
廃棄物焼却炉から発生する蒸気によりタービン発電機を運転しています。発生する蒸気量は常に変動しています。発電機の定格は1980kw、1500rpmで、発生する蒸気量により1000~1980kwで発電しています。蒸気タービンの定格は6700rpmで、蒸気タービンと発電機は減速機により連結されています。つまり蒸気タービンは6700rpm、発電機は1500rpmで常に回転していることになります。 ここで疑問なのは、蒸気量が、例えば10tから15tへ増加すると、発電量は900 kwから1400kwへ増加するのに、蒸気タービンと発電機の回転数は変わらない、ということです。単純に考えると、蒸気量が増加すれば、蒸気タービンの回転数も増加し、発電量も増えると思うのですが。 蒸気量が増加しても、回転数を変えずに、発電量を増加させる仕組みを教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
同期発電機なら回転数が大きく変化することはありません。
同期機の回転数は周波数で決まるからです。出力が1.5倍になったからといって回転数も1.5倍にはなりません。蒸気量を増やしたとき、増加した蒸気量分のエネルギーはタービンの回転数を増加させるのではなく、トルクを増す方向に働きます。
現実には蒸気量を増やすと運転点が変化するので、わずかながら回転数は増加します。その場合、電圧や周波数が変動するためガバナで調整します。
同期機の速度制御、出力制御などの詳細は、電験のテキストか電気機器の専門書に説明があります。
No.2
- 回答日時:
>蒸気量が増加すれば、蒸気タービンの回転数も増加し、発電量も増えると思うのですが
発電量が増えると負荷が増加し蒸気タービンの回転数が下がるので、下がらないように蒸気量が必要と考えると理解しやすいと思います。
No.1
- 回答日時:
ガバナーと言う装置で発電機(タービン)の回転数や位相の調整を常に行っています。
同様の質問が既出されており回答も付いております。
参考にしてください。
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q_id=1602335
参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q_id=1602335
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 火力発電ですがボイラーで水蒸気を発生させてタービンを回して発電しています。 その時ですが水蒸気の圧力 5 2023/03/21 00:25
- 環境・エネルギー資源 ガスタービンとは蒸気ですか? ブライトンサイクルはガスタービン発電機だそうです。 ランキンサイクルは 2 2022/09/30 20:18
- 環境・エネルギー資源 こういう瓦斯火力発電はどうか? 1 2023/07/14 08:41
- 工学 ヒートぽんぷ にて 2 2023/03/21 14:53
- 電車・路線・地下鉄 機関車の加速について 8 2023/01/10 20:26
- 環境学・エコロジー 地熱発電とはクリーンなのでしょうか? 1 2022/04/11 12:15
- 工学 ケトルのお湯 6 2022/08/03 10:59
- 化学 化学・沸騰について 蒸気圧が大気圧と等しい時 2つの力は釣り合い水面の蒸発が抑え込まれ沸騰が起こると 3 2023/05/26 13:34
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- エアコン・クーラー・冷暖房機 冷房の動作効率上げるために、冷水温度上げるといいらしいです。なぜですか? エネルギー管理士の法規20 3 2023/07/26 19:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
switchbot の指ロボットで除湿...
-
フルクローズドループとセミク...
-
リレー回路のシミュレーション...
-
電気の配電盤の52番、27番は何...
-
タービン発電機の制御について
-
位置型PIDと速度型PIDの使い分...
-
発電所のガバナとは何のことで...
-
ジョブ≒バッチファイル≒シェル...
-
10rpmのDDモータ
-
SWとは?
-
遮断器に並列で付いている51G、...
-
眼科医に質問です。
-
クリーンルームの室圧調整
-
受水槽の電極棒の異常が
-
コインロッカーをダイナミック...
-
生産設備について質問です。 10...
-
C/C,M/Cの意味
-
電磁接触器SRC3631-5-1復帰不良
-
画面系のプログラムでTDDってど...
-
モーター
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気の配電盤の52番、27番は何...
-
switchbot の指ロボットで除湿...
-
FLネットとイーサネットの違い...
-
リレー回路のシミュレーション...
-
C/C,M/Cの意味
-
遮断器に並列で付いている51G、...
-
フルクローズドループとセミク...
-
ワンループコントローラについ...
-
【VBA】UI Automationコンボボ...
-
プロコンって何ですか?
-
発電所のガバナとは何のことで...
-
位置型PIDと速度型PIDの使い分...
-
リレー制御の警報のBL、BZって...
-
空調機の動力盤、制御盤等 初...
-
インバータによるポンプ水圧力...
-
電磁接触器SRC3631-5-1復帰不良
-
インバーター、モータのPID制御...
-
受水槽の電極棒の異常が
-
USBシリアル変換でDTR/RTS或いは…
-
DMAとIOPの違い
おすすめ情報