dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

私は結婚前の同棲は良くないという考えで、同棲するなら
入籍、などと考えています。

実際同棲して結婚まで行き着く人は少なく
(もちろん10組に1人くらいはいますが)
、破局を迎えてしまったカップルを何組も
見てきたので、同棲に賛成できないのです


しかし友人達に、結婚前に同棲してみないと相手の本質がわからないし、、同棲してみて悪いところが見えたらやめることも
できるから同棲は大事だといわれてしまい、私の考え方は昭和の古い考えなのかなと、がっくりきてしまいました。



考えは人それぞれかと思いますが、みなさんは
同棲は絶対にしてみたほうがいいと思いますか?
それともやめたほうがいいって思いますか?

私は同棲なんてしなくても、しっかり相手を見ていれば
本質はわかるように思います。
一緒にすむこと=お試し期間 
合わなければやめればいいや、みたいな考えが理解できないです。

ご意見よろしくお願いします。

A 回答 (50件中21~30件)

どちらかって言えば賛成派です



ただ、相手が一人暮らししているならしないでも構わないと思います
結婚するに当たって相手の経済観念や生活力ってやっぱ大きいと思うのですよ
結婚して一緒に住むようになった後にこういう人だったんだって思うことは多々あります
神経質過ぎて一緒に居るのが疲れる人や逆にだらしなすぎて嫌だなと思う人等
自分のものって相手が思うとの本来の姿がだんだん見えてくると思います

結婚前に同棲を考えるなら期限を考えてしてみると良いかもしれません
そうで無いとずるずるとそのまま同棲になってしまう場合もあります
結婚すると一緒に居るのが苦痛になっても別れられませんが
同棲なら解消する場合が出来ます

安易な考えでなく結婚を前提の同棲なら良いと思いますよ
親に挨拶を済ませて同棲してその後入籍なりにという運びならね
正直、離婚より同棲の解消のが傷は浅いと思います
    • good
    • 0

リスクが少なければ同棲しても良いかと思います。


ただ、遠距離だったりしてどちらかが今の生活を大きく変えることになると
「同棲=お試し期間」的な考え方は別れた際にリスクが大きいので辞めた方が
良いかと思います。
最近は離婚率も高いので、結婚後に失敗だったって思わないためにお試しって
思っている人も多いのかもしれませんが。
ただ、お互い1人暮らしの人が結婚資金を貯める為に同棲して節約するっていうのなら、
理解できるし、推進します。
    • good
    • 0

20代後半女性です。


私は結婚したとき、婚約成立後から結婚までの半年間は同棲してました。

人によって感じ方は様々だと思いますが、
「結婚を前提としての(1年以内程度に結婚を見据え、お互いの家族を知った上での)同棲」と、
「特に結婚を意識しないでの同棲」
では受ける印象がずいぶん違うように思います。
私にとっては、後者はだらしないように感じられます。

但し、入籍前の同棲は、どちらかといえばしておいた方がいいと思います。
皆さん仰るように、一緒に暮らしてみないとわからないこと、
逆に一緒に暮らして数ヶ月もすればボロが出ることとか、
いろいろ見えてくると思います。
遠い将来のことまでは保証できませんが、万一とんでもない価値観の相違があった場合など、
ぎりぎりで回避できる可能性があると思います。
相手の本質はわかっていても、日常の些細な癖などでどうしても許せないポイントなどは、
どんなカップルにもあり得ることだと思うので、結婚についてじっくり考えたり、
腹を括ったりするいい時間になると思います。
あと単純に、結婚式をするならば、予め一緒に住んでいた方が準備の相談が楽だし、
引っ越しのタイミングが式とずらせる点でもお勧めします。
    • good
    • 0

凄い反響ですねぇ。

この問題にこんなに回答があるとは、
賛否両論、面白いですね。皆同棲に感心があるんでしょうかね。

ここは、議論の場でもなければ論争の場でもないと言うことを承知した上で
ANo.8様に「反論承知で書く」とあるので、少し書いてみたいのですが

>反論は承知で書きますが、娘の結婚相手が、「同棲をしなければ結婚を決意できない」と考える男なら、そんな男には娘は渡しません。
>堅物で頑固オヤジと言われようが、同棲しなければ娘の良さが判らないような目しか持たない男を、私の息子にするつもりはありません。

