
リフォームの時すべきという回答が多いですが、その予定が無く、また、業者に依頼すると高価と聞きます。しかし、自分で張り替えする(二種電工はペーパー)と手間と材料代だけですみます。ただ、屋根裏と床下に潜ったところ、かなり時間の掛かりそうなことが分かりました。一部古いVVFを残した状態で工事すれば、それなりに時間は短縮できそうですが・・・
そこで、根本的な質問なのですが、VVFは張り替える必要があるのでしょうか?
その当時の仕様なのかVVFにジョイントボックスが無く40年、埃が積もっていたりしています。また、転がしと言うよりもVVFが宙づり状態(長くても3m程度なので実用上はセーフか?)のようです。シースもかなり黒づんでいますがどうなのでしょうかね?
また、二種電工の試験で習った、絶縁抵抗計を思い出したのですが、これは持っていないため、カメラのコンデンサーを使って、電流を測定してそこから絶縁抵抗を求めることも考えたのですが、これは、VVFの劣化について何らかの指標になりますか?

A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
配線自体は劣化は少ないが 結線部分が素人仕様ですな 今は 色々な結線具が有りますから 交換すべきです
回答いただきありがとうございます。
現状で40年ほど使えていますし、作業をするとかなり大変で正直どうしようかと悩んでいます。どの程度火災のリスクがあるのかも知りたいところです。
また、全て配線を買えれば確実だと思いますが、旧設を生かす場合40年前のVVFを触るわけですが、触ることにより樹脂にひび割れが入るなど大丈夫かと思うところもあります。全く関係のないものですが、古い製品を修理したのですが樹脂の劣化が想像以上に酷く触らなければ壊れませんが、触った為に全て交換する羽目になってしまいました。
No.1
- 回答日時:
>カメラのコンデンサーを使って、電流を測定してそこから絶縁抵抗を求めることも…
生兵法はけがの元。
そんなのだめですよ。
まあそれはともかく築40年というと昭和50年 (1975) 前後の建物ですか。
その頃の建物では屋内配線をそのまま使っている例はいくらでもありますよ。
VVF 自体は
(1) 直射日光が当たったり、雨がかかったり、特別な高温になるところではない
(2) 許容電流近くの電流が常時流れているわけではない
(3) ネズミにかじられるとか、タンスなど重量物に圧迫されたりとか、外観上の異常はない
のなら半永久的に使用できると考えて差し支えありません。
半永久的は言い過ぎかもしれませんが、木造住宅の寿命程度は問題ありません。
そう書くと法隆寺みたいに1300年持つのかと突っ込まれそうですが、あくまでも一般的な市民が暮らす家の寿命です。
写真を見て気になる点は、ジョイントボックスを使用していないので、ジョイント部分がほこりまみれになっています。
しかもテープの巻き幅が短いです。
これでは虫ピンなどを数ミリも突っ込めば充電部分に届くのではありませんか。
ここにほこりがたまると湿度の高い日にほこりが原因で漏電あるいは相間短絡をするおそれが全くないとは言い切れません。
2種免許をお持ちなのなら、身体が潜っていける範囲だけでも、電線を取り替えジョイントもし直しておけば安心でしょう。
その場合、テープ巻きは少なくとも素線の被服にテープ幅の 1.5倍ぐらいはかぶるように巻きます。
また、40年前よりは電気の使用量がはるかに増えています。
そのじだいはコンセント回路でも 1.6mm があるかと思いますが、2.0mm に張り替えておきましょう。
あと、(4) として、心線から銅のさび・緑青が出て手にねっとり付くようなら、その電線は寿命が来ていると考えます。
回答いただきありがとうございます。
コンデンサーを使う方法についてですが、絶縁抵抗計の代わりになりませんかね?
