dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

F1やモータースポーツ等でホームストレート付近でチームからピットイン等の指示が出される、メッセージボード(?)
今は各車無線機能も付いているのに、何で現在もボードで指示を出しているのでしょうか?
無線の使用制限でもあるのでしょうか

A 回答 (2件)

無線に制限はありませんが、携帯電話でも各キャリアの電波エリアマップでは圏内になっているのに、実際は建物に邪魔にされたり、他の電波による干渉などで「県外」になってしまうことがあると思うんですが、あれと同じようにサーキット内でも電波が届かないところや弱いところがあります。



そういう状況の中を高速でレーシングカーが走行しているので、上手く通信できないことが良くあります。レース中のチームラジオで音声が途切れていたりノイズが混じって聞き取れないことがあると思います。

あとは根本的に無線が故障してしまうこともあって、ピットからはドライバーの声が聞こえているのに、ドライバーには聞こえていなかったりする事があります。

そういう色々なリスクを回避するためにメッセージボードを出しているわけです。

ちなみにチーム無線は全てFIAによって監視されていて、テレビに放送されてしまいます。つまりライバルチームにも筒抜けなのです。何故かフェラーリのチームラジオが流れることはないんですが・・・。それは横に置いといて、知られたくない情報は無線ではしゃべれないんですね。メッセージボードにたまに意味不明なアルファベットが並んでいる時があるんですが、色々想像してみると面白いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メッセージボードに暗号が潜んでいたとは…
少し見方が変わりそうです!ありがとうございました

お礼日時:2008/10/20 22:41

あれだけうるさいと聞こえないことだってあるし、コースの裏側だと電波が届かなかったり、無線そのものが壊れたり・・・など、無線のデメリットもあります。


そこでピットボードを使うことで視覚的に、簡潔に情報を正確に届けられるわけです。
CSの生中継を見ているとよく分かりますが、たまに無線が雑音で切れたりしてよく聞こえないこともあります。こんなことで情報が届かないと困りますから、念のためにピットボード+無線のWの手段でより情報を伝達しやすくしているわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!電波の圏外ですか!
ありがとうございます、スッキリしました

お礼日時:2008/10/20 22:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!