同じ男として、また相手方の父親の意見として聞いたときグッときました。
私も娘を持つ父親になった時、そんな男なら帰れ!と一喝したくなります。
とても良い意見だと思いました。ですが、その分、疑問も沸いてきます。
他の同棲否定者にも思うのですが、では彼では無く娘が同棲したいと言い出したらどうなの?
やはり反対するんでしょ?結婚を勧めるんでしょ?
では、結婚した相手が、性格や人柄は一見良いのに、とんでもない、浮気癖やDVや過度の浪費家であった
場合どうしますか?離婚を勧めるのですか?人生には波風あるから今は耐えなさいと娘に言うのですか?
一度結婚してしまえば離婚は言うほど簡単じゃありませんよ、子供が出来ていたら尚更です。
離婚するまででも、数年かかり、その間だに精神が参ってしまい心療内科に通わなくてはならないほど
弱ってしまう人は今の社会では決して少なくない事も理解して欲しいですね。
実の両親の反対や威厳の重圧の前に苦しめられてる人も沢山います。

この質問の意図から少しずれてしまいますが同棲賛成とか反対とかではなく
娘さんや息子さんの人生はその人の物です。自分で決めて歩む力強さが必要です。
自分で悩み考え同棲したいというのなら一度同棲をさせてあげる位の寛大さが欲しいですね。
オマエの人生だから失敗してもイイからやりたいならやってみろ。と。

毎日のように殴られても、7年も離婚できず、やっと離婚できても子供の養育費を
取りに行くたびに、未だに殴られ、それでも養育費の為に心療内科に通いながら
毎日耐えている人を知ってます。
また、妻の気持ちを考えず毎晩レイプのようにSEXを教養されて心が病んでしまっても
子供の将来や、世間の目やがあり、両親へ少し相談しても、厳格な両親で
なだめられたり、逆に怒られたりし両親の威厳と責任感にまで苦しめられ
離婚できないで居る人を知ってます。
全て私の昔からの知人です、今の時代こんな話は、世の中にでればゴマンとあります。
それらの結婚の中には反対された物ばかりではありません。
祝福されて将来の苦労も幸せも夢見た結婚が殆どでしょう。
こんな未来があると分かって居るのなら結婚などしなかったと。ですが過去には戻れません。
それは結婚にしても同棲にしても同じですし、同棲したからと言って相手の全ては
分からないでしょう、でも時に道徳観や理想論が大切で守るべき人を苦しめる事があるのも
予め理解だけはしておいて欲しいと思います。
    • good
    • 0

はじめまして



同棲してから結婚しました。
結婚は一回だけなので、同棲しないで結婚した場合と比較できません。

自分の子供にはどうか?ですが、
私からはあえて勧めはしませんが、そうなった時はそうなった時だと考えています。

お試し期間ですが、全くその通りです。
但し、その前提に、「この子と結婚したい」というのがありました。
つまり、ただ付き合ってるってだけの感情ではなく、
それなりに真面目に考えていましたね。
私が思うに、真面目に考えているなら、これもアリと思います。

ちなみに、韓国人と同じ話をしたことがありますが、
彼も真面目に考えての同棲なら、子供でも承諾するなぁ・・・と言ってました。
結局は、同棲に対して相当に真面目に考えているなら、結婚という手続きを取らなくてもいいんじゃない?と思います。
    • good
    • 0

同棲反対派の方が多いのであえて質問があります。



(1)同棲はだめだけど、お付き合いは全然問題ないんですよね?
(当然セックスすると思いますが)
(2)結婚するまでに数人とセックスするのも問題ないんですよね?
(傷物だとか貞操を気にする方が多いのですが傷物というのはさすがに差別発言でしょう。)
(3)付き合うことで(別れたら)女性が不利になることはないのですか?

結婚するかしないかの責任は男性が取るものでないのでそこは自認しておいた方がいいと思いますよ。自分の人生は自分で責任を持つものです。
    • good
    • 0

私は結婚を真剣に考える相手との同棲には反対(?)です。


結婚を考えていない相手とならいいという訳でもないですけど。

私の友達は3年付き合った彼女と同棲していたのに別れたと言っていました。
その彼曰く、「男は同棲すると結婚した気になる。だから結婚まで行かない」と言っていました。
私は女なのでそれが本当なのかどうかは知りませんが、なくはないと思います。

個人的な意見として同棲への憧れはあります。
しかし、実際に今好きな人に「同棲しよう」と言われれば迷います。
同棲したら別れるとよく聞くからです。
同棲=結婚では必ずしも無いわけですから、同棲して別れるなんてなったら
多分一生後悔すると思います。
確かに同棲してみなければ分からない事はあると思います。
それが相手の嫌な部分なのか、好意的な部分なのかは分かりません。
それは恋人関係にあらずとも言えるのでは?
例えば、私はこないだ四泊五日の修学旅行を終えてきましたが、
仲がいい子たちと一緒で付き合いも中学の頃からなので5年目になります。
しかしそんな友人たちの嫌だなぁと思う部分もこの修学旅行で見た気がします。
そういう部分は同姓異性、友人・恋人関係、関係ないと思います。
だからといって、そこまで同棲で得ることを私は重要視しません。

