dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、結婚したいという意思をお互いの両親へ報告しに行きました。(彼とは約3年の付き合いです)

彼の両親への挨拶の際、「釣書は交換ということでいいよね?」とお母さんに言われました。
そんなに詳しく釣書のことを知っていたわけではありませんが、なんだか家柄を疑われているようで少し不快な気持ちになりました。

挨拶の後、どういう意図で釣書の交換をするのか、どこまでを書いたらよいのかを彼に聞いてもらうと、娘さんがどういう家と結婚するのか不安だろうからこちらの紹介という意味でということで、両祖父母くらいまでの生年月日と住所、本籍と言われたようです。

後で母に話すと嫌な顔をしました。親族に何かあるというわけではありませんが、身辺調査をされるような感じで不快に思ったようです。周りに聞いても今どきそんなことしたという人は聞いたことないと言われたようです。私も友人に聞いてみましたが交換した人はいませんでした。

しかし最初は不快に思っていましたが、彼の両親もお見合いで釣書を交換し、彼のおじさんもそうだったようでお母さんにとっては交換するのが当たり前のことだったのかなと思いました。
お互いの家のことを知っておくことは大切なことだというような文章もみたりして、それもそうだな~と思ったりもしました。

でも実際、恋愛結婚で釣書の交換を申し出るということがどういう風に捉えられるものなのかよくわかりません。普通のことなのか、失礼にあたることなのか・・・

私は交換するとしても住所、自分の学歴など、家族の生年月日、職業くらいでいいのではと思うのですが。

これについてご意見頂けるとうれしいです。

話しは更に続きますが・・・

その後、お母さんに「結婚したらうちの宗教に変わってもらうけどいい?」と言われました。彼と私の家では同じ仏教ですが宗派が違います。
(彼の家はお母さんのお父さんが歳をとってお坊さんになられたようで、普通の家庭より信仰が篤いように感じます。)
そして、しきたりというか簡単な行事みたいな説明などをされました。

私は結婚したら相手の家のお墓に入るものだし、同じ仏教であれば宗派は違っても何も思わずその家の宗派になるものだと思っていたので、色々言われてびっくりしました。
そのほかにもこうして欲しいということをたくさん言われていたので、正直結婚したら大変そう・・・と思いました。

結婚は家と家との繋がりで大変だし、ある程度は覚悟していましたが、うちとは真逆な感じなので少し不安になりました。


これから結婚するにあたり、同じように価値観の大きく違う家庭の方と結婚された方で、うまくやっていく方法などありましたら教えて頂けるとまたうれしいです。

A 回答 (5件)

こんにちは。



私も先日入籍をしましたが、結納の際、親族書という
物を交換しました。
釣書とは少し違うかもしれませんが、内容は同じような
物です。

彼のご両親はbaimaisaiさんのご家族、ご親族を疑われて
いるとか、そういう事ではないと私は思います。

ご結婚されて、お互いが親戚になるのですから、相手の
方の事を知っておきたいというのは普通の事のように
思えます(もちろん度が過ぎれば失礼にあたりますが…)。

私が結納の際に義父母に言われたのは「結婚式などで
ご親戚の方にお会いした時にどのような方か知っていた
方がお話もしやすいし、知らなくて万が一失礼振る舞いを
してしまったら申し訳ないなので…」との事でした。

そういう考え方をされる方もいると思いますよ!
ちなみに書いたのは両祖父母、親戚との続柄・住所です。

気になったのは生年月日や本籍に関してはどうなんで
しょう…?というところです…。
生年月日は知らなくても良いのでは…?とも思うし、
本籍なんてわからない人って案外沢山いるのでは?
ちょっとやりすぎかも…とも思えます。

宗教の事に関してですが、baimaisaiさんご自身は現在の
宗派への信仰は深いのでしょうか?
もしそうでないのであれば、相手のお父様はお坊さんとの
事ですから、旦那様側の宗派に移る事はやむを得ないの
かもしれないですよね…?

