
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
LHA-301の設定はそのままで、本体に内蔵されたモデムのIRQを変更してからLHA-301を刺して起動してみてください。
多分SCSIはモデムとよく衝突していた記憶があるのでこれで解決できると思います。
もしくは、98BIOSの画面でCOM2ポートを利用しないように設定しておいてLHA-301のIRQ(INT?)をCOM2ポートを利用するように設定してあげればいいかも。
LHA-301の設定がディップスイッチなら、スイッチでいじれるんですけど、ソフトウェアスイッチ式だと設定ツールが必要になるのでEXEファイルが必要なんですけどロジテックはまだ配布しているのか謎です。
参考リンクは今でも活発にPC9821シリーズの情報をやり取りしているので、そこの過去ログとかを参照してみてはいかがでしょうか、凄くマニアック(高度)な話題が多いですがNEC98で困ったらとても参考になりますよ。
参考URL:http://www02.so-net.ne.jp/~dorcom/
この回答への補足
「どるこむ」の存在を知りませんでした。どうも有り難う御座います。
どるこむは98系が主ですがIBM系で同じようなHPをご存知でしたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
No.4
- 回答日時:
他に出てましたね・・・「F8」ではなくHELPキーでした。
どるこむもNo.2の方が入れてました。
No.3
- 回答日時:
BIOS上では変更は不可能だと思います。
詳しくは分かりませんが・・・説明書を参考にすれば良いのでは・・・IRQを開ける方法としてはPC-98では
「F8」キーを押しながら電源を入れる(うる覚えです、詳しくは説明書を参
考にして下さい)と各種の設定が出来るはずです。
赤外線の何かは忘れましたがそれを使わない様にすれば上手く行くかも知れ
ません・・・後は「PCIセットアップユーティリティ」と言うのが有れば参
照のHPでSCSIボードとUIDE-98との「IRQシェアリング」の方法
をの項目に従えば出来る可能性は有ります(あくまでも参照先はCt16でWin98
で書いて有りますが・・・Win95でも出来たと思います。
後は「どるこむ」と言うPC-98&PC98-NX等のNECのPC中心のサイトが有ります
ので参考にして下さい。
どるこむ→ http://www02.so-net.ne.jp/~dorcom/
参考URL:http://homepage1.nifty.com/minoru/win98_donyu2.htm
No.1
- 回答日時:
「HELP」キーを押したまま、電源を投入すれば、DOS/V機で言うところの、
BIOSが表示されます。
が、普通は拡張ボードのIRQを変更する方が無難です。
拡張ボードが何か、メーカーや型式が解ると、もっと、いい答えを貰えるかも
知れませんね。
この回答への補足
お手数をお掛けいたします。
拡張ボードはロジテックのLHA-301でC-BUSスロットからSCSI接続させるINTFボードです。
ロジテックにも問い合わせ中なのですが、いつ答えが返ってくるか解らない状態なので、ここで質問させていただいております。
(ロジテックのHPでは問題解決策は不明でした。)
宜しくお願いします。
どうもありがとう御座いました。
結果としては、デバイスマネージャーでCOM2を掴んでいた物を削除して、再起動時にBIOSセットアップで2nd CCUを「使用しない」に設定することにより、IRQの3をINTFボードに割り当てることが出来て正常動作可能になりました。
INTFボードはIRQが3固定で動かせないようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード AG03mk2使用時にデバイスが認識されなくなる【B550 phantom gaming 4】 2 2023/02/11 05:21
- CPU・メモリ・マザーボード Windowsを起動するとCPUファンが止まります 4 2023/03/03 13:39
- Visual Basic(VBA) Excelのマクロについて教えてください。 作業フォルダ内に2つのファイルがあります。 このファイル 2 2023/07/09 13:40
- デスクトップパソコン HP製PCのBIOS設定画面の起動方法 4 2022/08/18 19:04
- Android(アンドロイド) MacroDroidでUSB設定の変更がしたいです。 AQUOS SENSE4 Basic を使用し 1 2022/07/30 11:20
- フリーソフト イーファンビューでwebpファイルが開けません 1 2022/07/12 07:07
- セキュリティホール・脆弱性 テレワークで会社支給パソコン以外でVPN接続を制限するやり方 教えて下さい 3 2022/08/31 12:40
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- ビデオカード・サウンドカード PCに接続したイヤフォンのマイクが使えません。 3 2022/10/22 11:07
- ファイアウォール Windows11 のファイヤーウォールが有効にならなくなってしまいました 1 2022/11/30 22:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
システムの詳細設定が見えない
-
システムの復元をしたらIEが無...
-
MPC-BEにOBS studioの仮想カメ...
-
マウスのシングルクリックって
-
パソコン起動と同時に、(ピン...
-
TWAINソースのオープンできません
-
BIOSのInitiat Grap...
-
パソコンを立ち上げたときに画...
-
Windows10の通知とアクション(...
-
タイムゾーンとシステム時間と...
-
さらに高速で実行できるデバイ...
-
PCのリカバリとBIOS初期化について
-
動画をみる時、画面が薄暗く興...
-
BIOSの設定で困っています
-
PCモニターの画面の色が全体...
-
WindowsServer2008監査ポリシー...
-
windows11 コントロールパネル...
-
IRSTを有効にする方法を教えて...
-
外付けHDがディスプレイ上で「...
-
グラフィックボードの交換とBIO...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCモニターの画面の色が全体...
-
igfxtray.exe
-
「サクラエディタ」閉じた場所...
-
システムの詳細設定が見えない
-
パソコンの「設定」(歯車マー...
-
フルスクリーン時の全画面表示...
-
ディスクドライブが約10分毎チ...
-
グラフィックボードの交換とBIO...
-
PC(NVIDIAコントロールパネル...
-
Foobar2000 で音が出ない
-
パソコン起動と同時に、(ピン...
-
MPC-BEにOBS studioの仮想カメ...
-
右クリックで出る表示が英文 Win10
-
microsoft Office 2010 推奨設...
-
PCから変な声がする!
-
win10でメール着信時の通知音を...
-
Windows10のシステム環境変数の...
-
タイムゾーンとシステム時間と...
-
通知領域にJava Plug-inについて?
-
Windows10の通知とアクション(...
おすすめ情報