重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

はじめまして。
先日、就職先が決まりまして企業さん(IT系)からDBの勉強をしてきてほしいといわれ勉強を始めたいのですが、今までDBの勉強をしたことなくどこから始めていいのかよくわかりません。
卒研や金銭面からスクールなどに通うのは厳しく独学で勉強していきたいと考えています。
ネットを見てAccessやSQLなどたくさん種類があることは理解できたのですが、初心者としてはどこから勉強を始めるのがいいのでしょうか。
よろしければ、お勧めの勉強法や参考書などを教えてください。

A 回答 (4件)

 本格的に仕事としてDBに取り組まれるのでしたら、少なくとも、理論の基礎ベースをまず押さえておいた方がよいのかもしれません。


 数式や数学的な論述を読むと、まぶたが自然と閉じていく方にはお勧めできない本ですが、
  データベースシステム概論
  C.J.Date (著), 藤原 譲 (翻訳)
 # 出版社: 丸善 (1997/03)
 # ISBN-10: 4621042769
 # ISBN-13: 978-4621042762
をおすすめしておきます。1997年と古めの書籍ですかが、この書籍の内容は現在でも、厳然として有効です。リレーショナルデータベースの理論の基礎から、SQLの基礎までを網羅します。
 ちゃんとこの本、理解できれば、どんなシステムに向かうことになっても、マニュアルから調べることができるようになるでしょう。ただし、何度も立ち返ることになる書籍です。
 ただ・・・わたしがこれ買ったときは、¥12000でしたが・・・値上がりしているようです。今、アマゾンで見ると¥18900ですね。(それにページ数まで増えてるし(苦笑))すごく高い書籍ですが、それだけの価値はあります。
 ちなみに、書いてある内容を試してみたり、演習を実験してみたいときのために、
 手元にMYSQLあたりを準備しておくと良いかもしれません。これの使い方に関しては、それこそ、インターネットを少し探せばいくらでもありますから、それで十分でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。
18900円ですか。結構高いですね。正直、ビックリです。
でも、そんなにいい本なら一度見てみたいです。
MYSQLに関してはさっそく調べてみたいと思います。

お礼日時:2008/10/09 22:37

内定先にさらに具体的に問い合わせてみるのが良いでしょう。



顧客でもなく,競合他社でもなく,赤の他人でもない。半年先にはあなたが所属してともに仕事をしていく仲間なのですよね。
遠慮する理由は何なの? 「質問しない」を選ぶことで会社にとって質問者にとってどういう得がもたらされるの? 「質問する」を選ぶことで会社にとって質問者にとって時間的/労力的に不要なコストが回避できるんじゃないの? 社会人ならそういう考え方をするでしょう。

内定先が Microsoft SQL Server による開発を主力としていないのにそれを教材にするというのは,決してムダではないですけれど,即戦力育成として回り道であるとは言えますよね。Accessしかり,MySQLしかりです。

あと,ちなみに。
ANo.1で紹介された書籍に関する AmazonカスタマレビューのURLをご紹介しておきます。
http://www.amazon.co.jp/review/product/462104276 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おっしゃってるとおりですね。
確かに一度会社の方に聞いてみた方がいいかもしれませんね。
週明けにでも問い合わせてみます。

お礼日時:2008/10/10 22:12

学生の立場ではいきなり高い本を買い込むのは厳しいかもしれないので、別の選択肢として書きます。


ちなみにこれから勉強するという内定者にとてつもない知識やスキルを求めたりはしないはずで「正規化ぐらいは勉強してきてね」というくらいのイメージではないでしょうか?

情報処理技術者試験にもデータベース関連の資格がありますが、その参考書は必要な知識を理解するにはいいと思います。本の性質上コンパクトにまとめられており、値段も3000円くらいであります。
テクニカルエンジニアデータベース完全教本 などはわかりやすかったです。もともと一夜漬けなど通用しない筆記試験ですので、参考書の説明もきちんとされていますし、試験範囲がSQLやデータベースシステムのメカニズムまで及んでいるので、その辺もカバーされています。

実際のデータベースについては、GUIがこなれていて、扱いやすいという理由でMicrosoft SQL Server 2005 Express with Advanced Services(無料)をお勧めしておきます。使い方もネットで探すのがつらければ、インストールから簡単な利用法まで解説した本も売っています。
「10日でおぼえるSQL Server 2005入門教室」 など。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いろいろな参考書を教えていただきとても参考になります。
さっそく調べてみたいと思います

お礼日時:2008/10/10 22:14

特定のデータベースを使うための知識が必要なのか、それともデータベースそのものについて知識が必要なのかによってはやることもだいぶ違うと思いますので一度問い合わせてみたらどうでしょうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おっしゃってるとおりですね。一度会社の方に問い合わせてみます。

お礼日時:2008/10/10 22:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す