dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

封書を発送するのですが、宛先の書き方が正確にわからなくて迷っています。
いただいた名刺の記載は以下の通りです。

 ◇◇支店 営業推進課
 支店長代理
 兼 ◎◎統括部(△△担当)
 ○○ ○○         ←氏名です

(1)「代理」という表現をそのまま使っても良いのでしょうか・・ネット検索の結果ではOK、という回答が殆どのようでしたが・・。
(2)兼任されているようですが、「支店長代理」だけで良いのでしょうか。それとも双方とも記入した方がよろしいのでしょうか。
(3) (2)に関連して、(  )内までは不要だろうとは思うのですが・・不要ですよね?
(4)いっそのこと、課名のあとすぐにお名前・・というのは失礼にあたるのでしょうか。
(5)余談になりますのが、組織の括りに関して、個人的認識のイメージとしては【支店→部→課】 という順序です。
この名刺の記載は、その認識とは順序が一致しないのですが、その理由、もしくは「あなたの認識違いですよ」というご意見でも結構です。もしご説明いただけましたらとても嬉しいです。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

(1)そのままの表記で可です。


(2)「支店長代理」だけで可です。併記すると、かえってうるさく感じます。
(3)不要です。あくまで名刺の上での注記ですから。
(4)支店長代理の表記を入れる方が妥当です。
(5)ごもっともな疑問です。
一般的な職制は【支店→部→課】なので、「営業推進課」に続く肩書きは、課長とか係長になるはずです。
しかし、金融業界に特有の慣習で、営業部門の一般社員(平社員)の肩書きとして「支店長代理」の呼称が用いられます。これは、お客様に肩書きのない名刺を渡すと、「銀行は俺を軽く見ているのか?」と受け取られてしまうことを配慮して、「私は支店長の代理として取引させて頂きます」という姿勢を示すための表記です。
したがって、金融業界における「支店長代理」は、支店長の次の職名ではありません。支店長に次ぐポストは「副支店長」になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変ご丁寧でわかりやすいご回答をありがとうございました。
ネット検索では一致する事例が見つからず困っておりました。
特に5番は、理由も含めてとても納得出来ました。勉強になりました。
これで安心して仕事を進められます。
心より感謝致します。

お礼日時:2008/10/10 09:07

会社の経営者です。

取引先に手紙を出す機会はしょっちゅうです。

No1.の回答者さんに私も賛成です。

原則として封書やハガキの宛先を記入するときは、頂いた名刺の通りにするのが正しいです。社名、課名につづいてすぐにお名前を書くのは儀礼上、大変失礼なことになりますね。

名刺に記載された事項の順序ですが、
◇◇支店 のあとに「支店長代理」でもいいとは思いますが、おそらくこの企業さんは営業用に複数の支店長代理がいらっしゃるのでしょう。一昔前の銀行では一介の営業マンでも支店長代理という肩書きがついていましたよ。今でもそう珍しいことではないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変ご丁寧でわかりやすいご回答をありがとうございました。
複数の方々から同じ趣旨のご回答をいただけ、より安心度が増しました。
業界特有の慣習?がいろいろあるのですね。勉強になりました。
これで安心して仕事を進められます。
心より感謝致します。

お礼日時:2008/10/10 09:12

(1)代理でOKです。


(2)双方記入の必要はありません。
(3)不要です。
(4)失礼に当たります。
(5)課に属している支店長代理です。無任所の支店長代理もいるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

簡潔でわかりやすいご回答をいただき、ありがとうございました。
ネット検索では一致する事例が見つからず困っておりました。
「課に属している支店長代理」という役職も存在するのですね。勉強になりました。
これで安心して仕事を進められます。
心より感謝致します。

お礼日時:2008/10/10 09:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!