dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数年前、「山鉾巡行」を「やまぼこじゅんこう」と読んだ人に対して、祇園祭の関係者の方が、「やまほこじゅんこう」と正しく読んでくれと言った内容のクレームをつけたと記憶しています。その名称へのこだわりは「エ」を「ェ」と読んだためにブチ切れた某バンドにも匹敵するものでした。
なのに、2002年の祇園祭のニュースでは、NHKも含め「やまぼこじゅんこう」という表現がまかり通っていました。特に誰かがクレームをつけたというニュースも聞きませんでした。「やまぼこ」という読み方でもいいようになったのでしょうか?経緯をご存知の方、ぜひ教えて下さい。

季節はずれの質問ですみません。

A 回答 (4件)

やまほこじゅんこう



だと思います。

少なくとも、地元の人間はそう呼んでいます!

この回答への補足

にごらない読み方が正しいはずなのに、TVニュースでもWEB上でもにごる読み方が氾濫しています。
何年か前には「ぼこ」はズッコケた感じがするので正しく読んでくれという内容のクレームが頻発して、NHKのニュースなどではにごらない読み方で統一していたはずだと思います。最近ではにごる読み方にクレームをつける人はいなくなったのかということが知りたいのです。

補足日時:2003/01/10 18:14
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2003/01/10 18:14

質問の主旨とは離れますが、この読み方に限らず、その地方の「方言」「親しみ」によるものもあると思います。


イントネーションも含めてのことではないでしょうか?
ちなみに、群馬の草津温泉「くさつ」と一般では読むと思いますが地元の方に「くさづ」だと言って怒られた?事があります。

この回答への補足

歌手の浜崎あゆみさんは、名鑑などを見ると「はまさき」が正しいようなのですが、自己紹介のときも「こんばんは、はまざきあゆみです。」と自分自身でにごって言っています。
一方、漫画「釣りバカ日誌」の主人公浜崎伝助(はまさき・でんすけ)氏は、上司に「はまざき」とにごって呼ばれようものなら、「チッチッチッ、は・ま・さ・き」と言い返します。名前へのこだわり方も人それぞれですね。

補足日時:2003/01/10 18:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私も、元騎手の「田原成貴」(たばら・せいき)さんの苗字を「たはら」とにごらずに読んでしまい、競馬ファンの友人からクレームをつけられたことがあります。

お礼日時:2003/01/10 18:39

やまぼこと やまほこと 両方あるみたいですね。




やまぼこ
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&inl …

やまほこ
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&inl …

若干 やまほこのほうが多いです。

この回答への補足

WEB上では、にごる読み方とにごらない読み方の両方の情報があるようですね。

補足日時:2003/01/10 18:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2003/01/10 18:17

やまぼこ・・・と言うのは聞いたことないなぁ。


やまほこじゅんこう。
これ以外の読み方はないと思いますが・・・。

この回答への補足

にごらない読み方が正しいはずなのに、TVニュースでもWEB上でもにごる読み方が氾濫しています。
何年か前には「ぼこ」はズッコケた感じがするので正しく読んでくれという内容のクレームが頻発して、NHKのニュースなどではにごらない読み方で統一していたはずだと思います。最近ではにごる読み方にクレームをつける人はいなくなったのかということが知りたいのです。

補足日時:2003/01/10 18:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2003/01/10 18:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!