>私の考え方は昭和の古い考えなのかなと、がっくりきてしまいました
私はまだ10代ですが、上記の通りの考えです。
私の友達も私と同じ考えを持っている人も居ます。
考え方は人によって違うので、昭和だとか古いとか無いと思います。
    • good
    • 0

多分、どちらかというと男性に同棲肯定派、女性に否定派が多いと思います。


同棲は男性にとって得(なんの責任もなく、面倒を見て貰え、女性とHができる)、女性にとっては好きな男性と一緒にいられるメリットしかないことが多いので。
実際、長年の同棲が解消されたときに大ダメージを受けているのは女性が多いと思いますよ。

日本では男性が稼いで女性が経済的に依存するという社会形態が今でも続いているにもかかわらず、同棲という形を取ると、内実は結婚状態なのに、女性は法的にほとんど守られません。

「結婚」という制度は、社会の安定のため、女性と子供を守るためにある制度だと思います。
それを無視した、男性のためのいいとこどりが、同棲だと思いますね。

「おためし」だとすれば、3ヵ月も暮らせば、「やっていけるかどうか」って基本的なところは分かると思います。
それ以降は、単なる「責任持ちたくない」のズルズルだと思いますよ。

正直言って、異性から見た身体の価値は、男性よりも女性のほうが高いし、守られないといけないものです。
女性は、自分の子供を持てる期間が限られているし、男性よりも「年齢」を重用視されるからです。

女性の場合、人生で結婚を視野に入れれば、仕事を選ぶ際もある程度制限されますし、こういうことぜんぶひっくるめて考えると、やはり男女の同棲は「責任フィフティフィフティ」とはいえないものだと思います。
女性の場合は、同棲を打診されても慎重になるべきでしょうね。
愛うんぬん以前に、自分と自分の人生を守ることも大切です。

もちろん、いろんなケースがありますし、リスクも分かったうえであえて選択するのはアリだと思いますが、「絶対にこっちのほうがいいよ」とホイホイ同棲を選択するのは、とくに女性はぜったいに避けたほうがいいと思います。
    • good
    • 0

私(女)は同棲は反対です。



が、息子にはすすめます。
一人暮らしをするなら同棲をすすめますね。
なんだかんだ言っても家事をやるのは決して半々にはなりません。
女性の方がどうしてもやることが多くなります。
なら、一人暮らしをして全ての家事を自分一人でやるよりは半分以上女性にやってもらうほうが良いでしょう?
それとやっぱりお試しかな?
イヤなら別れれば良いし。

それに男性が女性に「以前同棲してたことがある」ってなっても「ふーん」ってなりますが、
女性が男性に同じ事を言った時に、その女性と結婚まで考える男性がいるか疑問です。
ほとんどの男性が意外と保守的ですからね。
「同棲良いじゃん」って言いながらいざ自分が結婚とするなると
「結婚する相手は同棲したことない女性」
「同棲したことのあるような女性とは結婚したくない」なんて平気で言う人が多いです。
「自分だけは・・・」なんですよ。

同棲するのは個人の考えでしたら良いです。
でも、世間一般的に同棲解消した後に「傷物」とか「スレてる」とか思われるのは結局女性なんですよ。
男性が思われることはほとんどありません。

まあ、総論各論でしょうけど。

私は同棲は反対です。
    • good
    • 0

>一緒にすむこと=お試し期間 


合わなければやめればいいや、みたいな考えが理解できないです。

ご意見よろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なんとなく、押しきられているような形ですが、
我が家の娘が、半同棲? 週末婚?のような形で彼氏とお付き合いです。

何度か、カレともあっていますし、いい人です。
カレの、職が定まれば、マァ・・・まとまるかもしれない。

同棲は・・・賛成できませんが、相手の生活を共有するというのは結構、
見るべきものを見て、また、自分の見せるべきとことを見られてしまうという生活になるので、破局にもならずに、カレコレ4年付き合ってますが、
マァ、「生活」を見るのは見たほうが、みせたほうが、参考にはなる。
こんな形になったのは、2年ぐらいですから、もってる、相性も
マァ、悪くないということでしょう。
タダ、「シッカリ同棲?」というのはやっぱり親としては現時点では反対です。

気取りは長時間できないから、連続しての時間を見るというのがミソでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!