dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年末年始マンガでも読みながらゆっくり過ごそうかと思っています。そこで参考に皆さんが今までに読んだマンガでベスト10ランキングを教えてください!
ちょっとしたコメントなども添えていただけると嬉しいかなと。
総合的なランキングでもジャンル別ランキング(スポーツマンガベスト10とか)でも構いません。
10作品あげるのが難しいようならベスト5とかベスト3とかでも結構です。
「順位なんてつけられない!」と言う方は順不同でも構いません。
ちなみに私のベスト10は・・・
1位 キャプテン翼/高橋陽一(集英社) 小学生の頃から愛してやまない作品。初めて買ったマンガでした。
2位 奈緒子/中原裕&坂田信弘(小学館) 今一番泣けるマンガです。
3位 ブラック・ジャック/手塚治虫(秋田書店) 神様の作品ひとつだけ選ぶならばコレ!
4位 湘南爆走族/吉田聡(少年画報社) 私より少し上の世代の青春。こんな高校生活を送ってみたかった。
5位 ONE PIECE/尾田栄一郎(集英社) まさに少年マンガの王道。今一番熱いマンガでしょう。
6位 BANANA FISH/吉田秋生(小学館) まるで映画のような読後感。最終回のあとのアフターストーリーを読んでなみだが出ました。
7位 SLAM DUNK/井上雄彦(集英社) バスケマンガの頂点でしょう!氏の絵はもはや芸術!!
8位 ハイスクール!奇面組/新沢其栄(集英社) われながらしぶい(?)セレクト。ギャグマンガのひとつの頂点だと思っています。
9位 タッチ/あだち充(小学館) 後にも先にもラブコメ(死後?)ではまったのはコレだけ!
10位 CITY HUNTER/北条司(集英社) 私には珍しくアニメを見てはまった(連載当初は読んでなかった)作品。賛否両論あるようですが「Angel Heart」も好きです。

こんな感じです。なるべく多くの方の回答をお待ちしております。どうか宜しくお願いします。

A 回答 (34件中21~30件)

ランキングは勘弁して下さい、、(甲乙つけがたいもので)



まず、
既出の物ですが
・ブラックジャック
・BANANA FISH
・MONSTER
・スラムダンク
・バカボンド
・11人いる
・ファイブスターストーリー
・寄生獣

あたりは文句無しですね。
BANANA FISH は泣いた、泣いた、、

さて、それ以外ではこんな感じかな?
・B.B(原作:石渡治  ボクシングマンガの最高峰 ボクシングに目覚めた高校生 殺人、渡米、そして傭兵をへてベストボクサーを目指す)

・LOVE(原作:同じく石渡治  上記の主人公の娘の話。こっちは天才少女が年齢、性別をいつわって男子高校生になりすましテニスで世界を目指す話。 上とセットで読むと面白い)

・4P田中君(川三番地 七三太郎)
 正統派甲子園漫画、、まったく野球経験のないド素人が“間違って”甲子園常連高にスカウトされ入部。 血の滲む努力の末いつしか甲子園のマウンドにたつ小さなエース田中君 (かなりお奨め)

///
(急遽 路線変更 → アダルト路線のものはいかが?)

・ケイの凄春(小島剛夕 小池一夫:なんと「子連れ狼」のコンビです)
 なにがあっても相手を想いつづけるふたり、、もう、涙無しでは、、

・新 上ってなンボ!! 太一よ泣くな (小池一夫 叶 精作)
  小柄な体ながらプロゴルファーを目指す川端太一。名プレーヤーやプロの生き様や技術を習得しつつ夢に近づく。これも泣けます。連載中

・弐十手物語(神江里見 小池一夫)
 死神と呼ばれる同心 鶴次郎の話、、

///////
再び路線変更(古いのはいかが?)

・アラベスク(山岸凉子)バレエ漫画! バレエ漫画を読むなら、後でも先でもこれを読んでおきたい。

・超人ロック( 聖悠紀)
 いわずとしれた、エスパー物、、但し、ひとにより好みが別れますが

・ピグマリオ(和田慎二←スケバン刑事で有名?)
 母を石にしたというメデューサを探して旅を続ける少年クルト、神話の世界の話です。

・風の谷のナウシカ(宮崎駿)
 いわずとしれたビッグネーム、、ショッキングなラストは是非一読の価値あり。


///////
とどめ、、

・「人魚の森」シリーズ(高橋留美子)
 魚の肉を食って不老不死となってしまった湧太(ゆうた)と真魚(まな)は、普通の体に戻る方法を探すため、人魚を探し、旅にでる。かなり読みごたえがあります。

