
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まず、東武線の春日部-浅草は動かしようがありません。
東武鉄道では業平橋と押上は同一駅として扱いますから、この定期で押上まで乗車できるはずで、東武の方はこれで解決します。
問題は東京メトロですが、途中三越前で経路が交差していますし、溜池山王-六本木一丁目が飛び出していますから、どうやっても1枚で購入は無理ですね。
強いて買うなら
押上-永田町-六本木一丁目 14km 通勤1ヶ月8,130円
溜池山王-銀座-浅草 10km 通勤1ヶ月7,480円
の2枚に分けるくらいでしょう。
ただ、これでは合計15,610円ですから、普通に切符を買った方がはるかに安くなります。(190円+230円×25日=10,500円)他の方が書かれているように、回数券を使えばもっと安くなりますね。
もし、お仕事で東京メトロに乗る機会が多いのであれば、全線定期、と言う方法もありますが。
往復のどちらかを定期で買う方法もありますが、ざっと計算すると、月19回以上定期外で乗るのであれば、両方回数券の方がいいですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/10/17 22:20
回答ありがとうございました。
詳しく丁寧に書いていただきうれしいです。
通勤定期の値段までお調べいただきとてもよくわかりました。
回数券を買うのは面倒だと思っていましたが、こう値段が違うと考えなくてはならないですね。
助かりました。
No.3
- 回答日時:
永田町に寄らなければいけない用時があると思いますが、
こういう場合は
春日部→(伊勢崎線)浅草→(銀座線)溜池山王→(南北線)六本木一丁目の往復定期を購入し、
帰りは切符か回数券を購入した方が安いと思います。
No.2
- 回答日時:
春日部⇔業平橋・押上の東武線の定期券と、
業平橋⇔浅草の東武線回数券(11枚で1400円)
メトロは行きが190円、帰りが230円と価格が違うので、
それぞれ回数券を買う。(11枚1900円 11枚2300円)
行きは190円の回数券を、帰りは230円の回数券で出る。
回数券が安くなるとは思いますが、回数券を購入する場合は、
定期券をPASMOじゃなくて磁気定期券にしなければなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
引越しで東西線の原木中山に引...
-
3kmは歩くと何分くらいですか?...
-
御徒町から上野御徒町まで
-
都が運営する舎人ライナー。な...
-
地下鉄のにおい
-
平成生まれの昭和アイドルファ...
-
浅草駅。銀座線と都営浅草線 乗...
-
大江戸線の駅は暑いですよね。 ...
-
上野広小路~上野御徒町
-
つくばエクスプレスから日比谷...
-
汐留の待ち合わせ場所は?
-
ジョイポリスと東京ドームシテ...
-
災害に弱い路線
-
大門駅での乗り換え
-
行きと帰りで通勤経路が違う場...
-
jr東海において、東海道本線は...
-
フラワー長井線vs左沢線
-
東京交通
-
複数の鉄道会社の駅が一つの駅...
-
なぜJR東北はないのでしょうか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
引越しで東西線の原木中山に引...
-
あなたが世の中にいだいている疑惑
-
東京メトロカードと東急カード...
-
3kmは歩くと何分くらいですか?...
-
御徒町から上野御徒町まで
-
東京交通
-
雰囲気や企画が同じ会社の他路...
-
東武東上線
-
平成生まれの昭和アイドルファ...
-
行きと帰りで通勤経路が違う場...
-
なぜ同じ鉄道会社でも他の路線...
-
大江戸線の駅は暑いですよね。 ...
-
三相交流き電とゆりかもめ
-
つくばエクスプレスから日比谷...
-
地下鉄のにおい
-
行きと帰りが違う経路での通勤定期
-
通勤で、都営地下鉄&東京メト...
-
都が運営する舎人ライナー。な...
-
汐留の待ち合わせ場所は?
-
「見合わせる」は「中止する」...
おすすめ情報