼日時:2009/11/27 23:18

私は「一般受験」が何なのかも知らないお馬鹿さんで、


大学受験はしたものの不合格をくらいましたので、
この回答を見て、かぶれてはいけないので、
こんな人から回答して欲しくなかった、
ようなら以下は読まないように。

私は高校での成績はいい方でしたが、
どこか何かが抜けているんでしょうねえ、
成績がよければ大学に合格できる、
とでも思っていたようで、
受験勉強と言うものは一切しませんでした。
 この際、高校のレベル、と言うものは抜きで。
でも、受験当日、全科目白紙で提出してしまいました。
ただの1問も答えがわからなかったのです。
答えどころか、問題さえも理解できませんでした。
その時に思ったのは、
学校の勉強は受験とはまったく関係なかったんだ、と。

学校の勉強が無駄と言うのではありません。
それはそれで必要だと思うし、
受験勉強は受験勉強で必要だと思うと言う事です。

質問者様はご自分で、学校で学ぶ内容が薄いし、
大学に対応できていないとわかっていらっしゃるので、
私と同じような事にはならないと思います。

学校の勉強は怠らず、受験勉強も怠らないように、
できる限り大学合格に向かって進んでいただきたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

学校の成績がよかったのに入れなかった

こういうケースを見ると
学校の勉強と受験の勉強はやはり
別物と感じてしまいますね

当たり前といえばそうかもしれませんが
大学に入るには自分が一番頑張るしかないんですね

自分の場合は受験勉強のほうばかりに気を使ってしまったために
学校の成績が少しづつ悪くなってしまっています

学校の方ももう少し頑張んないとな^^;

お礼日時:2008/09/25 15:57

ああ、これって多くの学生さんが悩むことなんですよね。



あなたの学校がどのくらいのレベルで、入試に対しどういう体制で対応しているかも分からないので、以下の話はあくまでも参考までに。

私は以前、ある格闘技を本格的に修行していた時期がありました。

昔から格闘技は色々やっていたのですが、その競技を始めたのは20代も終わりの頃で、平均的な選手は早い人ではもう引退して指導に携わるような年齢でした。

私は年齢的なこともあり、ともかく効率的にその競技に特化したトレーニングをし少しでも早く上達しようと、あらゆる練習方法の出来るだけ効率的な方法論を模索しました。
例えば他の多くの人が普通にやるような練習方法でも、それが競技にとって無駄が多いと思ったら、そのヒマに科学的生理学的に有効と思われる練習をしたりしました。

その結果、事実平均的な入門者の中では異例な早さで黒帯になり、全国レベルの試合にも出るようになりました。

しかし後に気付いたことがあります。

若い時期からコツコツと積み重ねて、色々なトレーニングや、時には厳しい先輩からのシゴキにも耐えて全国レベルにたどり着いた人間と、私のように効率効率だけを考え、余計なものを排除(私は社会人で年齢も普通より上だったので先輩からも年長者として扱われていました)して同じ土俵に立つ人間とでは、競技の試合だけの部分では大した差がなくても、それを支える「裾野」の部分(=基礎体力や根性など)の点でやはり違いがあるってことに。

私は一応私学の雄と呼ばれるW大学の法学部を卒業しているので、以前塾講師をしたことがあり、中学生や卒業生ともこの「無駄な授業に出るべきか、自習するべきか」の話題を何度か話したことがあります。

そこで偏差値の高い高校や大学に進学した、多くの生徒が言う事実があります。

それは、授業が無駄だとか言って、来るべきときに学校に来ないような奴に限って、実際の進学実績が悪いって事実です。

実際私の周りを見回すと、これって当たってるんですよね。

授業が無駄だからって自習しようとしたり、学校をサボって予備校に行くような生徒って、本当に進学実績が悪いんですよ。
同様に、テレビドラマに出るガリベン君みたいに、友達との交遊も、みんなで力を合わせる学園祭の仕事とかもサボって勉強勉強とか言ってるような奴に限って進学する大学はたいしたことなかったりするんです。

逆に、友人ともちゃんと交際できて、またやるべきこと、出るべき授業とかもちゃんとやってるような奴って、進学実績もよかったりするんですね。

いや、さらに言えば、それなりの進路に進むような子って、結構恋愛についても、ちゃんとこなせたりしてるんですね。

まあ、これは別に全国的な調査をしたり、科学的に検証したわけではないんで、あくまでも参考として聞いてください。

ただあなたが受験について不要だと思っているようなことでも、大学進学後それがどのように後に役立つかは誰にもわからないし、またもうひとつとても大事なことを忘れないでください。

社会に出て新卒の就職となると、たしかに学歴は重要です
(次の回答No21参照ください)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3637711.html

しかしいざ人間社会に出ると、学歴や学力なんかより重要なことは沢山あります。
例えばあなたがある一流企業に就職したとして、現場の下請けの労働者があなたと力を合わせて成績をを上げてくれるかどうかは、あなたの学歴とかではありません。

あなたが単語ひとつ多く知っていようが、方程式をいくら解明出来ようが関係無いんです。

あなたがちゃんと人との対話が出来て、高卒の現場の職人さんにでもしっかり心くばりが出来るような人にこそ「よし、この人が言うんなら、俺らもういっちょ残業するか!」ってしてくれるんですよ。

またあなたが営業職にでもついたとき「よし、この人なら契約しよう!」と思わせるのは学歴ではありません。

その時、契約の相手が高校時代力を合わせた大事な友人だったら、あなたが良い大学を出ているなんてことよりどれだけメリットになるか。

そういうこともしっかりと心の片隅においておくべきだと思いますよ。
以上老婆心のおせっかいですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文での回答ありがとうございます

無駄だからと決めつけてそれにはてをつけない

たしかに受験には無駄かも知れませんが
後々響くことがあるんですね


会社にでたらもう学力よりも経験の世界なんですか・・・

自分も物事を総合的な視野で見られるように頑張ります

お礼日時:2008/09/23 00:36

私が在籍していた学部では高校までの勉強が影響していました。


入学後、先生たちが振った話についていけず「?」状態の人たちに先生たちは大抵「君たちは高校まで何やってたの?」と驚いていました。
基本的なことすら知らない学生も多く、中高生の基礎からやらねばならない部分もあって、大学に入ったのに…と思うことも多くありました。
受験に関しては役に立たない内容でも大学の履修内容によっては役に立つ場合もあります。
ですから内容が薄いと思わず勉強してください。
大学に入って恥をかきたくないのでしたら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど

少し大学のことで頭がいっぱいになってたのかもしれません


受験の科目に気をとられすぎて必要なことを見落として
世間知らずなるとこでしたね

なるべくおろそかにしないように勉強します

お礼日時:2008/09/23 00:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!