・スローステップ(あだち充)
  あだち充は説明不用ですね、、「ナイン」とか「タッチ」が有名ですが個人的にはこいつがイチオシ。

・ぼのぼの(いがらしみきお)
 ラッコのぼのぼの、シマリス、アライグマくん、、とにかくホンワカしたいときにはお奨め。

/////

あとそれからそれから・・
だめだー!!トマラネー!!
すいません、、あげだすとキリがないんでこのへんにしておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「B.B.」も「LOVe」も大好きでしたよ。
「LOVe」の中で高樹と森山が登場したときは感動ものでしたね。
「ナウシカ」は少年時代に理解できず何度も読み返しました。深いですねぇ。

お礼日時:2002/12/25 22:06

ブラックジャック。


いとしのエリー。

・・・手塚治虫の作品と高見まこの作品くらいしか読まないのですが。順番もつけるの難しいですね。どっちも良かった。

ここにあげられているものも、読んでみようという気になってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
手塚治虫はやはり偉大ですよね。
この質問に参加された方にとっても皆さんの回答がよい読書ガイドになると嬉しいですね。

お礼日時:2002/12/25 19:08

・山岸涼子「日出処の天子」 聖徳太子が超能力者で実はホモだった?人物相関図や歴史上の出来事等は史実に基づいていて、その他の人間模様はフィクションですが、かなり面白いです。

山岸涼子のその他の作品もお薦めです。
・「キャンディキャンディ」いがらしゆみこ&水木杏子
・「コブラ」寺沢武一
・「11人いる」萩尾望都
・「人魚の森」高橋留美子
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
萩尾望都は未チェックなんですよ・・・少女マンガ界の重鎮なのに・・・
「11人いる!」は有名ですよね。この機会に読んでみようかな。

お礼日時:2002/12/25 19:07

こんにちは。

おもしろそうですね(^^)。

私の場合は…年末年始に読み倒す(笑)ならば、
・「僕の地球を守って」…この設定が大好きです。終わり方も納得でした。
・「あさきゆめみし」…超大河です(笑)。栄枯盛衰。光源氏の悲哀がたまりません。
・「湘南爆走族」…とにかくあの世界に憧れました。この間古本屋で見つけて3時間かけて立ち読みしちゃいました。(←おい)
・「有閑倶楽部」…これはもう、文句なし(笑)。読んでてスカッとします。
・「ときめきトゥナイト」…私は1部2部が好き。何度読んだことか。どんどんかっこよくなる真壁くん…♪。
・「パタリロ」…中学生の頃も、今でも笑えるっているのはスゴイですよね。
・「ファイブスターストーリー」…これってマンガ?これを読むときは時間をしっかり取って、気合い入れて読みます。早く次巻出ないかな…。

今、思いついたのはこれくらいです。なんだか無性に読みたくなって来ちゃいました(^^)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
少女マンガが多いようですね。
「ときめきトゥナイト」はアニメでやってたのを見たことあるような気が・・・
「有閑倶楽部」が面白そうですねぇ。

お礼日時:2002/12/25 19:05

あれもこれもと考えると、キリがないので、とりあえず「私の5傑」を。



●「オーイ! 竜馬」(武田鉄也・小山ゆう)
 紀州藩との交渉で見せたダーティさのため、私、竜馬は好きではありません。従って、世間に山ほどある竜馬物はほとんど読んでいませんが、これは面白い。登場する人物、たとえば西郷南州のキャラなども、本当に面白く描けています。

●「HAPPY MAN」(石渡治)
 これも幕末物で、主人公は桂小五郎。私が最も尊敬する松陰先生が、な、なんと、女性だったという設定に驚くと同時に、作者の創造性の素晴らしさを感じました。

●「あいつとララバイ」(楠木みちはる)
 一転、ラブコメ風のバイク物です。主人公は菱木研二という高校生。Z2(ゼッツー)というカワサキのバイクを操ります。現実離れしているんだけれども、それが何とも格好よくて。30代の男性なら、高校時代、一度は「Z2の研二君仕様」に憧れたのでは?

●「マカロニほうれん荘」(鴨川つばめ)
 20年以上前、私が小学生の頃のマンガです。ギャグマンガの最高傑作であり、いまだこれを越えるギャグマンガを目にしたことがありません。ぜひぜひ、読んでみてください。ただし、古本屋巡りをしても、なかなか、いや、ほとんど見付からないかも。

●「はじめの一歩」(森川ジョージ)
 古いものばかりも何なので……。最近、一番よくできていると思っているマンガです。適度に爆笑も誘いますし。

 最近のものがひとつしかなくて、ごめんなさいね。オッサンなものですから、あしからず。

 

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
古いマンガ大歓迎ですよ!筋金入りのマンガ好きなんで(笑)
幕末もの大好きです「お~い!竜馬」は大好きです。
「HAPPY MAN」未チェックですねぇ。同じ作者の「B.B.」は大好きでしたよ。
「マカロニほうれん荘」は確かに古本屋でも見かけないです。伝説のギャグマンガと聞いているので是非読みたいのですが・・・