ちなみに私の本家は仏教、夫の家は毎朝祝詞をあげる程の
神道らしいですが、私達自身は無宗教です。
そもそも、宗教って強要される物でもないし、信じていない
物を「信じろ」と言われても困りますよね…。

ところで、彼は釣書と宗教に関してはなんと仰っているの
でしょう?
それに従わなかったからと言って罰せられるものでもあり
ませんし、強要される物でもないと思うんです。

もし彼も「別に…」という感じで、お寺を継ぐ長男とかで
ないようであれば「無宗教」でもいいのではないでしょうか…?
また、釣書に関しても彼から「これはちょっとやりすぎだから
続柄と住所くらいで良いんじゃないの?」などと言ってもらえば
いいのではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご経験を聞かせて頂きとても参考になります。ありがとうございます。

後からよく聞けば、ただ単に相手のことを知りたい、自分の家もわかっていて欲しいということなのかなとも思いました。

ただ、今回の挨拶の中で、父、母、兄弟の職業、妹は結婚しているのですが、その旦那の職業、妹は働いているのか、子どもの歳・・・を聞かれ、妹の旦那の会社のことまで初めての顔合わせで聞かれるものなのかな・・・と思いました。彼が何も話してないのでただ知りたかったというだけかのかも?とも考えられますが・・・
しかし、彼の方はお父さんがどこで働いているのかということは話してくれず(彼からは聞いていますが・・・)そういうことも流れにあり、釣書という言葉を不快に感じてしまったというのもあるのかもしれません。

本籍は私も必要ないと思うのですが、本籍も書いてと言ってくるということはやはりそういうことにこだわる家なのかな・・・と思ってしまいます。

宗教は私はあまり信仰深くありません。ですので、彼の家の宗派でも構わないと思っております。
そもそも彼の母方のお父様がお坊さん(といってもお寺があるわけではなく歳をとってからなられたようです)なので彼にはあまり関係ないと思います。父方のお父様ならまだわかりますが・・・

彼は釣書などに対してあまりよく知らず、親から何か言われると「そういうものなのかな~と思って・・・」と自分の考えがあまりなく、悪く言えば優柔不断、よく言えば平和主義者といった感じで事を荒立てることはあまりしません。
彼がもう少ししっかりして意見を言ってくれるとまだ助かるのですが。
彼自身も何が正しくて何がいい、悪いというのがよくわかっていないため、なかなか意見できないようです。

お礼日時:2008/10/06 14:52

No4です。

釣書というかプロフィールの域ですが

私たちの場合

本人→名前(フリガナ)、生年月日、続柄、血液型、現住所、本籍
   会社名と会社住所、
家族→(同居している家族だけ)名前、生年月日、職業と会社名
   年齢、続柄

この程度でした。本人には「健康状態、良好」とか既往歴ナシ、みたいなことも書き添えたかも・・・です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えて頂きありがとうございます。

やはり家族だけの簡単なものを書こうかと思っております。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/10/07 18:26

私も釣書交換しましたよ。


もちろん恋愛結婚で、6年もお付き合いしてたので家族と夫は
仲良くしていましたが、それでも。

昔は興信所とか使って親族の仕事や障害者の有無、女系か男系か等
本当にプライバシーの侵害というか、個人情報もあったものでは
ない、というのが当たり前だったようですね。

私も最初、自分の父が「顔合わせの前に釣書の交換を」と言った時
「私の選んだ人が信用できないのか!」と嫌な気持ちになりましたが
相手のプロフィールや実家の住所を知っておくと盆暮れのご挨拶や
お礼状なんかもスムーズだし、
生年月日や出身地が分かっていれば知らない同士、会話の糸口になると。
親戚に「今度○○が結婚するんだけど、相手はこんな人で・・・」と
説明するにも正確な情報があったほうがいいじゃない、等言われ

なるほど、それはいい考えだ、伝統的にされてることにはちゃんと
理由があるのだ、と納得したものです。

宗教についても、ご自分や家族がどうしても拒否反応を示すもの
でなければ婚家に流されていいと思います。

結婚にまつわる周囲のガヤガヤは、絶対に譲れない点以外は
聞き入れておいたほうがうまく行くのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご経験を教えて頂きありがとうございます。

確かに住所などはお歳暮などの時に必要ですし、書面に残っていたほうが忘れずに良いかもしれませんね。
もしよろしければどのような内容を書かれたのか教えて頂けるとうれしいです。

やはり結婚というのは問題があって当然なのですね。それをどう対処していくかがこれからの結婚生活うまくやっていけるかどうかにも関わってくる気がしました。
おっしゃるように、よほど納得がいかないこと以外はそういうこともあるんだなと思い聞き入れたほうが波風立たずに済みそうですね。

