重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。

先日,横浜に行ったお土産に某中華料理店の肉まん/豚まんを購入し,おいしくいただきました。
その時の妻との会話で,「そういえば,○○(とりあえず今は伏字で)ではソースつけるんだよね~」

ええっ!ソース!!

・・・ということで(?)お答えください。

1.ご出身・お住まいの地域・年代等の自己紹介を差し支えのない範囲で
2.肉まんと言いますか?豚まんと言いますか?あるいは使い分けしていますか?
3.ソースをつけますか?つける人がいる/地域があると知っていましたか?
  ソースでない場合,普段は何をつけますか?
4.ソース経験者の方,他の食べ方(例えば酢醤油+からし)と比べてどうですか?
5.その他自由記述

部分回答でも結構ですので,どうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (18件中11~18件)

1.関西 40代 男性ですお(^ω^)


2.豚まんに決まってるぢゃないですかっ(・へ・)
3.つけませんお(^ω^)/つける人がいるのは
知ってますお(^ω^)/普段は辛子で十分ですお(^ω^)
4.ソースをつけたことがないのでわかりませんお(^ω^)
5.豚まんは551蓬莱のに限りますお(^ω^)
http://www.551horai.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

おおっ,『かっ(・へ・)』ははじめて拝見いたしました。
熱い思い,しかと承りましたよ。
関西人は「ごーごーいちのーぶーたまん♪」ですよね,やっぱり。

ソースをつける人をご存知ですか。
でも,蓬莱の豚まんには確かにつける必要ないかもしれません。

豚まんだけに自信まんまん(寒っ)のご回答,ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/09 14:27

1.東海地方



2.基本的に肉まんです。コンビニやパンメーカーが製造しているものの多くが「肉まん」だから
 けど、551のは豚まんと表現します。中華街で売られているのも豚まんかなあぁ…

3.ソースは知りませんでした。
 基本は何も付けない。付けなくてもいいようにしっかりした味が付いているから。
 豚まんについては醤油・カラシを付けるとおいしいと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
同郷ですね。

私も東海地方にいた頃はずっと「肉まん」といってました。
当時,蓬莱はなかったような気がしますが(ウン十年前の話ですが),
最近はあるのですね。
「豚まん」の認知度があがったのは,蓬莱のおかげ?かも。
中華街のも「豚まん」というのは,思いのほか多いご意見ですね。
そういえばお土産に買ったのは,どういう名前だったっけ??ぉぃ

ソースについてはご存知ありませんか。
私の家族・親類・友人等,東海地方の知人にはひとりもいませんでしたから,
このあたりではまったく知られていない食べ方かもしれませんね。

ご回答,ありがとうございました!

お礼日時:2008/10/09 14:14

1、関東.49歳男です。

自己紹介は、私のページに書いてあります。

2、コンビニにある「ヤマ○キ」「中村○」「井村○」などの「中華まん」は、「肉まん」が多いですね。

  「甘辛の具」が入ったヤツです。
  「味濃い目」なので、そのまま食べますね。

  何年か前に「横浜に行った時」に、「特製ぶたまん」を食べましたが、
  中は「塩味」でした。

  だから、自分的には「肉まんは、甘辛醤油味」「ぶたまんは、塩味」って、勝手に思ってます。

3、「両方とも、具にしっかりした味が付いている」ので、ソースは付けません。

  ただ、「ぶたまんのほうが、いくらか味薄め」なので、買ったときに「付いていたら」、「ソースでも、醤油でも」つけると思います。

5、いろんな、「たれ」(和風ドレッシングとか)を付けてみたくなりました。
  「塩味」のぶたまんを、買いに行きたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

塩味の特製ぶたまんは,これまた初耳情報です。
イマジネーションが貧困なので味がいまひとつ想像できませんが,
「肉」好きなので,きっと私は気に入ると思います。
一度試してみたいですね。
(というか,たまにタレの味があまりしないのがありますが,あれが塩味?)

ついていれば醤油でもソースでもつける,いろいろ試してみたい,なるほど。

柔軟性と冒険心を兼ね備えたご回答,ありがとうございました!
味噌系くらいはいけそうですが,ケチャップとかマヨネーズがついてきたらちょっとヤバイですかね(笑)


---
取り急ぎお一人のみのお礼にて。ではまた。

お礼日時:2008/10/08 19:53

A


1.出身・住み共に横浜 30代
2.肉まん
3.つけないし、聞いた事もない

以上
グルメでなく、
夢はコンビニの肉まんを腹いっぱい食べる男より
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

シンプルで男らしい(?)ご回答と可愛いらしい(??)夢のコントラスト,ありがとうございます。

以上!


