
昨日、私の上司(女性)のお母様が老衰の為に亡くなられました。
かなりのご高齢ということもあり、密葬で家族だけでするので
会社からの弔電も断られました。(1万円だけは会社から包んでます)
もちろんお通夜やお葬式も出席はしませんが、社員一同として
香典を包みたいのですが、別の女性の上司に相談したら
密葬だし、かえって迷惑では??と言われました。
それくらいはいいんじゃないかと私は思うのですが、一向に
話が進まないので、個人的に包もうかなとも考えてます。
今週いっぱい会社を休まれてるので来週の月曜日に渡そうかと
思ってるんですが、密葬の場合はこういうのは迷惑になるんで
すか??
どなたか教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
坊さんです。
ここ数年急激に増えましたね。
本来、「密葬」というのは後日「本葬」を行う前提での密葬と言う用語だったのですが、10年くらい前から地域社会と疎遠な大都会を中心に「家族葬」「親族葬」(これらの用語もここ数年の用語ですが)などの形態が増え、これらを密葬と称する事が生じています。
たぶん、本葬は無いのでしょう。
いずれにしても、施主方の意識や訃報を聞いた周辺の皆さん方の意識に統一性が無く、「普通はこうですよ」と言えるような冠婚葬祭の習慣が確立されているとはいえる状況ではありませんので、正しい答えや通常の礼儀と言えるものがまだ存在しません。
私の経験でも、事前に近い数人の親族のみと聞いていたのに、勤務先や近所の方が会葬にお見えになっていた例も多いですし、お香典も普通に受け取られていた例も見受けられます(ありがとうと言う態度で接しています)が、逆に親族のみだですからと一切をお断りになっている例(迷惑であると言う態度で接しています)も拝見しています。
会社の社員同士ですと、お互い様の話であったものが、自分の親のときにはきちんと葬儀を行っていて同僚からもらっているけど、同僚の親のときに密葬で対応に困ると言う例は非常に増えています。
とりあえずは、周りの同僚等の対応に合わせるしかないと存じます
ご回答ありがとうございました。
お坊さんの立場からいろいろと詳しい話を伺えてとても
参考になりました。
結局今日もお休みされていたので、明日顔を合わせるのですが
ほかの上司(私は下っ端なので同僚はいません)たちは
一人千円づつ包もうか・・・と話してました。
周りに合わせておこうとおもいます。
ありがとうございました
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
密葬と言うのは、
「そっとしておいてください。」と言う
意味があると思います。
貴方の上司は、きちんとした意思「弔電お断りします」を
明確にしていらっしゃいますよね。
大切な人を亡くして、心が痛んでいる中で、
こうした発言・気配りをするのも、とても気が磨り減る事です。
上司の方は、こんな事を言わなくても、
社員の皆に密葬の意味を理解して頂きたいのでは?
会社の弔電もお断りしたほどですから、
個人的な香典など一切不要だと思います。
かえって、お相手の負担になるだけです。
そんなお香典・哀悼の意云々より、
上司が仕事に戻った時に、
仕事がはかどりやすいように
社員が一丸となって、仕事をしっかりやっていくことのほうが
上司にとってはありがたい事だと思います。
大切な人を亡くすというのは、
とても辛い事で、周りになど構っていられません。
なるべく、
(香典返し過分な気遣いなどによって)
当事者側に気を使わせないよう、
そっとしておいてあげるのが、
最大の心遣いなのではないでしょうか?
ありがとうございました。
今日(月曜日で出社予定)だったのですが
今日までお休みされたので、明日までにきちんと整理して
出社された時に分かりやすいように仕訳したりしておこうと
思います。
「社員が一丸となって、仕事をしっかりやっていくことのほうが
上司にとってはありがたい事だと思います。」
その通りだと思いました。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
お香典を渡すと「お香典返し」をするのが通常の礼儀となります。
その手間と費用を省くため、家族だけでの「密葬」という形にしたのではないでしょうか?
質問者さまは弔電でさえお断りしている状況を知っているのですから、その状態でお香典を渡すことは喪主の意向に反することになり、かえってご迷惑となります。今回は他の回答者さま同様、お悔やみを言うだけで済ますのが礼儀と思われます。
ありがとうございます。弔電を断ってるという事でこれが
答えですよね・・・そういわれてみればそうですね。
ありがとうございました。参考になりました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
死亡した方の家族への宛先
-
困ってます。お付き合いのない...
-
御義母堂様って言い方はありま...
-
あまり親しくない友人の訃報を...
-
義理のお母様の敬称
-
社長の親族の葬儀。
-
忌引きを利用したずる休みの場合
-
大学時代にお世話になった教授...
-
弟の丁寧な呼び方は??
-
休職中の会社への訃報連絡
-
友人の義父が亡くなりました。
-
弔電、送り方、呼び方。
-
身内が亡くなった方へ出すメー...
-
親が亡くなった時って、学校に...
-
親父が亡くなりました。 自分の...
-
弔電っていつまでに届くように...
-
恩師の親の葬儀
-
大至急お願いします!学生時代...
-
弔電の届け先の葬儀会場の住所...
-
曹洞宗 住職への弔電の打ち方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
義理のお母様の敬称
-
御義母堂様って言い方はありま...
-
死亡した方の家族への宛先
-
休職中の会社への訃報連絡
-
困ってます。お付き合いのない...
-
親父が亡くなりました。 自分の...
-
職場の上司の義母がお亡くなり...
-
友人の義父が亡くなりました。
-
身内が亡くなった方へ出すメー...
-
7年前に辞めた会社の社長(今は...
-
社長の親族の葬儀。
-
曹洞宗 住職への弔電の打ち方...
-
バイト先店長に香典必要?
-
忌引きを利用したずる休みの場合
-
弔電の差出人で困ってます。
-
昔お世話になった方が亡くなっ...
-
弔電が間に合わない場合
-
旦那の上司の旦那様が無くなり...
-
彼女の祖母がお亡くなりになら...
-
弔電で喪主が「おい」の場合は...
おすすめ情報