dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

組み込み・制御系のエンジニアの方が業務系のエンジニアよりポジティブなイメージが強いのはなぜですか?
下記のURLのように「ものづくりの花形」とか「組み込み系は定年説がない」などの意見をよく聞きます。

理由はなんでしょうか?
組み込み制御系のエンジニアの方にご回答いただきたいです。

http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s0 …

A 回答 (1件)

残念ながら組み込み制御系のエンジニアではありませんが、ちょっと制御系プログラムはタッチしたことあります。

が、それは昔のことなので、資料を参考にしての答えです。

1)IT業界の市場では、業務系よりも組み込み系のほうが市場が大きい

経済産業省の2007年度資料によると、国内総生産501兆円のうち、ソフトウエア関連産業が77兆円で、15.3%です。そのなかで、組み込み系が12.4%を占めています。業務系など情報サービスは2.9%となっています。

2)開発費の伸び率が高い

組み込み系は2007年までの4年間に、1.6倍に伸びています。

3)やりがいが感じられる(ことが多い)

目に見える成果物になることが多く、やりがいを感じられる。(「パパが作ったソフトウエアが、この電気釜の中に入っているんだよ」「うちのHDDレコーダの中に私の設計したソフトが入っているんだよ」等々言える)

4)技術があれば何歳までもOK

まあ、これは業務系でも同じでしょうね。ある意味、業務系よりも仕事はキツイ面があるので、業務系の35歳定年説を認めるなら、組み込み系でも35歳定年説を認めることになるでしょうし、さらに若い年齢で限界になるかもしれませんね。

なお、以前のセミナーでは、「業務系もあいまいだけど、それ以上に、組み込み系はキャリアプランが見えない」ってのもあったように思います。

業務系でも同じですが、3K的な要素があるため、組み込み系も人材不足状態らしいです。なので、現実とは違う、一部エリートに焦点あてたポジティブなイメージ広告が打たれるのは当然だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
組み込み系のエンジニアも業務系に引けを取らず大変な仕事なんですね。
勉強になりました。
しかし、成果物が目に見えるのは良いですね。モチベーションが高まりそうです。

お礼日時:2008/09/23 22:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!