1-3の条件ですが2について常時というわけではありませんが炊飯器や電子レンジを使う時代になっていますのでちょっと不安を感じています。また、埃が溜まり相関短絡も心配しております。または、見えないところでVVFが劣化したり結線箇所から火を噴くなどです。
壁に埋設されている物などもありこれらの交換は困難です。かといって、40年も前のケーブルを再利用するのも大丈夫なのか不安があります。以前全く関係のないことで古い樹脂を触ったのですが、脆くなっており壊れたことがあります。触らなければトラブルになりませんでしたが、下手に触ったために大幅な工事が必要になったり、火災の原因にならないか不安があります。
練習をガッツリしようと、1.6、2.0それぞれ巻で買った物が大量にありますので、アドバイス通り2.0でいこうと思います。
また、電線の寿命チェック方法ありがとうございます。工事する際には芯線の状態などもしっかり観察してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 エアコンの発火について途中で接続するとダメなのでしょうか? 20 2023/04/12 12:46
- 電気工事士 電源ケーブルについて 3 2022/10/12 22:57
- リフォーム・リノベーション Panasonic 仮設用ダブルコンセント WK1212用の圧着端子は? 2 2023/03/28 22:54
- DIY・エクステリア エアコン工事、なぜ、6畳タイプでも専用回路が必要? 7 2022/07/04 01:52
- 電気工事士 ドリルについて漏電していますか?調べるには? 8 2023/03/19 19:51
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 電気工事士 第二種電気工事士の実技 No13で自動点滅の端子台の向きを間違えてしまって、下の写真のように VVR 1 2023/07/22 13:10
- 車検・修理・メンテナンス シガーソケットが通電しなくなりヒューズを替えても直りません。原因は何ですか? 10 2022/09/22 11:03
- リフォーム・リノベーション 屋根の棟板金交換と同時に屋根葺き替えをした方がいいですか? 6 2023/05/27 14:33
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電気配線交換
リフォーム・リノベーション
-
VVFケーブルの延長の仕方を教えてください。
電気・ガス・水道
-
ジョイントボックスは無くても良いのか
一戸建て
-
-
4
VVFケーブルの劣化で発火にいたることはありますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
5
築約60年の電気配線工事費用
照明・ライト
-
6
築80年古民家の電気線について
一戸建て
-
7
屋内VVFケーブルの電気火災について
物理学
-
8
「差込形コネクターの信頼性」と「ジョイントボックスの必要性」について教えて下さい
電気工事士
-
9
築35年以上の電気配線ついて
その他(住宅・住まい)
-
10
天井から出ている電源コードの接地、非接地が区別出来ません。テスターでの調べ方を教えてください。 現在
電気工事士
-
11
エアコン配線の途中接続はなぜ火災になるのでしょうか?電気工事の方に教えて頂ければ幸いです。
環境・エネルギー資源
-
12
マンションリフォーム・電気配線の寿命
リフォーム・リノベーション
-
13
より線と単線はE型リングスリーブで圧着できますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
14
VVF1.6と2.0の混合はまずい?
電気工事士
-
15
屋内配線について VVFケーブルの断線ってよくあるのでしょうか?
その他(趣味・アウトドア・車)
-
16
LANケーブル(cat5e)と電源ケーブルを同じ配管に入れての配線
その他(インターネット接続・インフラ)
-
17
あれほど言ったのに、エアコン工事で、構造体に傷を付けられました。
一戸建て
-
18
電気工事、Wと書かれているのはN側?
DIY・エクステリア
-
19
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
20
コンセントの修理 より線はどのようにプラグに止めればいいですか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
冷蔵庫と電子レンジを同時に使...
-
ブレーカーが落ちたままの運用...
-
築40年、VVFケーブルは張り替え...
-
Fケーブルの太さについて教えて...
-
ユニットバスで暖房付き便座を...
-
安全ブレーカーは20Aだけ?
-
ブレーカーが落ちる。 電気機...
-
長期不在、ブレーカーを落とせ...
-
掃除機の起動と同時にブレーカ...
-
電線
-
漏電ブレーカーが落ちてしまう...
-
2×4住宅なんですけど誤って電...
-
コンセントの電圧が50vこれ...
-
ガス屋ですがボンベ交換でクレ...
-
賃貸です。隣の部屋の室外機が...
-
勾配天井の部屋に壁(仕切り)...
-
エアコン2台同時使用で、ブレー...
-
浴室乾燥機の隣家への騒音は?
-
廊下の白熱灯の付けっぱなしで...
-
大規模改修時にエアコン室外機...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冷蔵庫と電子レンジを同時に使...
-
築40年、VVFケーブルは張り替え...
-
築80年古民家の電気線について
-
2×4住宅なんですけど誤って電...
-
長期不在、ブレーカーを落とせ...
-
安全ブレーカーは20Aだけ?
-
掃除機の起動と同時にブレーカ...
-
分電盤の単3用?
-
漏電遮断機をつけていても漏電...
-
単相3線で100V片寄せ、ノ...
-
漏電ブレーカーが落ちてしまう...
-
ユニットバスで暖房付き便座を...
-
Fケーブルの太さについて教えて...
-
200vの暖房器具を家庭で
-
自宅で1900Wのモーターを動かす...
-
電気工事の分岐回路
-
自宅のエコキュートの漏電ブレ...
-
モーターが漏電してブレーカー...
-
漏電防止策
-
ブレーカーが落ちたままの運用...
おすすめ情報