お礼日時:2002/12/25 18:58

1位 ONE PIECE(海賊漫画。

笑いありバトルありとおもしろい)
2位 烈火の炎(笑いありバトルありでおもしろかった)
3位 SLAM DUNK
4位 ドラゴンボール(初代もZもよかった)
5位 H2(何回も読み返してしまう・・・) 
6位 ハンター×ハンター
7位 テニスの王子様
8位 ライジングインパクト(最後の方は少し納得できなかったけど全体的に             はおもしろかった)
9位 題名が思い出せないんですけど、井上雄彦の書いた漫画
   月刊少年ジャンプに連載されていた漫画
10位 I’s(男性の心情がよくわかる)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ジャンプ系多し!ですねひょっとしたら同じ年代かも?
9位は何でしょう?心当たりがあるのは「BUZZER BEATER」ですかね?フルカラーの宇宙バスケマンガ・・・

お礼日時:2002/12/25 18:53

ぱっと思いつく十傑てことで。

記憶の底に沈んでるのもあると思うのですが。

『ブラック・ジャック』これを抜かして手塚治虫は語れないでしょう。アッチョンブリケ。

『半神』萩尾望都の最高傑作でしょう。

『自虐の詩』血が吹き出そうなほどのテンションの高さが後半にあらわれます。

『あっかんべぇ一休』個人的に好きなんですよ坂口尚が。

『ピンポン』鉄コン筋クリートも好き。

『漂流教室』言わずと知れた楳図かずおの傑作のひとつ。

『パタリロ』初期のパワーが凄い。バ~ン。

『寄生獣』これは忘れられません。

『TO-Y』絵で音が伝わりましたね。

『吉祥天女』吉田秋生ならこれが好き。

書いてるうちに他にも思い出してくるのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
知らない作品・作家さんが多い!嬉しいです。萩尾望都は読みたいと思っていながら読んでなかったです。チェック入れねばですね。

お礼日時:2002/12/25 18:50

吉田秋生「夜叉」、ほったゆみ・小畑健「ヒカルの碁」、あだち充「H2」、


多田かおる「イタズラなKISS」、山下和美「ブルースカイへようこそ」、くらもちふさこ「いつもポケットにショパン」、高橋留美子「めぞん一刻」、村上もとか「龍ーRON」、(ONE PIECE、SLUMDUNK)
の十作品です。だまされたと思ってこの中の少女漫画も読んでみて!
「イタズラなKISS」は作者急逝のために途中で終わっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「夜叉」「ヒカ碁」「H2」「めぞん一刻」「龍」は読みましたどれも名作、大作ぞろいでしたね。
山下和美は「天才柳沢教授の生活」と「不思議な少年」しか知りませんでした。是非「ブルースカイへようこそ」チェック入れたいと思います。どこの出版社でしょうか?

お礼日時:2002/12/25 18:48

大事なのを忘れてました!!


男一匹ガキ大将です。これはかなり古いのですが・・・最高です!男同士の絆、けんか、恋愛、そして主人公 万吉 の目を離せない行動、、、。私は10回以上この漫画を読み返しては泣いています。男に生まれていたら、こんな無茶をやってみたい!!本屋にあるかわかりませんが、探しだしてでも読む価値ありです!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
巨匠本宮ひろ志の作品が入ってきましたね。
「男一匹ガキ大将」は未チェックでした。
「硬派銀次郎」は昔床屋さんで読んだ記憶があります。

お礼日時:2002/12/25 18:44

ちょっと順番はつけられないのですが、あえて十作品を挙げると



・空のキャンパス 今泉伸二 泣けます
・EATER うすね正俊 雰囲気あります
・こたつむり伝説 木村千歌 大学時代のバイブル
・STRAGHT 松本大洋 何故、ピンポンの方が売れるの分からない
・うる星やつら 高橋留美子 なんだかんだ言っても、面白かった
・パイナップルARMY 浦沢直樹 MONSTER も良いけどね
・ゲッターロボ 永井豪、石川賢一 アニメも良いですが、コミックスの方が数倍良い
・花の慶二 原哲夫 原哲夫ものでは一番好き
・はじめの一歩 森川ジョージ アニメも良かったのに…
・大阪愛のたたき売り「育児編」胡桃ちの うちの双子とダブります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「空キャン」泣けますよねぇ。あの頃の「ジャンプ」は名作ぞろいでしたね。ちなみに「神様はサウスポー」も好きでした。
知らない作品が結構入ってますね。どこの出版社かお教えいただけると幸いです。

お礼日時:2002/12/25 18:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!