---
*いったん中座させていただきます。
 ご回答いただいたみなさま,また後ほど。

お礼日時:2008/10/08 16:39

1.生まれも育ちも大阪です。

40代前半です。

2.豚まんと言います。コンビニなどでは肉まんとして売っていたり、商品名が肉まんになっている場合は肉まんと言います。

3.とんかつソースをつけてました。 子どもの頃、まだコンビニなどが無かった頃、家でチルド製品や、冷凍の肉まんを食べてました。
電子レンジで温めるのでどうしても、外側の生地がどうしてもパサパサしているのと、中の具も味が薄めだったような気がしてソースをつけてました。おそらく母がつけていたので同じようにして食べたのだと思います。
最近のものは味付けもしっかりして、外側の生地も美味しいという事と、大人になってカラシが大丈夫になったので、カラシを付けて食べるようになりました。

4.私は口が飽きる方なので、たまに違う食べ方を楽しんでます。美味しく頂いています。

5.大阪で有名な551の蓬莱の豚まんは、何もつけずに食べても美味しくいただけます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

淀川をはさんで北河内と北摂に通算5~6年住んでいたことがあります。
まいどです。

昔はコンビニで肉まん,なんてことはありませんでしたものね。
(それ以前に,子供のころはコンビニ自体がなかったほぼ同じ世代です)
そういえば我が家の冷蔵庫にもよく入ってました。

とんかつソース!かなり意外な展開です。
まだお土産の在庫が残っているので,もしかしたら試してみるかもしれません。
(妻の許しが出るかどうか微妙ですが,笑)

あ,ついに出ましたね,蓬莱の豚まん。
大阪から離れて10年近くになりますが,無性に食べたくなることがあります。
あー,今食べたい・・・。

ご回答,ありがとうございました!

お礼日時:2008/10/08 16:24

1、滋賀県・20代


2、コンビニでは肉まんですね。他は店の言い方にもよります。
3、いくら近畿圏がソース文化とは言え付けませんね。普段は何もつけないです。ソースつける人がいるってのも初耳ですね。
5、ちなみに言っておきますが、肉まんも豚まんも中身は同じです。味付け等の違いもありません。単にそれを売っている店がどっちの言い方で物を売っているかによるの違いです。ただ、昔は豚まんが圧倒的に多かったとか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
ようこそ滋賀県から。湖西線を昔よく使っていました。

肉まん/豚まんは地域性やモノの違いというよりは
店がどう呼んでいるかによる,というのが正解なのかもしれませんね。

昔は豚まんが多かったというは初耳情報ですが,
そういわれてみれば,なんとなく明治・大正・昭和初期の響きが
しないこともないような気がしなくもありません。

そしてまたまたソースはつけない/知らない,と。
うーん,思ったよりも少数派のようですね・・・。(実際私も知らなかったわけですし)
何もつけないぜ!という硬派(どこが?)もステキと思います。

ご回答,ありがとうございました!

お礼日時:2008/10/08 16:05

1 九州


2 肉まんです。もともと地域に根ざしたものがないので全国的メーカーのものをコンビニやスーパーで買うことになります。そうなると「肉まん」ということになります。
3 ウスターソースですか?それは初めて聞きました。普段は酢醤油をつけます。
5 酢醤油は一番食品の「ツウ醤(つうじゃん:「ツウ」の字は多分出ない)」が好みです。業務用で、専門店で小袋の100個入りしか買えませんが一般用にもぜひ出してもらいたいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
九州からのお越し,ありがとうございます。

やっぱり全国標準では「肉まん」なんでしょうね。
そしてソースはおつけにならない/知らない,と。

ツウジャン,初めてききました。
気になって検索してみたら,一番にヒットしたのはこの質問・・・(笑)

その後,一番食品のサイトは発見しましたが,「ツウジャン」は見つからず,残念。
ラーメンがとってもおいしそうで買いそうになりました。

ご回答,ありがとうございました!

お礼日時:2008/10/08 15:57

こんばんは。


1.生まれも育ちも関東です。10代、女です(^^)
2.肉まんと言います!でも前豚まんというのを見たので、豚まんは肉まんとは別の食べ物のイメージです;
3.ソースをかける地域があることは知りませんでした(>_<)私は醤油とからしです!
5.関西の方だったかな・・・コンビニで肉まんを買う際、醤油やからしを
無料で付けてくれるらしいです!
関東もそういう所があるのか知りませんが、良いサービスですよね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
肉まん/豚まんの質問への回答第一号がうら若き乙女とは,ちょっと意外?(笑)

まずは肉まん・ソースつけない/知らないということで。

からしがつかない店があるということにびっくりしました。
私は東海生まれ,関西,北陸に在住経験ありますが,
そういえば生まれ故郷ではつけてくれてなかったかも?
(単に昔の話だったから,かもしれませんが)

ご回答,ありがとうございました!

お礼日時:2008/10/08 15:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!