お礼日時:2008/10/06 18:05

とりあえず、今後、何かにつけて親同士はもめそうですね。



私の周りではそのような話は聞いたことがありません。身辺調査をされたようだと言う話が伝わってきたことがありますが、それに対し「そんなの失礼じゃない?何様のつもりなの?」と周囲では先方に非難ごうごうでした。

結果論でしかありませんが、その2人は結婚後数年で離婚になりました。価値観の違いが大きすぎたようです。

会話の流れで「祖母は東北に住んでいて、今年90なんですよ」ぐらいの話にはなるでしょうし、あえて書面で交換する必要はないですよね。
本籍まで調べてどうするんでしょう。

私なら、自分の経歴、親の生年月日・住所・職業、兄弟の生年月日・住所・職業。それだけで済ませます。祖父母の住所は教える必要がない。結婚する2人が知っていればいいだけの話しで・・まして、本籍を聞き出すなんて、差別意識があるかた以外に考えられないのですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見頂きとてもうれしいです。ありがとうございます。

私の親はsakusaku07様と同じような考えです。
そして今回のことで相手のお母さんに対してあまり良い印象を持っていない様子です。

とりあえず向こうがどこまでの内容の釣書を書いてくるのかはわかりませんが、私の方は自分達が必要だと思うことのみを書いて渡し、何か言われればその時にまた対応しようという話しになっています。

確かに本籍まで書くのはどうなんだろう・・・と思います。
自分の経歴、家族の生年月日、職業、祖父母の生年月日、住所を書いたとしても~市までで良いのではないかと思います。

お礼日時:2008/10/06 14:31

私(32歳、男、恋愛結婚)も結納の時に、妻側の両親から釣書を持ってくるよう言われました。



その時は、私も質問者さまと同じように若干嫌な印象を受けましたが、
実家に帰って両親にその旨を伝えると、「結婚するんだから相手の身辺調査くらいは必要でしょ」
と言われ逆に驚きました。
地域にもよるでしょうが、私たちの両親世代には、釣書とか身辺調査って割と普通の感覚みたいですね。

ちなみに釣書には、
・私の親族(祖父母、父母、妹、父方のおじ、おば)の住所、生年月日、職業
・私の経歴
を書きました。
妻側から頂いた釣書も同様でしたね。

>私は結婚したら相手の家のお墓に入るものだし、
>同じ仏教であれば宗派は違っても何も思わず
>その家の宗派になるものだと思っていたので、
>色々言われてびっくりしました。
>そのほかにもこうして欲しいということをたくさん言われていたので、
>正直結婚したら大変そう・・・と思いました。

私の場合も、質問者さまと同様に、夫側(私)の家が信仰が篤く、
妻側はほとんど無宗教って感じでしたので、妻はいろいろ驚いたようです。

毎晩夕食前に仏壇にお参りすることや、お布施のことなど、理解できないと言いつつ(もちろん両親の前では言いませんが)
素直にやってくれてますので、助かっています。

まあ、宗教に限らずいろいろ大変なことはありますが、
それは質問者さまの彼氏さんも同じですから、
二人で協力して乗り切って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても似た境遇のお話を聞かせて頂き参考になります。ありがとうございます。

私の親はお見合いだったので釣書を交換したようです。親も昔は相手の家を調べたりというのはけっこうあったという話もしていました。しかし、昔でも恋愛結婚は釣書の交換はあまりなかったようで、釣書というのは相手の家を調べるというような感覚で、それに対して親はいい印象を持っていなかったのかなと思います。
これは人それぞれ価値観の違いなのかもしれませんね。

奥様はとても素敵な方ですね。
私も最初話を聞いたときは、理解できませんでしたが彼の家へ入るのならある程度はそのしきたりに沿うように努力しなければならないのかなという考えも出てきました。

家それぞれのやり方、価値観がありますしどちらかが我慢したり、押し付けるのではなく、譲歩しながらうまくやっていけたらいいなと思います。
とは言っても、その価値観のズレでうまくいかなくなることもあるので、どの程度のものならば頑張ってやっていけるのかという不安もまだ少しあります・・・

お礼日時:2008/10/06 14:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!