dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://www.f1racing.jp/ja/news.php?newsID=94496
ここに
ジャンカルロ フィジケラのレースは1ラップ目のアクシデントにより妥協の伴うものとなった。彼は1コーナーを大きく回り、ポジションを2つ失った。彼は、ウィリアムズのニック ハイドフェルドの後ろで、ファーストスティント時につまり、R25の速いレースペースを活かすことができなかった。レースが進んでいくと、フィジケラはオーバーステアがひどくなり苦しめられた。また、ターン4では2度、彼がコースを飛び出すシーンを見た。次に、レース中盤から燃料圧力が不規則になることで、チームは彼を呼び戻すよう命じた。これは、完走扱いが認められたことを確信したため、最終ラップでスプラッシュや奪取ストップを起こさないためであった。

とありますが、スプラッシュや奪取ストップって何?

A 回答 (1件)

元の英語版の掲載記事を、日本語版にしたとき誤訳、誤変換したものと思われます。



英語版はこちら↓
http://www.f1racing.jp/en/news.php?newsID=94445

”Subsequently, a fuel pressure irregularity ~
a splash and dash stop on the final lap ~
he made it to the finish safely.”

わたしなりに翻訳すると、
『レース中盤から燃圧異常が続いたため、
 確実にチェッカーを受けられるよう、
 チームは最終周に彼をピットインさせて
 わずかな給油作業を行った』

サイトの訳は
「これは、完走扱いが認められたことを確信したため、最終ラップでスプラッシュや奪取ストップを起こさないためであった。」
の部分が誤訳されており、奪取はダッシュの誤変換です。

「a splash and dash stop」ですが、
これは普通は「スプラッシュ&ゴー」と言われます。

これは残り10周を切ったレース最終盤にピットインして、チェッカーまで持つだけの
燃料を3~5秒くらいで注ぎ足し、大急ぎでコースに復帰するピット作業のことです。
もとは米国のチャンプカーなどでみられ、軽い燃料で逃げるだけ逃げて、
余計なピットストップ分のマージンを稼ぐ戦略です。
F1でもミハエル&フェラーリの得意技で、
中継中に「スプラッシュ給油を敢行!」という解説が聞かれることがあります。

今回のフィジケラの場合は、最終周にガス欠トラブルで止まらないよう、
チームが確実を期してスプラッシュ給油を行った、ということでしょう。
                                 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!