dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 室内灯を点けて走っている車輌を模型ショーなどで見て、室内灯に関心を持ちました。TOMIXについては、400系つばさなどの経験があります。

 KATOは、未経験でしたが、「リレーつばめ」に室内灯を取り付けることにしました。製品番号は手元にないのでわかりませんが、電球色で安いものです。電極を横から穴差し込み、電球の部品も上から差し込むタイプです。M車を除く6両はなんとか(前照灯と尾灯の位置が少しずズレテいる?)。
 しかし、M車は電極用の穴も室内灯りを差し込む位置が見当たりません。説明書では、同じ部品番号のものでOKのようですが、どうしても分りません。

 同じ形式の部品でOKでしょうか。それとも、他の部品があるのでしょうか。お教え下さい。

A 回答 (1件)

はじめまして。


KATOのM車両の室内照明灯の取り付けについてお答えします。
質問のお答えは同じ形式の部品でOKです(^^)
取り付け方法についてお答えします。
(手元に車両があるとわかりやすいと思います。)
1・ボディと床下部分を外します。(作業)
2・床下部分になりましたら座席など目の前に見えます。(確認)
3・車両中央にプラ部品(白色又は黒色)があります。(確認)
4・このプラ部分の上下に2本の金属部品(幅2mmほど)があります。(確認)
5・この2mmほどの金属部品の左右どちらかに2本の突起物があります(Bの印)(確認)
6・この2本の突起物に室内照明灯の付属部品(同じ2mmほどの金属でくの字に曲がっている)を取り付けますが、車両側の金属部分の途中で障害物があります。この障害物の下を通して取り付けてください。(作業)
7・付属部品には穴が2ヶ所開いてますので、そこへ突起物が入るように取り付けてください。(作業)
8・6と7の作業を上下2箇所行います。(作業)
9・8の作業が完了しましたら電球(白色部品の金属部分)と先程取り付けた2mmほどの金属部分が当たるように差し込みます。
10・走行させて電気が点灯すればOK。点灯しない場合はもう1度やり直してください。
11・プリズムと銀色シールをボディの天井に取り付け、床下部分と組み立てれば完成です。

言葉でお教えするのは難しいですが、熟読して作業を行えば理解できると思います。頑張ってみてください。
ちなみにKATOの車両の殆どがこのような取り付け方です。

この回答への補足

 ありがとうございました。お礼を書く欄が見当たらないので。
文字で読むと分かりにくかったのですが、ご指示のようにやって、点灯することができました。7をヒントにして、車体に小さな突起物2つを見つけ、金属部品に空いていた穴がキチンと入ることを確認しました。
 このままでは電気がこないので、金属部品差を車体の座席のプラスチック部分に空いている穴に差し込み、座席の突起物に金属部品の穴がキチンと入るようにしました。電球の差し込みは、その金属部品に接するようにするだけなので、簡単でした。ただ、電球の差し込み部分が他の車両より小さいので、『少し不安定、脱線でもさせると外れそう』の思いはあります。
 7両室内灯をつけて走らせてご機嫌にしています。重ねて御礼申し上げます。

補足日時:2008/10/15 09:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 TOMIXは、台車に金属シューの取り付け、そして集電スプリングの差し込みがなかなかうまくいかず大変でした。最近は、慣れてきて、少し楽しくなっていました。その点、KATOは分り易く、M車以外はなんとかできたのですが。
 回答、ありがとうございます。6~8が想像できていませんが、やってみます。再度の質問になりそうですが、よろしくお願いします。

お礼日時:2008/10/14 10:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!