dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

素人の自分で同じ場所の照明スイッチの交換を4回したところがあるんですが、そのたびコードを刺しやすいように曲げたりボックスに収まるように曲げなおしたりしてました。最近、その行為に不安を感じてます。コードを何度か折り曲げたり戻したりを繰り返してると意外に簡単に芯の部分が切れてしまいますよね。今は問題なく通電してますが、そのうち劣化して曲げてた部分が断線したり、断線しかかって接触が悪くなり熱を持ち発火なんかしないか不安です。そういう可能性はあるのでしょうか?

A 回答 (4件)

その程度の曲げでは何の問題もないでしょう。


まったく同じ場所を工具を使って曲げたり伸ばしたり何度かすれば折れますが、手で数回やったくらいでちぎれません。
そんなに弱くないです。
VVFは軟銅ですので柔らかいのです。
工事ではもっとひどいこともします。
大丈夫です。安心してください。
もしちぎれても電気がつかないだけですのでつかなくなってから電気工事屋に電話しましょう。
簡単に火は出ません。
どうしても心配で夜も寝れない場合は電気工事屋さんで見てもらってください。
しかし現在切れていないのでしたら見てもわかりません。
たぶん頼まれれば見ると思いますが、あまりいじらないほうがいいでしょう。
安心して寝てください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

安心しました^^ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/03 10:17

そういう心配はありますよ。

単芯なので、「★もろい」です。
工事屋さんに頼ぺは、場所にもよりますが、その付近のVVFケーブルだけ、カットして交換してくれると思いますよ。
(その回路全体を交換する手もあるけど、費用がかかる)

多少、引っ張り出せる「たるみ」。「余裕」があるうちなら、
引っ張りだして、その部分だけ、交換して、壁の中に押し込んでおけばいいわけですから。
    • good
    • 0

1.6mmまたは2.0mmの銅線を、ペンチ2丁を用いて曲げを加えると、最短で5~6回の往復で断線します。


これは誰でも試してみれば分かります。

いわゆる金属疲労による断線です。

したがって、極力金属疲労を避けるためにRを大きくとって曲げるようにするのです。
ご質問に対する回答としては、あり得ると言うことになります。

その上で申し上げますが、配線器具の交換は電気工事士に任せましょう。
    • good
    • 0

一般家庭用に使われているVVFケーブルは1.6mmで耐用年数は屋内使用で


環境によって多少違いますが20~30年と言われています。
しかし、これは固定された状態であって振られたり衝撃が加わると被覆破損、
断線よって使用できなくなります。

質問者さんの場合ですが、スイッチの交換等で折り曲げたり、伸ばしたりを何回も
やった場合ですが、その回数にもよりますが中の電線が簡単に切断する様な事は
先ずありませんが、上記耐用年数の関係で中の銅線が痛んだり、被覆が傷つく事
は考えられます。
従って、ご心配の様な事故の可能性が全くないとは言えません。

なお、ご存じだと思いますが、電気工事士法により、このようなコンセントの交換や
電線の接続など一般用電気工作物の配線工事は「電気工事士」の資格を持った
者でなければ施工できないとされています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!